2021年6月のスタッフブログ記事一覧
夏期講習始まります【北街道校/葵区】
投稿日:2021.06.29
現在、中学生は大忙しです。
先週から7月にかけて中体連が行われており、普段部活がない日でも練習を行ったり、本番に備え練習試合を多く行って経験を積むなど、ラストスパートをかけております。
先週も、中体連が終わった後に練習試合があると言っている生徒がおり、
「なんてハードなんだ!!」
と思いながら聞いておりましたが、本人たちもやる気になっており、ぜひ結果を残してほしいなと思いました。
さて、そうした白熱した試合が繰り広げられている中ではありますが
7月1日(木)から夏期講習が始まります!!
中学1、2年生は、今後難易度の上がる授業に向けてこれまでの復習を徹底的に行い、2学期以降の授業に困らないように(北街道の生徒は8月にテストがあるためその対策も行います!)。
中学3年生は、受験に向けて2年半分の内容を全て網羅し、土台づくりを行うことで学調や入試へ対策できる形へと持っていくことができるように。
各学年で目的は違いますが、これから先の学習を見据えて準備をしていくことになります。
ただ一つ気を付けなければならないことがあります。
それは「やらされている」「なんとなくやっている」こうした状況を作らないことです。
生徒にちょくちょく話しますが、「この夏休みでどこまでもっていきたいか」「今日の授業ではどこまでできることを目標にするか」といったように、目標・目的を持たないと、その場限りの勉強になり、夏休み以降やらなくなることで、すっかり夏休み頑張ったことが抜け、また冬休みや春休みでやり直し・・・
こうした状況になってしまう可能性があります!
もちろん、1回伝えただけではだめです。日々の授業や休み時間で何度も何度も伝えていくことが大切となります。
正直、どの学年においてもこの夏休みは大変になることは間違いありません。
中1、中2は部活がよりハードになり体力的にも疲弊していきます。
中3は部活がなくなるとはいえ、復習の量が尋常ではなくかつ受験に関しても大きく意識していくことになるため、精神的も不安になることがあります。
この夏期講習を身になるものにしていくのは勿論ですが、気持ちの部分にも気を配りつつ、進めていくようにしていきたいと思います。
また、夏期講習は始まってしまいますが、いつでもご相談いただける環境は整えております。
もし、今回のテストや家での様子に不安を抱いていたり、少し夏期講習を体験してみたいという場合は、ぜひご連絡ください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
共通テスト 記述式断念【手越原校/駿河区】
投稿日:2021.06.25
今年初めて実施された大学入試共通テスト。
既に日程や料金等、受付期間などの募集要項に関しても発表され、高校3年生は意識していかなければならない状況となってきました。
そのような中ですが、ひとつ気になる記事を見つけました。
それは「2025年までに記述問題や民間機関の検定を試験に反映させることが困難である」というもの。
2025年というと、今の中学3年生が入試をする時ですね。
様々な話し合いが行われる中で、これまで見送られていた記述問題の導入と民間試験の導入。
大学入試改革の中で目玉となるものでしたが、結局実現は困難であるという意見に達したようです。
まだ「困難」ということで「導入の中止」にはなっていないため、もしかしたら行われるかもしれませんが、
・短期間での採点の制度を確保できるのか
・様々な条件(住んでいる地域や経済状況、障害の有無など)がある中で、受験生にしっかりと平等に実施することができるのか
といったような問題がある中で、「安心して受験できる体制を整えることは困難」であるとして、このような結果となりました。
知識重視から思考力重視のテストへ変えていくことが目的でありましたが、もう少し議論の行方を見ていく必要がありそうです。
一方で大学の2次試験などでは、記述問題の作成が行われる、あるいは実施しているところがあるため、そちらを見据えての準備は必要になりますし、学校のテストでもそうした流れがあるため、対策は必要になっていきます。
現状はっきりとしたことは言えませんが、こうした情報をしっかりとキャッチしていけるかどうかで、受験への準備が大きく変わっていきます。
これからどうなっていくのか、ぜひお子様や保護者様に置かれましても注視していっていただきたいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 三島校□■
教室直通:055-988-3818
100%英語漬けの期間【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2021.06.21
小学校や中学校の英語教育が変わってきていることはご存じだと思います。
小学校においても授業がほとんど英語というところや中学校の英語の授業はオールイングリッシュで実施など、自分たちが生徒だった頃と比べて、英語の力を重視するカリキュラムへとなってきております。
そのような中、面白い試みをする大学があるようです。
ニュースで見たのですが、テンプル大学ジャパンキャンパスというところで、小学校から高校生までの生徒を集めた留学体験を企画しているようです。
生徒は語学が堪能な者から初心者まで幅広く参加し、各個人の能力に合わせたクラス分けを行い、3~5日間の期間行われるとのことです。
例えば高校生であれば、「高校生のための英語スキルアップ講座」というものがあり、コロナウイルスを題材に経済、教育、環境等、さまざまな観点から学習を進めていき、最後の方ではプレゼンテーションまたは学内TOEFL対策のいずれかのコースを選択して、特定のスキルを集中的に磨く、といった内容になっています。
「高校生のためのTUJサマーカレッジ」というコースでは、一般教養科目+選択科目としてアート、国際ビジネス、国際関係、ブリッジプログラムから1分野を選択し、TUJ学部課程で実際に教鞭をとる教員による1日約4~5時間の参加型授業を行う。また、TUJ現役大学生が、授業だけでなく食事やフリータイムもサポーターとして参加者と一緒に過ごし学びをサポートしてくれる、といった内容になります
その他にも、中学生用のコース、小学生用のコースが用意されており、
・英語に自信がない
・将来留学などを考えている
・英語に興味がある
といったお子様には持って来いではないかと思います。
近年はコロナの影響で海外留学も難しく、場所によってはアジア人へのヘイトクライムが起こっている場所もあります。
国内ではありますが、留学の疑似体験、あるいは準備としても利用できるかと思います。
このように、英語への関心は非常に高くなってきており、学校だけでなく、様々な場所でこうした機会が作られております。
また、将来お子様が就職するときには、海外の方と一緒に仕事をするのが当たり前になってくる世の中にもなりますし、最近話題のプログラミングやPC関係の仕事を行うようになれば、英語の力が必ず必要となります。
こうした経験は今のうちでしかできないことですし、今後の社会でも必要とされる力です。
チャンスはいろいろなところに転がっております。
今回はそのチャンスの中のうちの一つなっておりますが、ぜひ、保護者様におかれましても、探してみてほしいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
eスポーツ導入【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2021.06.18
最近何かと話題のeスポーツ。
企業でeスポーツの事業部を設けているところ、eスポーツ専用のホテルができるなど、遊び・趣味として親しまれたゲームが職業として成立してきております。
そのようなeスポーツですが、高校においても導入しているところがあります。
それがルネサンス高校。大阪・東京・名古屋と3拠点に既にありますが、今回4拠点目として横浜に開校したとのことです。
学生たち(当校の生徒)にもやっている子はいますが、フォートナイトなどのオンラインゲームの力を高めていくことは勿論、食育やプログラミング教育など、ゲームに関連付けて様々なことを学んでいくとのことです。
プログラミング教育では、ロボットプログラミングやスクラッチを利用して、どのようにして動いているのか、またゲームがどのように作られているかを学び、自分でも作成していく。
食育では、eスポーツ選手が良く飲むエナジードリンクなどを題材として、どのような効果があるか、どのような成分があるかなどを学ぶなど、興味のある分野から派生してカリキュラムを組んでいるようです。
また、フォートナイト英会話なるものやメンタルコミュニケーションといった独自の授業もあるようです。
英会話では正解中でプレイされているゲームということもありそこから派生させたもの、日本語に訳されていないゲームもあることからそれを訳していく作業をする。メンタルコミュニケーションでは、大会前などで実力が発揮できない子、緊張してしまう子などがどうしていくべきかなどを題材にするなど、とても面白そうな内容となっております。
以前このような記事を見つけました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/48a4d754f00f6f8afd482dd6fb7e90055ac6d08d
学校の授業を受けて、「こんなの将来何に使うんだよ」と思ったことはいくらでもあると思います。しかし、「学んだことが、実はこういうところで使われているんだよ」と具体的に、しかも自分の好きなことに使われていることが分かったら、非常に興味をそそられますよね。
今回の記事を見て、勉強をするにもいろいろな引き出しがあるなと改めて痛感しました。
現在300人ほどの学生がいるとのことですが、こうした学校が増えていくと同時に、応募する生徒もこれから増えていくことになりそうです。
現在、高校受験・大学受験をひかえており、オープンキャンパスなどで学校見学をしている方もいると思いますが、ぜひいろいろな学校を見て、興味の学校を見つけてほしいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
共通テスト実施要項発表【三島校/三島市】
投稿日:2021.06.15
6月11日、来年度の共通テストの時間割や出願期間に関しての発表が行われました。
出願期間
9月27日から10月7日まで
実施期日は2022年1月15日と16日
※1月29日と30日に追試験・再試験を行う。
出願方法
2022年3月に卒業見込みの者は、志願票に検定料受付証明書を添え、在学する学校の校長を経由して大学入試センターに郵送で提出する。
検定料
3教科以上を受験する場合は1万8,000円、2教科以下を受験する場合は1万2,000円。検定料の払込期間は9月1日から10月7日まで。出願を受理した入学志願者には、10月下旬までに確認はがきを送付し、志願票記入事項の登録内容について確認を求める。受験票等は12月中旬までに大学入試センターから送付される。
大学入学共通テストの成績提供
2月7日以降に行う。各大学が大学入試センターから個人別成績の提供を受ける際の成績提供手数料は、入学志願者1人1回につき1,200円とし、2021年度入試の750円から値上げした。
ニュースより抜粋しましたが、このような内容となっております。
時間割に関しても公表があり、1日目は文系科目、2日目は理系科目となっております。
今の段階では、苦手な分野等の復習や試験に向けて過去問や教科によっては予習を進めるなど行っているかと思いますが、テストが近づいてきたときに、こうした情報をもとに勉強方法を考えていく材料となるかと思うので、しっかりと確認しておくようにしましょう。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 三島校□■
教室直通:055-988-3818
夏期講習受付開始!【馬渕校/駿河区】
投稿日:2021.06.11
学校のテストも終わり、そろそろ結果が返却され始めている頃ではないでしょうか?
点数が上がり喜ぶお子様、逆に思ったような結果が出ず落ち込むお子様、様々だと思います。
しかし、どちらの結果だったにせよ、しっかりと今回のテストの反省を行い、次回に活かしていく必要があります。
特にこれからの学習は、どの教科も難易度が上がっていくことになり、前もった準備をしていなければ、確実に下がってしまうことになります。
ではそうならないためにはどうすればよいか?
重要なのは、来月から始まる夏休みです。
学校の授業も止まり、これまでの内容をしっかりと復習する時間を作ることができる絶好のチャンスとなります。
例えば数学。中学2年生は夏休み以降に一次関数、中学3年生は二次関数を行っていきます。それらが終われば証明・相似といったようになっていきます。
これらの内容は中学数学でもつまずきやすいところとなっており、前の学年の内容をしっかりと理解できていなければ、同じ様につまずく、また来年以降の勉強でも同じように理解できないままとなってしまいます。
そうならないためにも、今のうちから復習を行っていくことが必要となります。
そのようなことからヒーローズでは
7月1日(木)より夏期講習を実施致します!
・今回のテストで思うような点数が取れなかった
・新学年になってから学校の授業についていけなくなった
・これまでやった内容を忘れてきてしまっている
このようなお悩みがある場合は、ぜひご相談ください!
また中学3年生は今年受験となります。2年半という膨大な量の復習を行っていかなければなりません。
志望校に対して不安を抱えている、どのように勉強をしていけばよいか分からない、そのようなお悩みがある場合もご連絡いただければと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
常に最善の教育環境を!(ICT教育の取り組み)【静岡本通校/葵区】
投稿日:2021.06.08
最近、ニュースでも取り上げられており、気になった記事をシェアします。
進学校、スポーツ強豪校として知名度の高い「桐蔭学園」が、国内でも先がけてICTを活用した教育に取り組んでいるというニュースです。
ICTとは「情報通信技術」のことで、学校におけるICTの事例では、
・教室のプロジェクタに図表を拡大投影する
・パソコン教室でインターネットを使用した学習をする
・生徒がタブレットで作った資料をクラス全員にシェアする
など、最近は多くの学校で大小取り入れられ、今後の運用についても注目されています。
記事の初めにも紹介しましたが、桐蔭学園はこのICTを活用した教育に積極的に取り組み、2015年には中学校・中等教育学校の新入生と、同じく中学校を受け持つ教員にiPadを貸与し、授業のデジタル化をいち早く進めてきました。
それでは、当初ICTが導入された2015年から5年が経った現在桐蔭学園ではどのようになっているのでしょうか?
現在の学園では、その後も中学および中等教育学校の新入生へのiPad貸与は続いており、当初は一部に限られていた教員への端末貸与も、現在では全員が対象となっています。また様々なアプリケーションを随時導入し、必要に応じてスライド作成ツールやグラフィックツールなどを追加利用しています。
さらに、デジタル端末は必要に応じて機能を追加していくことが可能なため、iPadを学校で紛失した際、遠隔操作で端末に音を出させる「紛失サウンド機能」などは、屋内外問わず学校生活にiPadを活用している生徒にとってはとても便利な機能として受け入れられているようです。
上記のようなICTならではの充実したサポート体制が教育現場の課題を解決することがある一方で、やはり課題もあるようです。
同学園では、高校デジタル授業の導入を試みていますが、全生徒に同じ資料を配布してもOSやデバイスによって表示がまちまちになってしまうなどの解決されていない問題は散見されているそうです。
桐蔭学園では上記のような試みをいち早く行っていますが、導入当初から一貫して、「トライ&エラーを重ねながら新しい取り組みを続け、常にベストな教育環境を追求していく」という目的のもと、ICT教育という課題と向き合っていっています。
近い将来、国内全ての教育現場でICTが活用されていくといわれる今、桐蔭学園の今後の動きにも注目していきたいですね!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
教室直通:054-251-5220
大学生による子供の居場所づくり【清水町湯川校/駿東郡】
投稿日:2021.06.04
近年、保護者の方々におかれましても共働きの家庭が増えてきていることと思います。
そのため放課後児童クラブで宿題を行ったり、他の子と遊んだりして時間を過ごし、家に帰る。
あるいは一人で留守番をして過ごすなど、子供たちの過ごし方も様々となってきました。
しかし、それでもなかなか子供たちの気持ちとは難しいもので、どこか寂しさを感じてしまったり、家庭の環境によっては少し荒れてしまったりなど、難しい事例が出てきてしまっていることも事実。
そのような中、大学生による子供たちの居場所をつくるプロジェクトが行われていたようです。
NPO法人Chance For All 学生チームによる駄菓子屋の経営
私たちもそうですが、塾では勉強を教えるというのもそうですが、子供たちにとっての居場所となるように、安心できるようにしたい、という思いがあります。しかし、学校との違いは保護者に負担をかけてしまいます。
最近では、無料で学習支援を受けることができる場所もありますが、保護者の申し込みがなければできません。
情報を発見できなければ知らないまま、ということがあります。
このことから学生の方々が思ったのが「自分自身の意思で過ごす場所や活動を決めることができないのが現代の日本の放課後における大きな問題点になっている」ということ。
そこで、どんな家庭や環境にいる子供たちも包括的に育んでいけるための拠点を作ろうと考え思いついたのが、駄菓子屋事業とのことです。
・子供たちの自由意思で訪れることができる
・家や学校で居場所のない子でも居心地のいい空間となる
・地域の人たちに見守られることができる
このような観点があるとのことです。
確かに生徒に話を聞くと、小学生の時によく駄菓子屋に行っていろいろ買ってから遊んだとか、別の教室ですが小学生の子で、教室と駄菓子屋が近いため、買ってから教室に行くという子もいるそうです。
ちなみにもらった金平糖がものすごく美味しかったとか・・・。
確かに駄菓子屋という空間で友達と行くでもいいし、おいしいものやくじなどの楽しいものを求めるでもいいし、周りにいる子と話すこともできるし、しっかりと店員が見守ってくれている。
心安らぐ、楽しい空間になりそうです。
以前、かき氷を作ったり、綿あめを作ったりしたことがありましたが、皆楽しんでおり、コミュニケーションが生まれました。
さすがに駄菓子屋を経営するのは無理ですが、そういうものが周りにできて子供たちの心をケアできればものすごくいいなと感じました。
しかし、こうしたことに目を向けることができる人は結構少ないです。こうした事例がどんどん増えていき、多くの人々が関心をもって行動してくれる。そうした世の中になっていくといいなと思いました。
塾などの勉強の情報とは違いますが、ぜひそういうこともやっている人もいるのか、と知ってもらいたいので書かせていただきました。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
教室直通:055-976-5477
テストが・・・終わります【北街道校/葵区】
投稿日:2021.06.02
北街道の生徒たちですが、今週・来週でテストが終了します。
GWもあり、テストまでの日数が意外と少なかったですが、何とかテストまでしっかりと落とし込みはできました。
後半は、苦手な所や学校の宿題の進み具合、定着度等を確認し必要なところを詰めていくようにしたため、後は結果を残せるかどうかです!
さて、もちろん結果も大事ですが、もっと大事なのはテスト後の分析となります。
特に中学1年生は、中学校生活初めてのテストということもあり、何をやるべきか、どのように進めていけばよいのか、テストの傾向はどうなっているのか、何から何まで初めてです。
今回のテスト結果を受けて、どのような勉強をして、今回の結果になったか、どういった分野が取れていないのか、勉強時間をどのように配分していくのが良いか、考えていかなければなりません。
ちなみに北街道校の生徒は、目標達成シートなるものを作り、教科ごとで何をやるかを決めていきました。
このシートでできていなかったところ、結果次第ではさらに追加していく必要があるものを見つけ出し、次回ではより結果に反映させることができるように考えていくことを計画しています。
この目標を決める作業ですが、おいおいは自分の力で一から全部できるようにしていきたいと考えていますが、自分でやるのは正直難しいです。
もし今回のテストで、勉強をうまくいかなかった、何から手を付けていいか分からない、などなど困っていることがあった場合はぜひ、ご連絡ください!
その際は一緒に目標とそれに対する行動を考えていきたいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002