2021年7月のスタッフブログ記事一覧
模試実施【三島校/三島市】
投稿日:2021.07.30
7月1日から始まった夏期講習もとうとう折り返し地点まで来ております。
特に中学3年生に関しては、ほぼ毎日来る中で、正直私の顔を見飽きてしまったのではないかと不安になるくらい来てもらっています。
これまでにやったプリントの量や復習した単元の数は非常に多くあります。
とはいえ、「どれだけ定着したか」「分かったつもりで実はできていないところがあるのではないか」
そうした不安を持ってしまうこともあるのではないでしょうか?それは私たちも同じです。
その時はしっかりとできていたが、少し時間が経ってしまって抜けてしまっているところはないか、など気になるところ。
というわけで、8月2日(月)静岡県学調対策模試を実施致します!
今回行う模試は、9月3日に行われる学調の範囲に沿ったものであり、どのような問題が出るのかのデモンストレーションという意味合いでも、自分たちがどれほど知識を吸収できたかを確かめるという意味でも、非常に重要なものとなります。
この模試の結果次第で、どのような部分を残りの期間で重点的に詰めていくかを決めていくことにもなりますし、場合によっては、志望校とのギャップというところで突き詰めていくことになります。
残りの期間を有意義な時間とするべく、大切な材料としていきたいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 三島校□■
教室直通:055-988-3818
休校案内【北街道校/葵区】
投稿日:2021.07.27
夏休みも始まり、8月もすぐそこまで迫っております!
さて、ヒーローズですが
8月5日(木)~8月11日(水)まで休校となります。
北街道周辺の学校に関しては、8月明けにテストがあるところがほとんどとなります。
お盆休みというには少し早い休みとなりますが、休校が明けてからは、テストに向けてスパートをかけていくことになります。
既に全学年の復習を終えている生徒がほとんどであり、ここからは気持ちを新たに取り組んでいくことになります。
特に中学3年生は前期の成績が直で影響するものとなるため、ここでの点数が今後の自分の運命を左右すると言っても過言ではありません。
11月に内申点を決める最後のテストがありますが、ここで「点数・内申点を爆上げ!!」というのは難しいです。
この8月テストで点数を上げることで下準備をし、11月テストで追い上げをかける、このようにしていく必要があります。
しっかりと体を休めることも大事ですが、この休みで学校のワークやテストに向けての準備を少しずつ行うことで、結果につながるように行動してほしいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
全国学力テストがオンライン化【清水町湯川校/駿東郡】
投稿日:2021.07.23
今年の5月(いつもなら4月)に全国学力調査が実施されました。
これらに関しては、毎年小学校6年生と中学校3年生が行っており、自分たちの全国的な立ち位置がわかるテストとなっております。
そのテストですが、これからはオンライン上で実施されることが検討されているようです。
以下、引用
文部科学省は2021年7月16日、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)のオンライン化を検討するワーキンググループの最終まとめを公表した。2024年度から順次CBT化し、児童生徒の質問紙調査はオンラインによる回答方式を全面導入。教科調査は中学校から先行導入するとしている。
全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループは、GIGAスクール構想の推進やPISA等の国際学力調査のCBT(Computer Based Testing)による実施の流れ等を踏まえ、全国学力テストのCBT化に向け、関係分野の専門家で組織。2020年5月より11回にわたり、専門的・技術的観点から検討を重ね、7月16日に最終まとめを公表した。
このCBT化をすることで、設問の幅も広がりますし、また生徒の考え方などから苦手な部分や改善するべき点をより細かに分析することができる。
また、印刷コストや準備期間の短期化など、様々な点でメリットがあるようです。
全国的にしっかりと開催できる環境は整えなければなりませんが、授業だけでなく、こうした試験の在り方も変わっていくことになりそうです。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 清水町湯川校□■
教室直通:055-976-5477
夏休みは端末で勉強【手越原校/駿河区】
投稿日:2021.07.20
今年から一人一台端末が本格的に実施されるようになりました。
近隣の小・中学校でも、タブレットで授業を行ったり、あるいは必要に応じてパソコンを使用して授業を行うなど、学校や都道府県によっては取り組みがまちまちではありますが、私たちの時代では考えられない勉強方法が行われるようになりました。
その中での初めての夏休みです。
静岡の学校ではあまり聞きませんが、学校によっては夏休み期間タブレットを持ち帰り、それで夏休みの課題を出したり、あるいは勉強のサポートに活用するところも出てきているようです。
文部科学省の方からは環境の整備も含め、夏休み中のタブレット活用について有効としていますが、実際にそれらができるところはまだ3割程とのことです。
ちなみに、鹿児島大学付属小学校では、夏休みでのタブレットの活用を行うようです。
漢字や計算ドリルをするほか、自由研究に関する撮影やネットを使った調べ学習が可能となったようです。
使用に関しては、必ず勉強に使うこと、壊さないように大切に使うことなど、ルールの共有をしっかりと行っていくことが必要となりますが、夏休み中の宿題の在り方、学習の在り方が大きく変わりそうです。
内容が内容だけに、これらの対応に対しては慎重になっているところも多いようですが、実際にこれらの宿題を行う予定の子供たちは、いつもと違ってワクワクする、早く使いこなせるようになりたい、など前向きな言葉が出てきているようです。
もしかしたら静岡においても近い将来、このような課題になっていくかもしれませんね。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 手越原校□■
教室直通:054-269-5717
夏休みの宿題【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2021.07.16
来週からはとうとう夏休みが始まります。
子供たちにとっては待ちに待った、保護者様にとっては恐怖の夏休みです。
特に毎日の朝ご飯、昼ご飯、晩ご飯の準備にはかなり苦労することと思います。
私もたまに料理をしますが、「たまにならば」ものすごく楽しいです。
しかし、毎日だと「あれは昨日食べたし、同じもの作ると文句言われるし・・・何にしよう・・・」
となってしまいますよね。
私からは「頑張ってください」としか言えませんが、応援しております。
しかし、頭を悩ませるのはそれだけではありません。
夏休みの宿題が終わらない事件
毎年恒例の悩みといっても過言ではありません。
今回はその事件を少しでも解決できればなと思い、書かせていただきます。
そもそも原因は何でしょう?
・分からなすぎて進まない
・後回しにして最後に追い込み
・グダグダやって終わらない
・すぐに別のものに手を付けてしまう
挙げたらまだまだ出てきますが、おおむねこんなところではないでしょうか?
これらに関しては、あることを行えば、ほとんど解決することができます。
それは計画を立てること。
学校でも夏休みの勉強、テスト前の勉強、と様々な所で目標・計画を立てると思いますが、これをしっかりとできるかできないかで、結果が大きく変わってきます。
今回、計画を立てる上で注意していただきたいのは
①ゴールを決める
②勉強時間だけでなく、目標のページを決める
③詰め込みすぎない
④最終的なゴールに行くまでに、いくつか小さなゴールを決める
このことを意識してほしいです。
①に関してですが、これは「いつまでに終えるか」です。
ちなみに私は夏休みの終わる1週間前には終わらせるようにしていました。
「ここまでに必ず終わらせる!」というものがなければ、結局なあなあになってしまい、終わらないという事態に陥ります。
②に関しては、「この時間でここまでのページをやる」という目標を立てるということです。
ゴールに対して、何ページずつやれば終わるのかを逆算し、教科ごとに割り振っていく。
このようにすることで、「これだけ進めればいいんだ」というイメージがよりわきやすくなり、取り組みやすくなります。また、そこに時間を設けることで、ダラダラ取り組むということを防いでいきます。
少し脱線しますが、「時間を確保しても、進んだページは2ページくらい・・・」ということがあります。
普段のテスト勉強でもそうですが、時間をかけた割には成果に繋がらないという子がいます。
やり方が効率的ではない、というのもありますが、分からず手を止めてしまい、そこでひたすら考え、1日が終わるというパターンがあります。
まずは分からないところは飛ばし、分かるところを解いていく。そして間違えたところを直し、また分からなかったところの解き方をしっかりと確認をしてから次に進む。というようにしてみてください。
分かる問題をやって気分を上げる、という方法もありますが、宿題や勉強で大事なのは、「自分のできないところ知る。そしてそれらをもとに勉強の方法ややるべきところを考え実践する。」こうしたことにあると考えます。
学校のよっては夏休み明けにテストがあるところもあります。
宿題をしながら、テスト勉強の準備をするという気持ちで取り組んでみてほしいと思います。
③は結構生徒でも見ることがあります。「こんなの絶対無理だろ・・・」というくらい毎日宿題や勉強を計画の中に入れてしまうというパターン。これは非常にまずいです。
自分で建てた計画を見て「こんなにやらなければならないんだ」「全然終わらない・・・」となり、やる気がそがれ、結局行動できずに終わる。
このようにならないためにも、少しゆとりをもって目標の設定を行う、自分の実力に対してできる量で目標を立てることで、無理なく進めていくことができるようにしていくことが大切です。
ちなみに、もし早く終わってしまった場合は、少し予定を変更して増やすもよし、自分の自由時間を満喫するもよしです。まずは、自分の立てた計画を達成できたことをしっかりと認め、ご褒美としてこれらの時間を取ることでモチベーションにもつながります。そのため、もし終わっていたのならば、たとえリビングでごろごろしていても、ゲームをしていても、「もっと勉強をやれ!」と怒ってはだめですよ?
④に関しては、途中で確認する場を設けるということです。
ゴールを設定して、上記のように取り組んでいても、思ったように進まないことがあります。
その場合、予定を変更していく・修正していくことが必要ですが、もし途中でそうした場を設けなければどうなってしまうでしょうか?
最終日に切羽詰まって取り組むお子様の姿を見ることになります。
ここに関しては、保護者様も介入したほうが良いかもしれません。
1週間区切りぐらいでどれだけ進んだかの進捗の確認をし、遅れていないか、あるいは順調に進んでいるかのチェックを行い、声掛けをしていくことで、より勉強に意識することができます。
今回挙げたものはほんの一例ですが、ぜひ、有意義な夏休みを過ごすことができるようにしていきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
自由研究で世界の常識が覆る【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2021.07.16
来週にはほとんどの学校で夏休みが始まります。
高校では学校が補講を設けており、まだまだ続くというところもあるようですが、「もうそんな時期か」といった感じです。
さてこの夏休み、楽しみである一方、毎年頭を悩ませる問題があります。
それは自由研究
小学校がメインで、中学・高校ではやらないことも多いですが、毎年何をお題にしていいか分からないですよね。
自分も何か面白い話題はないかなと探していた時に。とんでもないニュースを見つけました。
それは「小学生の自由研究が世界の常識を覆す発見をした」というニュースです!
内容としては「夜行性とされてきたカブトムシは日中でも活動を行う」というものです。
ちなみにこれには協力者がおり、山口大学講師の方とコラボで論文を作成し、アメリカの生態学専門誌『Ecology』に掲載されることになり、このようなことになったとのことです。
キッカケをこのようなものです。
自分の庭の木にカブトムシが集まってきていた。
普段カブトムシを捕まえに行くときは、近所の公園で夜に取りに行く。
しかし、自分たちの庭の木には昼間になってもカブトムシはいなくならない・・・
「なぜだろう?」
自分の知っているカブトムシとは明らかなに行動が違い、そこに疑問を抱いて自由研究の題材にしたとのことです。
そこで様々なカブトムシの本を調べていたところ、「シマトネリコという木においては、カブトムシは昼でも残子っていることがある」という記述を発見。
しかし、理由は一切わからず、実際にその本を書いた人(上記の山口大の講師の方)に電話をして、メールのやり取りを行い、そこから調査を開始していったとのことです。
自由研究ですが、今回の例ではものすごい大発見となりましたが、派手なものや変わったことを題材にするのではなく、「自分の興味のあること」「不思議に思ったこと」「気になったこと」こうしたちょっとしたことをまずは見つけることが大切となります。
夏の自由研究のサポートとして、毎年コールセンター的なものもありますが、まずは自分の周りで「変わったこと」「普段気にしていなかったけど分からないこと」を探してみてください。
もしかしたら、意外な発見があるかもしれませんよ?
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
記述式導入断念【馬渕校/駿河区】
投稿日:2021.07.09
共通テストの話題がこれまで何度がなされてきましたが、7月8日に新たに話し合いが行われたようです。
「大学入試のあり方に関する検討会議」という文科省で行われた会議ですが、そこでの話し合いで
「英語4技能試験と記述問題の導入に関しては、実現が困難」となったようです(教育新聞より)。
この話し合いは何度か行われており、前回に関しても「実現は厳しいのではないか?」といった結論にはなっていましたが、今回の提言により、夏には正式にどうなるかが決定となるようです。
ただ、「なんだこれまでと変わらないんだ」と考えるのは早いです!
2025年度には共通テストの内容も変わり
・情報の追加
・社会分野の内容がわかれる
・理科の○○基礎がまとめられる
・数Cの新設と内容の変更
特に数学に関しては文系であっても、出題する学校も増えてきており
「数学が苦手だから理系ではなく文系の学校を目指そう」
という考えが通用しなくなってきております。
また、民間試験の導入が困難と言われていますが、それは共通テストに限った話であり、個々の大学では英検等の結果を反映する学校も多くあります。
ぜひ、今回のニュースを見たからと言って油断しないようにしてください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
夏期講習スタート!!【静岡本通校/葵区】
投稿日:2021.07.06
7月1日(木)より夏期講習がスタートしました!!
我が本通校の生徒たちの中には、部活を引退する子達も出てきており、夏休みはまだ始まっておりませんが、気持ちを新たに、ガッツリと授業を行っております!
約2年半分の復習となるため、非常に行うべきことは多いです。
そのため、今のうちから一つ一つ苦手な単元をつぶしていき、この期間中に土台を作っていかなければなりません。
中1、中2に関しては部活もあるため、まだ本格的に入れている生徒は少ないですが、次回テストの予習が終わり次第、復習に移行。そして夏休みに入ってからは、しっかりと復習を行い、その後はテストに向けて勉強をしていく予定です。
夏休みになると、長期間授業がストップします。この期間中にこれまでの内容を身につけ、新学期になって困らないようにしっかりと準備していかなければなりません。
また中3であれば、夏休み明けに校内テスト、そして静岡県学力診断調査が実施されます。
自分が志望校に対してどれくらいの立ち位置にいるのか、あるいはどれだけ実力に差があるのかを知る大切なテストとなります。
このテストは、内容としては記述問題や文章問題など、非常に応用的な問題が出題されます。
そしてこれらの応用問題にチャレンジしていくようにするためには、基本的な知識を完璧にする必要があります。
最終的な目標は志望校合格ですが、まずはその足掛かりとして、これらのテストでしっかりと結果を残すことができるように入念な準備を行っていきたいと思います。
逆にこのチャンスを逃してしまうと、もう復習するチャンスはないと思ったほうがいいです。
もし、志望校に対して不安がある、これまでの内容が全然身についていない、そうした状態であれば、ぜひご相談いただければと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
教室直通:054-251-5220
英検が最大5回受けれる?!【清水町湯川校/清水町】
投稿日:2021.07.02
みなさん、「英検S-CBT」というのをご存じでしょうか?
従来の英検は3級以上は、1次試験・2次試験と2回に分けて実施しますが、上記の英検はパソコン上になりますが、1日ですべての技能を計測するテストを行います。
ちなみにこちらの形式のテストは3級から準1級までとなります。
このように、最近では様々な形式が用意されており、こうしたテストの機会も多く与えられる世の中となってきました。
そして今回、日本英語検定協会は、2021年度第2回「英検S-CBT」(8~11月実施)において、期間中の同一級受験回数を通常の最大2回から最大5回まで可能とするキャンペーンを実施すると発表したようです。
目的としては、入試の出願等に向けて受験が必要な受験者を支援するねらいとのことです。
最近、共通テストでの民間試験の導入が記述式の出題とともに見送られてしまいましたが、出願資格として英検を活用したり、スコアが○○点以上なら加点といったように、大学によっては試験を活用している場所もあります。
ぜひ、こうした機会を無駄にせずチャレンジしていただきたいと思います!
このキャンペーンですが、第2回のみの実施であるため次回以降はチャンスがありません。
なかなか受ける機会が捻出できない、何度も挑戦したい、従来の英検の開催期間では間に合わない、そうした方はぜひ見てみてください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 清水町湯川校□■
教室直通:055-976-5477