颶風と書いて、なんて読むでしょう?
投稿日:2017.09.19
さて、タイトルの通り、『颶風』と書いて、何と読むでしょうか?
ヒントは、『颶』の右側です。
漢字の読みから入りましたが『颶風』は、いったい何を表す言葉でしょうか?
実は、中国では台風のことを『颶風』と呼んでいたのです!
日本でも江戸時代の文献では、中国にならって台風や台風のような暴風雨を『颶風』と書いていたようです。
また、当時は名前が統一されていなかったのか、台風などのことを『野分』と言っていたようです。
名前が統一されたのは、明治時代の末期、当時の中央気象台長が『颱風(たいふう)』と名付けて以来のようです。
その後、1946年に当用漢字が制定され、読み方はそのまま、『颱風』から『台風』に表記を変えたようです。
なぜ颱風から台風になったのかは不明なのですが・・・
台風は、英語でも発音は、殆どそのまま『Typhoon(タイフーン)』といい、太平洋で発生した熱帯低気圧のことを言うそうです。
とはいえ、太平洋で発生しても、北アメリカ大陸を襲う台風は、タイフーンとは言いません。
では、何と呼ぶでしょうか?
皆さん、ご存知の『ハリケーン』になります。
ハリケーンには、カリブ海、メキシコ湾など、大西洋側で発生したものも一部含みます。
また、インド洋で発生した熱帯低気圧は『サイクロン』と言うようです。
サイクロンと呼ぶ地域は意外と広く、南大西洋以外の南半球で発生した熱帯低気圧は全てサイクロンのようです。
調べてみて、面白いことが2つありました。
1つ目は、北太平洋で発生した台風の名前です。
東経180°よりも日本寄りならタイフーン、それよりもアメリカ側ならハリケーンになるそうです。
そうすると、タイフーンとして発生した熱帯低気圧が途中でハリケーンに名前を変えることもあるようです。
2つ目は、南大西洋では、熱帯低気圧の呼び方がないことです。
こちらは、本当に不思議で。なぜ無いのか、だれも分かりません。
南半球は、台風シーズンに冬なので発達しにくいこと、あまり人が住んでおらず、報じる必要がないことなど、
いつくか、それらしい理由が並んでいます。
どれが正解なのかは分かりません。
非常に長々と台風について調べていました。
そして、ブログのタイトルにある『颶風』ですが、読み方は『ぐふう』です。
『颶』の1文字でつむじ風、暴風などの意味を持つようです。
国語なのか、社会なのか、はたまた英語なのか?
どの教科にも分類できない雑学が増えることが楽しくて仕方がない、教室担当者でした。
こんなウンチクが聞きたい方、我こそは!というウンチクをお持ちの生徒さん、
お気軽に、お問い合わせください。
‥‥☆‥‥★‥‥☆‥‥★‥‥☆‥‥
個別指導学院Hero’s 馬渕校
TEL:054-266-7662
‥‥☆‥‥★‥‥☆‥‥★‥‥☆‥‥