本日は【冬至】
投稿日:2017.12.22
冬至と言うと、冬至ではカボチャを食べたり柚子湯に浸かるのか、知っていますか?
日本には昔から続いている多くの伝統や行事がありますが、その意味や詳しい内容まで知っているという人が以外に少ないと思います。
しかし、ただ何となく「冬至にはカボチャを食べて柚子湯に入る」をするのと、しっかり意味を理解した上で行うのとでは、過ごし方や感じ方も変わってくると思います。
冬至にカボチャを食べたり柚子湯に入る本当の意味を・・。
冬至とは、一年の中でもっとも日照時間が短い日の事を言います。
日照時間が短いという事は、昼が短く夜が長いということです。
この冬至と反対なのが「夏至」です。
夏至は一年の中で日照時間がもっとも長くなり昼が長く夜が短くなります。
では、どうして日照時間が短くなるのかと言うと、それは太陽の位置が関係しています。
冬至の日は、太陽の昇る高さが一年でもっとも低くなるので、必然的に日没が早くなるというわけです。
冬至は、一年でもっとも太陽の力が弱まる日ですが、以後は再び太陽の力が強くなる事から「一陽来復」と言って、この日を
境に運が上向くとされていました。
そして、さらに運がよくなるように「ん」がつく物を食べていたのです。
これを「運盛り」と言うのですが、特に運盛りに食べられていたものは、れんこん、だいこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、
かんてん、うんどん(うどん)です。
これらは「ん」が2つ入る物として好んで食べられていたとされています。
では、かぼちゃはどうなのでしょう?
冬至と言えばかぼちゃを食べるというのが当たり前のように刷り込まれていますが、かぼちゃには「ん」が付いていません。
これは、かぼちゃは漢字で書くと「南瓜」となります。
すなわち、なんきん、で「ん」が2つ付いているのです。
さらにかぼちゃは本来は夏野菜です。
貯蔵が効くので冬まで美味しく食べられるのもそうですが、元は南方から渡ってきた野菜である事から、夏や南は陽の気を持つものとして一年でもっとも陰(太陽の力が弱い日)に陽を多く含む物を食べるという意味もあるそうです。
受験生は是非かぼちゃを食べて運を見方につけてください!!