新春とはいいますが・・・
投稿日:2017.12.29
先日、生徒が国語の宿題をやっていた時のこと。
「なんで1月の挨拶なのに春という文字が入るんだ?!」
と、言っていました。
問題を見てみたところ、『新春の候』という挨拶を何月に使うのかという問題でした。
何気なく、お正月のころを新春と呼んでいますが、季節を考えると冬であって、春ではないですよね。
では、どうして春という字が入るのでしょうか?
以前、小春日和という言葉のときにも触れましたが、旧暦では『1月から春』としていました。
そして、1月から3月までの3か月を春としていました。
新年を迎える1月に春が始まることから、新春という言葉を使うようになったようです。
また、少し話題が脱線しますが、『候』と書いて、男性は『こう』と読みますが、女性は『みぎり』と読み替えていたそうです。
『拝啓』からはじまる手紙の締めくくりに使う『敬具』や『かしこ』と同じように、女性の言葉というものがあったんです。
今では、男女で言葉から違うなんて考えられませんよね。
生徒も、非常に驚いていました。
‥‥☆‥‥★‥‥☆‥‥★‥‥☆‥‥
個別指導学院Hero’s 馬渕校
TEL:054-266-7662
‥‥☆‥‥★‥‥☆‥‥★‥‥☆‥‥