2022年6月のスタッフブログ記事一覧
かくれ脱水に注意!【北街道校/葵区】
投稿日:2022.06.28
今週で6月が終わり、7月がスタートです。
「夏も本格的になっていきますね!」と書きたいところではありますが、先週からものすごく暑いですね。
最近ニュースを見ると、6月では初の40度越えというニュースも出ており、私も教室による前はクー〇ッシュを買ってエネルギーチャージをしてから仕事に取り掛かるようにしております。
さて、このような暑さでまず思い浮かぶことと言えば「熱中症」。
電力不足が叫ばれている昨今、「エアコンに関してはしっかりとつけて!!」と言われるように、注意しなければなりません。
実際、熱中症の症状で病院に搬送される方も出てきているため要注意です。
そしてこの熱中症になる前に気を付けなければならないのが脱水症状です。
今日、LINEニュースを見ていて見慣れない言葉を見つけました。それが「かくれ脱水」という言葉。
私はまだ熱中症や脱水症状というものにはなったことがないはずですが、どうやらサインがあるようです。
そのサインというのが…「疲れやすい」「眠い」「喉が渇きやすい」などの症状が当てはまるようです。
このように聞くと、最近そんな症状があるような…と思ってしまいますが、これらの症状が出てからだと、すぐに脱水症状、熱中症になってしまうそうです。そしてこれらのことを防ぐためのカギとなるのが、やはり水分補給。
水分補給のコツとしては以下の4つのことが重要とのことです(FNNプライムオンラインより抜粋)。
1つ目は、「就寝前・起床後にコップ1杯の水を飲む」こと。水分は寝ている間に発散してしまうということで、これが大切になります。
2つ目は「1.5~2リットルの水を6~8回くらいに分けて飲む」こと。汗をかく場合はもう少し必要かもしれません。
3つ目は「お酒を飲むとき、水分の多い食べ物を一緒に食べる」こと。
4つ目は「暑さや疲れを感じるときは、塩分を含んだスポーツドリンクなど冷たい飲み物を飲む」こと。これが身体の中の水分と同じものになるので、飲み過ぎはよくありませんが、水とスポーツドリンク一緒に飲むと良さそうです。
今週7月1日(金)より夏期講習がスタートしますが、生徒たちの中には水筒やペットボトルを持て来ていない子がいたりします。
学校でもそうですし、塾に来るとなると部活を終えてから来る生徒が非常に多くなります。
安全で快適な夏にする上でも、これらのことはしっかりと気を付けていかなければなりませんね。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
デジタルとの付き合い方【静岡本通校/葵区】
投稿日:2022.06.23
学校でのICT活用が本格的に始まっていますね。
学校によりけりではありますが、学校の授業での使用、家での宿題で使用、予定等の確認での使用などなど、様々なところで大活躍です。
実際、塾内においても「次テストいつ?」「どんな予定なの?」と聞くと、MacBookを取り出し見せてくれる子も。
全てをMacBookで確認できることにも驚きではありますが、それを簡単に使いこなす生徒に正直驚きです。
他の生徒の意見を共有したり、宿題をweb上で確認したり、記録用として見ることができたりと、生徒からしたら便利に、教師からしたら学びの幅を広げることにつながり、高い学習効果が期待できるこれらのデジタル化。
実はちょっとしたマイナス面も見られてきているようです。
読売新聞のネットニュースを見ていて見つけた記事で、「デジタル教科書を使った授業、中学生ら4割「目の疲れ」…「昼間に眠く感じる」も4割」という記事がありました。
更に、その記事に載っていた「デジタル教科書や学習端末を使った授業後に疲れや痛みを感じた体の部位」というアンケートでは、首や肩、目の疲れが非常に大きな割合を占めておりました。
デジタルでの授業と紙での授業の比較で、どれだけ学力向上に差が出ているかは確実な数値は出ていませんが、分析した範囲内であれば、紙と同等以上に学力向上がみられるとのことでした。しかし、一方でこうした健康への影響というのも看過できない問題・・・。
なかなか難しいですね。
ただ、このことは何もデジタル教科書だけでなく、普段の生活で使うゲームやスマホというのも当てはまることだと思います。
私自身はこれらの使用に関して否定をするわけではありませんが、「寝る前に動画見ていて寝るのが遅くなってしまった」「友達とのゲームが盛り上がり気づいたら遅い時間」といったように、生活リズムに狂いが出て、次の日疲れが・・・。ということも起こりえます。
学校現場でのデジタル、家でのデジタル、これらの向き合い方に関しては、今一度考えていかなければいけませんね。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
教室直通:054-251-5220
志望校選び【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2022.06.21
新学年最初のテストが終了しました。
結果はいかがでしたか?
中学1年生は、中学校生活初めてのテスト
中学2年生は、これからの学習の足掛かり
中学3年生は…受験!!
各学年ごとで、いろいろな意味合いのあるこのテスト。どのような結果であったとしても、しっかりと今回の勉強でよかったところ、改善するべきところ、そういったものを分析して次回につなげてほしいと思います。
さて、ひとまず中学生活前半部分の大きなイベントが終わったわけですが、まだまだ気を抜くことはできません。いや、より一層気を引き締めていかなければならない学年があります。
中学3年生です。
テストが終わってから中体連が本格的に始まり、この3年間の部活の成果を発揮する時がきました。非常に大きな思い出となるわけですが、大事なのはこの事だけではありません。
「志望校選び」これも同時に行わなければなりません。
学校によってはすでにネットの方からアンケートを実施しているというところも聞きます。しかも、学校説明会に関する情報も開示されており、どこの学校を見学するべきかなども決めていかなければなりません。
自分の人生を左右するこの高校選び。本来であれば中学2年生の頃から徐々に下調べを行い、ある程度候補を決めて、学校説明会に行き決めていく、というのが理想です。
が、実際中学3年生の中でも、まだ志望校に関して調べておらず、あるいはなかなか自分の理想とするものが見つからず、決めかねているという子が多いです。
このこと以外にも志望校が決まっていることの利点としては、「自分がどれだけテストで点数を取るべきか」「どれくらいの内申点を取るために行動するべきか」ということを、明確にする上でも必要なことになります。
何をやるにしても「自分の目指すべき姿」をしっかりと思い描き、「計画をしっかりと立てて行動する」このことが必要となります。
この志望校選びが後ろに行けば行くほど、「どこまでやらなければならないか」というゴールが見えず、中途半端になってしまう可能性が大きくなってしまいます。
自分の興味のある分野や、学科がある、あるいは大学進学を考えていて、進学率の高い学校に行きたいなど、既に決まっていればよいですが、それらがまだ見えていない場合にどうするべきか。
方法は様々ではありますが、その中でも一つ紹介しておきます。ちなみに今から言う方法は、もしかしたら塾の先生や学校の先生の力が必要となる場合もあるので、そのことだけはご了承ください。
それは、自分の実力と同程度の学校、下の学校、上での学校、それぞれ一つずつピックアップすることです。
そうすることで、ひとまず3つは確実に候補の学校が出てくることになります。学校のアンケートに答える場合は、それらを候補としてひとまずは書いておく。そして勉強としては、自分の実力よりも上の学校を目標として勉強をしていく、というようにすることです。
塾の面談、学校の面談と、これから進路に関して話をしていく場面が出てくることになると思います。
その時に、自分の目標をより明確にできるよう、行動するようにしましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
運動会の工夫【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2022.06.13
小学校では5月に運動会、中学・高校では9・10月に運動会を実施することが多いかと思います。
しかし、最近は5月でも暑く、9・10月ともなれば真夏日、というように熱中症のリスクがありますよね。水をまいたり
色々と工夫をして対策をするもののなかなか難しいです。
そのような中、非常に面白い運動会を実施する学校がありました。
それは福岡市にある福岡第一高校と第一薬科大学付属高校が実施した「夜の運動会」。
開催時間は午後6時。コロナの関係で、リレー等の3種目。
午後6時という段階で異質ですが、ここからがすごいです!夜という時間を活かして、大型スクリーンで走っている姿を映し、ペンライトで応援。そしてフィナーレで花火を打ち上げる。
文章だけだと少し味気ない感じがしますが、実際に映像等を見ると、「生徒たちすごいテンション上がって面白かったんじゃないかな~」と思います。しかも午後の実施により熱中症の危険性も少なく、企画・対策共に素晴らしい取り組みです。
ちなみにYahoo!ニュースで映像があったのでこちらに添付をしますので、よろしければ見てみてください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a48a7f4f8df602d7f390b6cdbcc522df5ad36ea
ちなみにウクライナの避難民の方も見学をしており、「ウクライナでは見たことがなく、面白かった」というようなことを言っていたそうです。「それはそうでしょう、日本に住んでいる私たちも初めて見たよ!」と突っ込みたくなりました。
私立の高校であるため、これを公立高校等でやるとなると難しいことではありますが、ぜひ静岡でもこうした催しを考えてみてもいいのではないかと思いました。
コロナという状況下での新しい発想。私たちも見習わなければと感じました。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
テスト終了後の行動【手越原校/駿河区】
投稿日:2022.06.10
ほとんどの中学校では、校内テストが終了した時期ではないかと思います。
実際、手越原校においてもテストの返却がされている学校の生徒も出てきております。
さて、この校内テスト終了後ですが、お子様はどのように行動していますか?
その行動によって、これから先のお子様の姿が決まっていくことになります。
最初に言っておくと、テストの反省ができているかどうか、これが大事になります。
反省といってもいろいろとやり方がありますが・・・
①目標点数に届いたか
②どのような部分で間違えてしまったか分析
③目標に届いた教科に関して、どのように勉強をしたか
④目標に届かなかった教科に関しては、目標に届いた教科と比較して「何が足りていなかったか」逆に「何をしてその点数がとれたか」。
⑤上記の部分を総合して考えて、次回の点数で何をするべきか、難点を目標にして取り組むか
ここまで反省をできるといいかと思います。
学校でも今回のテストの反省や解き直しが宿題として出されますが、基本的にはその場で終わらせて、次回のテストでその反省を活かすことができている子はほとんどいません。
決してやる気がないからというわけではありません。反省をするにしても、具体的ではない、このことが大きいと思います。
上記で挙げたものはあくまで一例ですが、「今回は○○だったけど、次回は○○したい」だけでなく、その点数を取るための行動までしっかりと決めて、次回行動に移せるようにしていきましょう!
このことをしっかりとやらないでいると、次回以降のテストで同じような失敗をしていき、取り返しのつかないことになりかねません。
どのお子様でもそうではありますが、特に中学1年生の子に関しては、より意識してみてほしいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 手越原校□■
教室直通:054-269-5717
夏期講習始まります!【馬渕校/駿河区】
投稿日:2022.06.07
ヒーローズ馬渕校では、先週テストの生徒が数名、今週テストの生徒が大半となります。
5月のGW休校以降からテスト対策をはじめ、とうとうこの時期がやってきました。
最初はまだまだ時間があると思っていても、時間が経つにつれ、「もうこんだけしか時間内の?!」という意識になり、さらにまじめに取り組んできたこの期間。自分の実力を発揮する時がきました。
しっかり自分の力を出し切るようにしてほしいと思います。
さて、生徒たちにとってはビッグイベントとなるこの校内テスト。これが終わったらまったりできるかと言ったらそうではありません。
中体連や県大会といったように、部活動が忙しくなる。そしてそれを越えた先に夏休み。
しかし、この夏休みは「人生で一番勉強をした!!」と言うことができる期間となるでしょう。
そう、夏期講習です!!
中学・高校・大学の受験生はもちろんの事、それ以外の学年のお子様にとっても、年間で一番長い休暇期間となります。
中1,2年生はこれまで習ったことを復習し、9月以降の学習に困らないように
中学3年生は2年間の内容の総復習を行い、受験勉強の際の土台作りに
中学生メインで書きましたが、各学年しっかりと目標をもって取り組むようにしております。
また、中学生においては、夏休み明けにすぐ校内テストがあるところが多く、そうした復習もこの夏休み期間に行うことができます。
夏祭りや旅行といったように、楽しいイベントもありますが、ただ楽しむだけでなく、しっかりと自分の目標を定め、行動するようにしてほしいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
とうとう来週は・・・【北街道校/葵区】
投稿日:2022.06.03
6月に入りました。
非常に暑い日が続き、北街道校ではとうとう冷房を解禁してしまいました。
エアコンは人類の叡智ですね。
さて、そんな快適な環境を提供している北街道校ですが、来週はなかなかにハードなイベントを控えております。
6月校内テスト
毎年この時期はこんなことを書いているので、なんとなく分かる人もいらっしゃったかと思いますが、通ってくれている中学生の9割が来週テストとなります。
進捗具合はというと・・・
人によりけり。
とても順調に進んでおり、逆に何をやってもらおうか?と教材あさりをする生徒もいれば、少し歴史の前半が弱いから復習をしようという生徒もいるし、内容を絞り込んで実施する生徒もおります。
テストがお初となる中学1年生、思ったよりもテスト範囲が広い(特に理科・社会)中学2年生、内申点を確保するチャンスであると同時に気を抜いたらこの先厳しくなる中学3年生。
残り期間はわずかではありますが、本人たちが不安を残すことなくテストの臨むことができるよう準備していきたいと思います。
ちなみに、普段開校しておりませんが、6月5日(日)と6月7(火),8日(水)の朝に関して、特別に自習室を開放しております。
テスト前はいつもこのようなイベントを設けているため、興味のある方はぜひご連絡ください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002