スタッフブログ

自分の脳のクセを知っていますか?

地理の単語や気候がまったく覚えられない!!

と、塾生が嘆いていました。

 

なので、今日は記憶について少しお話を書いてみたいと思います。

 

友人と映画を見に行っても感じ方は人それぞれ異なります。

これは、個人個人が違う脳のクセを持っているからだそうです。

 

その脳のクセによってベストな記憶方法も異なるみたいですね。

今日はタイプ別の記憶術を大きく分けて4パターンを紹介しようと思います。

 

① 損害回避

傾向:安定志向で怖がり屋 

大きな変化は好まず、自分自身が目立たず、静かにマイペースに仕事や勉強を進めるのが心地よい人

他人と関わることがストレスの源になるので避けがち。

 

記憶法:オーソドックスな方法でコツコツ

みんなが使っているスタンダードな教材、自分がなれている方法でコツコツ勉強するのが効果的

また、他の大事な用件を済ませてから取り組むことも大切

 

② 新奇探索

傾向:好奇心旺盛で飽きっぽい

感性が豊かでチャレンジ好き。流行に敏感で楽しいことを発見することが得意だが、飽きるのも早い。

いろいろ行動を起こすが、現状に満足しにくい

 

記憶法:気が向いているうちに8割こなす

飽きがこないうちに早め早めに勉強に取り組むのがベスト、目標を達成したら好きな映画を観るなど、

自分にごほうびをあげたり、ゲーム性を加えるのも有効

 

③ 報酬依存

傾向:承認欲求が強い

まわりから認められているという実感、つまり報酬がないと不安。逆に、人から褒められれば、断然やる気が高まる

 

記憶法:頑張りを見てもらえる環境をつくる

SNSやブログなどで努力や成果を他人から褒めてもらう場所をつくる。同時に他人に流されないよい、目標を立て、

意識して行動する

 

④ 完璧主義

傾向:理想が高く妥協知らず

一度始めたら、最後までやり遂げないと気が済まない。他人からは十分にやっているようでも、本人はダメだと思いがち

 

記憶法:同時並行に取り組むのは2つまでに

あれこれ抱えこまず、できるだけひとつのことにじっくり取り組む。食わず嫌いを改め、自分の幅を広げることにも目を

向けてみることで、成果が上がっていく。

 

ちなみに自分は②だと思っていたら①でした・・・

診断したい方は後ろの棚の読書コーナー?のところに本があるので、自分で是非診断して自分にあった記憶法を

探してみて下さい。

読書コーナーの中身は完全に自分の趣味になっているので、気になる方は見てみてください。

 

最近生徒から勧められた「余命10年」という本。

なかなか面白かったです!オススメの本があれば是非教えて下さい!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛

 

      😀 個別指導学院Hero’s 本通校 😀 
      教室直通:054-251‐5220

資料請求・お問い合わせはこちらからどうぞ!
まずは資料請求してみる
電話でお問い合わせる。各教室一覧へ
電話でお問い合わせる。各教室一覧へ