やる気スイッチの入れ方教えます
投稿日:2017.10.18
また、勉強の小ネタを1つ・・・
「やる気を出すまでがシンドイ・・・」 とか 「提出期日近いのにやる気がでない・・・」
と、塾生が言っておりました。
そこで、「作業興奮」という言葉について少し話をしました。
みなさんは、作業興奮というものを知っていますか?
有名な話だと、めんどくさい掃除なんかもいざやり出すと集中してキレイに掃除ができた
とかいうやつですね。
◆“やる気”は脳にある
脳内でやる気を司る「側坐核(そくざかく)」という部分があります。
この側坐核の性質がやっかいで、側坐核を活動させるためには、ある程度の刺激が必要です。
刺激がこないと十分な活動を起こしてくれません。
つまり!!
やる気を出す為には、動いてみること!!
動けば動くほど側坐核が興奮してやる気が出る!!
人はイヤイヤながらもやってみると集中できる⇒ やる気を産み出す方法はまず動いてみること
脳がNOと言っていてもまずは体を動かすことが大事!!(ここは笑うところです)
行動を始めてからしばらくするとやる気が出てきて集中できるようになってきます。
つまり!!勉強もとりあえず始めてみるのです。
そうするとやる気スイッチが入ってどんどん集中していきます。
- 「1セットの時間を短くする」
- 「無理なく出来る教材を選ぶ」
- 「ウォーミングアップを取り入れる」
全ては「とりあえず始めてみる」を
やりやすくするためにハードルを下げているのです。
いったん始まってしまえば1時間くらいはあっという間です。
それを習慣化してしまえば、これから先の勉強にも大きく役に立つ!!
と、いう話をしたのですが、生徒たちにはあまりウケませんでした。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
😀 個別指導学院Hero’s 本通校 😀
教室直通:054-251‐5220