静岡豊田校
次の学年に向けて【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2023.03.21
どの学校も卒業式・修了式を迎え、とうとう春休みに突入しました。
おそらく喜んでいる子もいると思いますが、なんやかんやで来週には4月になります。
そして4月と言えば、新しい学校生活のスタートです。
休みだと思って少し休んでいるとすぐに次の学年のスタート・・・。
案外、休むことのできる期間は少ないですね。
そして新しい学年がスタートするということは・・・これまでに比べ、はるかに難しい問題にチャレンジしていくことになります!!
この1年間の内容をしっかりと復習して、次の学年に向けた準備をしなければ、新学期早々非常に苦労することになります。
ヒーローズでは先週から春期講習が始まり、チラホラと復習が終わり始めている生徒が出てきております。
復習が終わった生徒に関しては、次の学年の予習を進めていく流れとなります。
単純に学校の授業についていく、ということを考えれば復習するだけでも問題はありませんが、意識しなければならないのが、最初のテストです。中学生であれば6月に最初のテストを実施することになりますが、そこでスタートダッシュを切れなければ、この1年間沈んだままスタートしていくことになると思った方がいいです。
学校の勉強についていけない⇒テストでボロボロ⇒自信なくす⇒やる気が落ちる
このループに陥ってしまうと、非常に取り返すのが厳しくなります。そしてこれが顕著に表れるのが、新中学1年生と新高校1年生です。もし、遊び惚けてしまっているという場合は、ぜひ、気持ちを切り替えて行動していくようにしましょう。
そして、もし今の自分を変えたいと思う場合は、いつでもご相談くださいませ!!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
公立高校倍率発表【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2023.02.17
静岡県では、公立高校を受験する生徒に関しては願書の提出が行われ、とうとう本日倍率が発表されました。
ニュースでは、前年よりも受験者は減ったとのことですが、皆さんが受験する学校はいかがでしたか?
今回の倍率に関しては、正直例年とさほど変わらないのではないかと考えておりましたが、これまで倍率1以上だったところが定員割れしていたり、逆に例年よりもさらに上がっているところがあるなど、なかなかびっくりする結果でしたね。
まだ仮の倍率となるため、来週の志願変更でどのように変わるか、といったところではありますが、生徒たちも、そして保護者の方たちもドキドキなのではないでしょうか。
とはいえ、倍率が高かろうが低かろうが、今まで自分がやってきたことをしっかりと発揮ができるかどうか、このことが大切となってきます。
一喜一憂する気持ちも分かりますが、自分が必要なことは何なのかをもう一度考え、残りの期間を過ごすようにしてほしいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
公立校初の学科誕生【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2023.01.24
静岡県は来週、私立高校入試、3月には公立高校入試があります。
入試に向けてラストスパートをかけているため、引き続き頑張っていきたいと思います。
さて、今回はそんな高校入試にかかわる情報となっております。
それは、熊本県の公立高校にて「マンガ学科が誕生した」という話です。
ちなみに、高森高等学校というところです
近年の傾向として、支援学校の増加やeスポーツ学科など、普通の勉強だけでなく、子供たちの心の状態等を鑑みた学校・教育機関、子供たちの興味関心や多様性に目を向けた学科の創立など、私たちが学生の頃には見ることのなかった、新たな教育が実践されてきております。
こちらの学科が設立されるに至った経緯としては、少子化や高等学校就学支援金制度による都市部への生徒の流出による、生徒数の減少だそうです。こうした問題はこの学校だけでなく、その学校のある地域全体の問題でもあるため、色々と生徒を集めるための施策を議論していたが、解決策は見つからず・・・。という中で、町長から「町の活性化のためなら協力を惜しまない!」という言葉をもらい、大きく動かすことができるようになったとのことです。
また、町長は選挙のマニフェストにて「マンガを基軸にした町の活性化」を掲げており、出版社のコアミックスと連携して、マンガキャンプなどを実施しておりました。
非常に話が長くなるため割愛しますが、そうしたつながりから、学校、企業、町、教育委員会が協定を結び、上記のような学科設立が実現したとのことです。
オープンスクールでは、子供たちが全国からやってきて「やりたいことができる!」と、非常に好評だったとのことです。
これから先、世の中は大きく変わっていくことになります。
そうした中で、様々な職種がなくなるといわれる一方で、自分たちの可能性や夢を実現していくための仕組みが作られていくことになるため、今後の社会、受験というところがどうなるのか、非常に楽しみですね!!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
授業スタート!!【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2023.01.06
旧年中は大変お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
12月28日より1週間の休校とさせていただき、1月4日から授業が始まりました!
休校明けは、冬休みも終わるという中で、グダグダしてしまう子もいるかなぁ…と思っておりましたが、宿題もきっちりとやってきてくれており、授業も集中してできていたため、新年初めの授業は非常に良いスタートを切ることができておりました。
明日には中学受験、1月中盤には共通テスト、そして1ヶ月もしないうちに私立高校入試、人生を左右するイベントが目白押しです‥!!
受験生だけでなく、中学1,2年生も県学調に校内テストと、テスト尽くしとなっております。
新年まだまだゆっくりしていたいところですが、緊張感のある毎日が続くことになります。
自分も含めてですが、ぜひ気持ち新たに、頑張っていってほしいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
時代に即した習い事【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2022.11.29
近年の習い事と言えば、英会話教室、プログラミング教室、ドローン教室と、こうしたものが増えてきていますね。
英語の必修化、プログラミング的思考力の育成と高校での必修化、様々な教育や社会の情勢に応じて、増えてきております。
そのような中、非常に面白い塾が取り上げられていました。
それは「社長になるための塾」
お昼のニュース番組で、トレンディエンジェルのたかしさんが訪れており取材をしていました。
学年は小学生や中学生など様々で、「どのようなものをプロデュースするか」「戦略はどうするか」などを話し合っておりました。
カリキュラムが決められており、例えば起業することに関しての話、お金の話など、そうした基本的なところから講義を行い、その後にいろいろと自分で考えていく。
学校での勉強では、思考力や表現力、基本的な教科の知識等を身に着けていくことはできますが、上記のような内容を学ぶことはできません。
また、今の子供たちが大人になるころには、働く環境、内容、そもそも職業も多様化していきますし、年金をはじめとした制度も変わっていくことになると予想されます。
そうした予想できない社会で必要になるのは、自分で考え、何かを生み出すことができる力です。
以前であれば、社長の思い・理想・狙いを、幹部の方々が計画を立て、各社員に業務を割り振り、仕事をこなす、という流れ(あくまで一例)が一般的でしたが、現在では自分たちで考えて行動する力が求められています。
そうした流れが続いていき、今の子供たちが大人になる時には、更に求められるものが増えていく、進化していくことになります。
実際、中学生でも会社を設立して商品を開発しているという子も出てきていますし、他にもアプリを開発しているという子もいるそうです。
今回は学習塾の話ではありませんが、これから先を見据えた塾選びというところで、こうした新たな塾というのが出てきているのは非常に面白いし、自分を表現できる可能性を広げることができる準備という意味でも、調べてみてもいいのではないかと思い、書かせていただきました。
ただこうした釈迦の変化があるということは、それに伴って教育も変化していくということです。これから先を見据えてしっかりと対応できるためにも、ぜひヒーローズも調べてみてほしいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
11月3日は・・・【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2022.11.01
とうとう11月に入りましたね。今年も残すところ後1ヶ月。
年末にこれやっておけばよかったなぁ、と後々反省が残らないよう、少しずつ整理していきましょう!
さて、11月3日(木)は文化の日、祝日ですね。
この日は、毎年恒例の行事がある日となります。
全国統一小学生テスト
塾生も参加しますが、既にドキドキしている子もおります。
今回も多くの方が参加してくださっており、私自身も楽しみにしております。
・自分の実力を確かめたい
・苦手な部分がどこか知りたい
・同じ中学を受験するこの中での立ち位置を知りたい
・テストが好きなので受けてみたい
様々な理由・目的をもって取り組んでくれる子たちが参加してくれます。
また、全国統一テストの問題は、普段学校で実施しているテストと違い、
・これまで学習した内容を生かした問題の出題
・思考力や読解力、空間把握能力を問う問題
といったように、非常に難しい問題が出題されます(基本的な問題ももちろんあります!)。
特に中学受験を考えているお子様や保護者様にとっては、様々な収穫があるかと思います。
もちろん、中学受験を考えていなくとも、自分の実力を知ると同時に、たくさんの学びがあるテストとなっております。
ぜひ、日ごろの勉強の成果を発揮できるよう頑張ってほしいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
テスト対策始まります【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2022.10.05
ヒーローズは10月4日まで休校となっており、本日から授業再開となります。
休校明けからはテスト対策が始まるため、しっかりと疲れを取って、全力でテストに向かって勉強に取り組むことができるよう過ごしてもらいました!
と言っても、ただ何もやらないとなると、だらだらとはじまってしまうことになるため、現状の自分の力を確かめるための宿題を出して、テスト対策をより良いものにしていくための準備期間という意味合いでも過ごしてもらいました。
丸付け・直しをして、自分がどのくらい身についているのか、テスト対策ではどこを重点的に復習していかなければならないかを分析して、より効果的に学習できるよう確認をしていく。こうした下積みをしておくことで、目標をもって取り組むことができるようになります。
テスト範囲が出てその範囲を一から全部やるというのもいいのですが、それをただの作業としてしまうと何も意味はありません。
これから先、テストの内容はどんどん難しくなります。ただワークの範囲を終わらせる、ただひたすら問題を解く、というやり方をしていると、自分の中に意識が残らず、同じ間違いをしてしまったり、直しをしてもただ写しただけで何も力になっていない、そういった勉強法に陥ってしまう原因となりかねません。
この単語は覚えている、ここは説明するとなると難しい、こういうパターンだと弱い、といったように、常に分析をし、原因を見つけ解決する。このことを繰り返していくことが大切となります。
これから約1か月、しっかりと予習・復習をして自分の目標を達成できるよう、声掛けをしていきたいと思います!
また、これまで勉強をしていて、なかなか点数が上がらないな、授業の内容が分からなかくなってきたな、といったようにお子様あるいは保護者様から悩みが出てきている場合は、ぜひいつでもご連絡ください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
教室直通:054-269-4380
受験生はここからが勝負です【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2022.09.09
長い夏休みが終わり、新学期がスタートしました。
ほとんどの学校ではテストを実施し、結果も返ってきているのではないでしょうか?
さて、その中でもかなりひやひやなのは中学3年生ではないでしょうか?
校内テストと静岡県学力診断調査(以下県学調)と風辰のテストを実施したという学校が多いかと思います。
校内テストでは、今後の内申点を決める上での重要なテスト
県学調は、志望校に対してどれだけ乖離があるか
それらを見るためのテストです。
塾に通っている方であれば、夏期講習を実施したという方のいらっしゃるかと思いますが、この夏の頑張りというのが成果として現れるテストとなります。
点数を取ることができたならば、そのことをしっかりと続けていく、思ったような結果が出せなかったのであれば、その原因をしっかりと見つけ、今後つぶしていくようにし、次につなげる。そのことが重要となります。
しかし、そうは言っても行動に移すとなるとなかなか大変です。
「一体自分は何からやればいいんだろう」「どの教科から手を付けよう」
そしてこの時期であれば…
「運動会で優勝したくてたまらない!!」「リレーの順番は本当に今のままでいいのかな?!」
こんな悩みもあるのではないでしょうか?
そうなんです。この時期は大事な時期でもありますが、非常に誘惑の多い時期でもあるのです…。
ということもあり、ヒーローズではこの時期から破格のお値段で受験対策講座を実施しています!!
今回のテスト結果から不安を抱えている方、だらけてしまって心機一転、受験勉強を取り組ませたい方など、様々なご要望に応じて、お子様に合うご提案させていただきたいと思います!
もちろん、まずはいろいろ相談をしてみたいという方も大歓迎です!
自分の将来を左右する高校選び、ぜひ目標を達成して素晴らしい新学年を迎えることができるようサポートさせていただきたいと思いますので、興味がございましたら、いつでもご連絡ください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
盆休み終了!【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2022.08.10
世間一般的な盆休みと言えば、今週もしくは来週からのスタートとなります。
が、ヒーローズは違います。
8月3日~8月9日までとなっており、なんと本日から授業再開となります!
近年、夏休み明けすぐに学校テストを行うところが増えてきており、その流れで少し早く休校期間を設けております。
そのため、今日から授業再開とともに、夏休み明けにテストのある学校の生徒に関してはテスト対策を開始していきます。
6月のテストに比べると難易度も上がり(ちなみに8月よりも11月、11月よりも2月と難しくなっていきます・・・)、また夏休み前にやった内容も忘れてきているところも出てきます。
そうした抜けを完璧にしていき、学校のワークや記述問題等の応用に着手できるよう、準備を進めていく予定です。
もし、この夏休みにグータラしてしまったという方は、今のうちからコツコツ勉強を実施して、テストに向けて備えていきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
生き物の視点から地球温暖化を考える【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2022.07.12
地球温暖化に関しての話題というのは10年以上前から叫ばれております。
気温の上昇、海面上昇、二酸化炭素の増加、オゾン層の破壊などなど。これらのことを受けて、SDGs(こちらは環境問題以外も入っておりますが)を始め、リサイクルや電気自動車の開発、ごみの分別など、多くの場面で気を配っていくようにしております。
こうした地球温暖化、大きな括りで言うと環境問題というものに意識を向けていくことは非常に大切なことではあります。
が、なかなか意識することは難しかったりします。「環境は大切なんだー」と言われても、具体的にどういった場面で、どんなふうに自分たちに影響が出てくるかなど、事細かに把握もできておりませんし、なかなか興味を持ってくれないということもあります。
そうした中で、とても面白いアプリを見つけました。
それは環境省によって2022年7月1日より配信された「気候変動いきもの大調査(夏編)」というものです。
日本国内の10万種類以上の生物を記録しており、地球温暖化の影響で生息場所などが変化しているかどうかなどを記録、分析し、参加している人たちに発信することで、地球温暖化による影響を明らかにするというもの。
もし自分がもっと小さい頃にこうしたアプリがあったらめちゃくちゃ外で探しまくったんだろうなぁと思いました。
ちなみに私が小さいころと言えば、昆虫王者ムシキングや恐竜のカードゲームなどが流行っており、実際私も遊んだりしました。
ちなみにアプリ内ではイベントも開催され、参加者は「クエスト」と呼ばれる全26個の課題に挑戦できるとのこと。
クエストは「調査クエスト」「啓発クエスト」の2つのカテゴリーに分けられているそうです。
「調査クエスト」では、地球温暖化の影響を受けている可能性のある生物を発見し、クリアを目指す。参加者が集めたデータを過去のデータと併せて解析、地球温暖化の影響を調査する。
「啓発クエスト」では、エコな生態を持つ生物を対象に、生態や行動から人間が真似て地球温暖化対策を学ぶ。実際に対象の生物を発見し、生き方を観察することで、日々の暮らしに生かすきっかけとなることを目的としている。
⇒リセマムより抜粋
友達同士で探すこともできるだろうし、家族と一緒に出掛けて探すこともできるだろうし、子供・保護者相互が楽しむことができ、かつ地球温暖化について「生き物」という視点から実際に体験し、学ぶことができるという、なかなか素晴らしい利点があるなと感じました。
このアプリを利用して夏休みの自由研究もできたりするかもしれないですね。
きっかけは遊びからであったとしても、こうした自分の興味のある分野から、様々なことについて学ぶことができるように行動してほしいですね!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
運動会の工夫【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2022.06.13
小学校では5月に運動会、中学・高校では9・10月に運動会を実施することが多いかと思います。
しかし、最近は5月でも暑く、9・10月ともなれば真夏日、というように熱中症のリスクがありますよね。水をまいたり
色々と工夫をして対策をするもののなかなか難しいです。
そのような中、非常に面白い運動会を実施する学校がありました。
それは福岡市にある福岡第一高校と第一薬科大学付属高校が実施した「夜の運動会」。
開催時間は午後6時。コロナの関係で、リレー等の3種目。
午後6時という段階で異質ですが、ここからがすごいです!夜という時間を活かして、大型スクリーンで走っている姿を映し、ペンライトで応援。そしてフィナーレで花火を打ち上げる。
文章だけだと少し味気ない感じがしますが、実際に映像等を見ると、「生徒たちすごいテンション上がって面白かったんじゃないかな~」と思います。しかも午後の実施により熱中症の危険性も少なく、企画・対策共に素晴らしい取り組みです。
ちなみにYahoo!ニュースで映像があったのでこちらに添付をしますので、よろしければ見てみてください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a48a7f4f8df602d7f390b6cdbcc522df5ad36ea
ちなみにウクライナの避難民の方も見学をしており、「ウクライナでは見たことがなく、面白かった」というようなことを言っていたそうです。「それはそうでしょう、日本に住んでいる私たちも初めて見たよ!」と突っ込みたくなりました。
私立の高校であるため、これを公立高校等でやるとなると難しいことではありますが、ぜひ静岡でもこうした催しを考えてみてもいいのではないかと思いました。
コロナという状況下での新しい発想。私たちも見習わなければと感じました。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
全国統一小学生テストまだまだ受付中!【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2022.05.27
お世話になります。
6月5日(日)全国統一小学生テストを実施いたします!
昨年のこの時期はコロナウイルスの影響で開催時期が遅れてしまいましたが、今年は例年通りの日付での実施となります。
毎年多くの方に参加していただき、今年に関しても、新しく参加してくださる方、毎年参加していただいている方、非常に多くの方が応募してくださっております!
実施まで残り1週間ほどとなりましたが、まだまだ参加してくださる方を募集しております!
詳細は下記URLからご確認くださいませ。
https://www.yotsuyaotsuka.com/toitsutest/
普段学校で行われるテストは、習った単元の確認がメインとなっており、非常に範囲が限定的かつ基礎的なものが多い問題となっております。
しかし、こちらで実施されるテストの内容は
①これまで習った知識のすべてが問われる
②図形や文章題は、応用的な問題となっており、思考力が問われる
③小学6年生に関しては、志望校判定がついており、自分の立ち位置が明確となる
他にも様々な違いや利点はございますが、このようなテストとなっております。
もちろん、受験を視野に入れていなかったとしても
「自分の本当の実力を知りたい」「自分が苦手なところがどこなのかを分析したい」「テストという名前の付くイベントが大好き!」
そういった理由の方も参加しております。
ぜひ、興味のある方はご参加ください!!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
公立高校 願書受付スタート【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2022.02.15
本日から公立高校での入学願書の受付がスタートしました。
昼頃のニュースでは、静岡高校に各中学校の先生方が来て、願書を渡すところが報道されていました。
ちなみに明後日正午までが受付で、倍率が出次第、受験校を変更する生徒は変更するという流れになっていきます。
まだどの高校がどれだけ受験を希望するかは分かりませんが、生徒たちの話を聞いていると、昨年と同じような倍率になりそうな気がします。
他の校舎の先生から話を聞いたところによると、在籍する生徒のクラスでは、半分以上が私立単願の生徒というところもあるようで、私たちの生徒のクラスでも似たようなところがあったりします。
最近では私立での実質無償化、大学までのつながり、そういったところで私立単願を希望する生徒・保護者が増えてきております。
静岡高校や市立高校、科学技術高校といったところの倍率が高くなり、他は1倍前後という流れにおさまっていきそうです。あくまでも予想なので、確実なことではありませんが、概ね変わらないかと思います。
今週中には倍率の第1弾が出るので要チェックですね。
しかし、もしそこで自分の受ける学校が倍率が1前後だったり、定員が割れているということになったとしても油断してはいけません!
もしかしたら、志望校を変更して自分たちの学校、あるいは学科にやって来て高くなる可能性がありますし、そもそも倍率が割れていたとしても落ちてしまう確率は十分にあります。
どうせ大丈夫だろうと高をくくって、対策を怠ってしまうと自分が苦しむことになります。
とはいえ、生徒たちにとってはやはり緊張感を持つ、あるいは安心する、どちらの側面もある材料です。
ここに通っている生徒も例外ではありません。
例年、倍率が出てからは教室に倍率をまとめた紙を貼り付けておきます。生徒は結構食い気味に見て、一喜一憂するわけですが、ここでの声掛けが大切になります。
メンタルがやられた生徒は結構引きずるため、自分たちがやったことからの成長、何をするべきかの話を行い、喜んでいる生徒に関しては、自分たちと同じレベルの生徒が来ることから、確実に受かるためにはどうしていくべきか、という話をしたりなど、様々な話をしていくことになります。
なんだかんだで残り2週間。できることはかなり限られてきますが、しっかりと目標に向かって頑張ることができるようにしていきたいと思います!
また、来月から春期講習が始まるため、そのことに向けた面談を実施中です。特に現中学2年生はとうとう受験まで1年となりました。もし、テストが終わって緩みまくっているというお子様は要注意です!ぜひ、今の3年生を見て受験に向けた意識を今のうちから持っていくようにしましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
国内初の導入【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2021.12.17
みなさん「BTEC」という者を聞いたことはありますか?
BTECとは、The Business and Technology Education Council の頭文字からとった言葉になります。
ではどのようなものかというと・・・
イギリスにおいてピアソン社が手掛ける、中等教育課程・高等課程で専門科目の資格取得ができる学習プログラム。BTECで取得できる資格は、農業、看護、コンピューター、デザイン、水産学、家政、ホテル 経営、ビジネス・財政、建築、工学、一般アート・デザイン、園芸、ホテル・ケータリング等、多岐にわたる。
とのことです(リセマムより)。
この教育プログラム、日本ではまだ伝わっていなかったのですが、来年より仙台育英学園にて実施されることになったそうです!
とはいえ、本格的な導入ではなく、まずは試験的に導入を行い、2024年に本格的に導入という形となるそうです。
先ほど、多くの分野にわたって学習できることをお伝えしましたが、仙台育英学園では、スポーツ分野に特化したプログラム「スポーツビジネス・管理」を授業に導入するとのことです。
スポーツやマネジメントに関する専門的な知識・技能を習得するだけでなく、思考力や実践力等を授業の中で培うことを目的とし、スポーツ分野のグローバルスタンダードな専門教育に挑戦することで、スポーツ分野における世界レベルへの興味関心を育てる。また、生徒が進学や将来の職業選択をする際に習得した専門知識・技能や思考力・実践力に関連する分野を選択できる等、将来の可能性を広げることにも期待が寄せられる(リセマムより抜粋)。
英語教育に関するニーズが高まり、日本でもグローバル化の観点から小学校での英語教育の必修化、中学校でのオールイングリッシュと内容の変更など、多くの改革がされてきましたが、
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
募集定員発表【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2021.11.09
既に学校やお子様から話を聞いている保護者様もいらっしゃるかと思います。
昨日、静岡県の公立学校の募集定員が発表されました。
昨年と比較すると、静岡市内の公立学校は募集定員に変更はありません。
静岡高校が280人の募集から320人の募集に変更したくらいですかね。
静岡県のHPを見ると、静岡市以外の高校も掲載されているため、興味のある方はぜひ確認してみてください。
ここでまず心配になるのが、「一体倍率はどうなるのか」という問題です。
面談等を聞いていると、「昨年に比べて子供の数が例年と同じになるから倍率が高くなるのでは?」といった心配をされる保護者様が多いように感じます。
結論から言ってしまうと、正直分かりません。
毎年人気の学校は募集定員が高くなろうとも低くなろうとも、変わらず受験しますし、倍率が低いところは募集定員が増減しても結果、倍率にそれほど変動はありません。
まだみんなどこに行くのか、そもそも私立単願なのか併願なのかの最終ジャッジができていない状況の中で、はっきりとしたことは言えない状況です。塾生の志望校や周りの志望校、最近の受験者の傾向から、ちょっとした予想はできますけどね。
まずは、自分の興味のある学校を見つけ出し、そこに行くために最後の追い込みをかける。これが今できることです。一番やってはいけないのは、まだ内申点等が確定しているわけでもない、倍率が発表されているわけでもない中で、弱気になることです!
まだテストをやっていない学校もありますし、今後の学校生活次第では、最後の最後で内申点を上げることができる可能性はあります。
ぜひ、自分の理想を叶えることができるよう、行動してほしいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
丸つけが雑【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2021.08.25
夏期講習も終盤、学校のテストに向けて勉強をしている生徒も多くおります。
その中で気になったことがありました。
それは「丸つけが雑」だということ。
もちろん、全員ではありません。しかし、学校のワークでの自己採点などを見ていると、何も解かず答えだけを書いている、間違っているのに丸がついてしまっている、ただ写しているだけになっている、そういった生徒がおりました。
これでは力をつけることができません。
私たちの授業では、解きなおしを大事にしています。数学で答えだけ書いても、「なんでこの答えになるの?」「解き方が分からない」となってしまっては、結局次回同じ問題を解いたとしても解くことなどできるはずがありません。テストならなおのことです。
そのため、しっかりと途中式を書いてもらい、過程を明確にして、最後答えにたどり着くことができるようにします。
ちなみに、「なんでこういう考え方を使ったの?」とここで聞いてみて、しっかりと説明ができたらパーフェクトです。
ちなみに個人的な話にはなりますが、ワークを解いてみて、分からない答えなどを写すという作業自体は、悪ではないと考えています。
その代わり、しっかりと「なぜこの公式をここで使うのか」「なぜこのような計算の過程になっているのか」こうしたことを考えながら書く必要があります。
よくある相談として、「うちの子、時間はかけているのに全然成績が上がらないんです・・・。」という話を聞くことがあります。
原因はたくさん考えられますが、もしかしたらこうした状況になっているかもしれません。
ぜひ、時間のある時にお子様の宿題の様子などを見てあげるようにしてください。
そしてもし、なかなか時間が取れない、何が原因か分からにという場合は、ご連絡をください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
自由研究で世界の常識が覆る【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2021.07.16
来週にはほとんどの学校で夏休みが始まります。
高校では学校が補講を設けており、まだまだ続くというところもあるようですが、「もうそんな時期か」といった感じです。
さてこの夏休み、楽しみである一方、毎年頭を悩ませる問題があります。
それは自由研究
小学校がメインで、中学・高校ではやらないことも多いですが、毎年何をお題にしていいか分からないですよね。
自分も何か面白い話題はないかなと探していた時に。とんでもないニュースを見つけました。
それは「小学生の自由研究が世界の常識を覆す発見をした」というニュースです!
内容としては「夜行性とされてきたカブトムシは日中でも活動を行う」というものです。
ちなみにこれには協力者がおり、山口大学講師の方とコラボで論文を作成し、アメリカの生態学専門誌『Ecology』に掲載されることになり、このようなことになったとのことです。
キッカケをこのようなものです。
自分の庭の木にカブトムシが集まってきていた。
普段カブトムシを捕まえに行くときは、近所の公園で夜に取りに行く。
しかし、自分たちの庭の木には昼間になってもカブトムシはいなくならない・・・
「なぜだろう?」
自分の知っているカブトムシとは明らかなに行動が違い、そこに疑問を抱いて自由研究の題材にしたとのことです。
そこで様々なカブトムシの本を調べていたところ、「シマトネリコという木においては、カブトムシは昼でも残子っていることがある」という記述を発見。
しかし、理由は一切わからず、実際にその本を書いた人(上記の山口大の講師の方)に電話をして、メールのやり取りを行い、そこから調査を開始していったとのことです。
自由研究ですが、今回の例ではものすごい大発見となりましたが、派手なものや変わったことを題材にするのではなく、「自分の興味のあること」「不思議に思ったこと」「気になったこと」こうしたちょっとしたことをまずは見つけることが大切となります。
夏の自由研究のサポートとして、毎年コールセンター的なものもありますが、まずは自分の周りで「変わったこと」「普段気にしていなかったけど分からないこと」を探してみてください。
もしかしたら、意外な発見があるかもしれませんよ?
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
eスポーツ導入【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2021.06.18
最近何かと話題のeスポーツ。
企業でeスポーツの事業部を設けているところ、eスポーツ専用のホテルができるなど、遊び・趣味として親しまれたゲームが職業として成立してきております。
そのようなeスポーツですが、高校においても導入しているところがあります。
それがルネサンス高校。大阪・東京・名古屋と3拠点に既にありますが、今回4拠点目として横浜に開校したとのことです。
学生たち(当校の生徒)にもやっている子はいますが、フォートナイトなどのオンラインゲームの力を高めていくことは勿論、食育やプログラミング教育など、ゲームに関連付けて様々なことを学んでいくとのことです。
プログラミング教育では、ロボットプログラミングやスクラッチを利用して、どのようにして動いているのか、またゲームがどのように作られているかを学び、自分でも作成していく。
食育では、eスポーツ選手が良く飲むエナジードリンクなどを題材として、どのような効果があるか、どのような成分があるかなどを学ぶなど、興味のある分野から派生してカリキュラムを組んでいるようです。
また、フォートナイト英会話なるものやメンタルコミュニケーションといった独自の授業もあるようです。
英会話では正解中でプレイされているゲームということもありそこから派生させたもの、日本語に訳されていないゲームもあることからそれを訳していく作業をする。メンタルコミュニケーションでは、大会前などで実力が発揮できない子、緊張してしまう子などがどうしていくべきかなどを題材にするなど、とても面白そうな内容となっております。
以前このような記事を見つけました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/48a4d754f00f6f8afd482dd6fb7e90055ac6d08d
学校の授業を受けて、「こんなの将来何に使うんだよ」と思ったことはいくらでもあると思います。しかし、「学んだことが、実はこういうところで使われているんだよ」と具体的に、しかも自分の好きなことに使われていることが分かったら、非常に興味をそそられますよね。
今回の記事を見て、勉強をするにもいろいろな引き出しがあるなと改めて痛感しました。
現在300人ほどの学生がいるとのことですが、こうした学校が増えていくと同時に、応募する生徒もこれから増えていくことになりそうです。
現在、高校受験・大学受験をひかえており、オープンキャンパスなどで学校見学をしている方もいると思いますが、ぜひいろいろな学校を見て、興味の学校を見つけてほしいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
イマージョン教育【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2021.05.21
皆さん「イマージョン教育」という言葉を聞いたことがありますか?
「イマージョン」という言葉自体には「没入」という意味があります。
学校生活全体を英語で行っていくという教育法になります。
現在では愛知県豊橋市立八町小学校にて行っているとのことです。
国語・道徳以外の教科は英語で行われており、英語コミュニケーション能力に関しては75%の児童が授業で英語を使っているとのことでした。
学習状況に関しては、通常の学級と比較しても遅れは見られず、進みは良好とのことです(教育新聞より参照)。
しかし、一つ問題が挙げられていました。
それはイマージョン教育を生かした進学先がないということ。
小学校のうちから、英語に触れていくことで日常会話は勿論、英語での指示出しなどにしっかりと反応するようになってきており、今後英語が重要視される世の中で大切な力が養われてきている。このことは間違いないと思います。
ただ、それを継続して行う環境が用意されておらず、学びが続かなかったり、せっかくやったことも生かせないまま過ごしてしまっている子供が多くなってしまっている。
このことから、「イマージョン教育を行う必要があるのか?」という疑問の声が出てきているようです。
実際静岡でも英語を「オールイングリッシュで行う」という学校はほとんどない状況です。コロナ等で実践が難しくなっているのかもしれませんが、正直英語教育の改革に関しては遅れてしまっています。
しかし、この愛知県の事例からも分かる通り、着実に変化は訪れています。
「お隣の県ではこんなことしているんだー」
と思うだけでなく、「いつか自分たちもこうなるのか」とみていく必要があります。
「オールイングリッシュ」は実現してい入なくとも、習う文法や単語の数は増えており、難易度は去年よりも上がっております。
まだ事例も少なく、継続性等に課題を抱えている状況ではありますが、確実に来る英語教育の改革に備え、今のうちから慣れていくことが大切となるでしょう。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
国語の読解力は漢字力にかかっている?!【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2021.04.06
国語の読解力
この力がこれからのテストでは重要になっていきます。
しかし、この読解力を上げるためには、何をしたらよいのか・・・となると、なかなか難しいものがあります。
・文章の読み方
・語彙力
・多読
基本的にはこれらの力をつけることが大事だと言われています。
ほかの教科に比べると、これらの力を上げるには多くの時間が必要となります。
私共の教材でも、これらの力を効率的に上げていくためのカリキュラムをご用意しておりますが、国語だけでなく、理科や社会の記述問題、数学の文章問題などにも大きくかかわってくるため、非常に重要な教科となります。
そのような中ですが、気になる記事を見つけました。
それが、国語の読解力と漢字力は直結しているというものです。
https://toyokeizai.net/articles/-/420663
塾内でも漢字が苦手な生徒や、面倒に感じてひらがなで書こうとする生徒がおりますが、この漢字の力は非常に重要となります。
そもそも漢字が読めなければ、言葉が分からなかったりします。
先ほど、国語の語彙力が大事と書かせてもらいましたが、言葉自体を知っていても、読めずに分からないということになってしまい、結局解けないということに繋がります。
逆に、漢字が読めて言葉を知らなかったとしても、漢字に込められている意味を考えることができれば、なんとなく理解することができます。
もし、国語の読解力がないなと思ったら、もしかしたら漢字が苦手で酔えないということになっているかもしれませんよ?
ちなみに、中学校のテストでは漢字で書かなければ×にする、という学校もあったりします。他にも0.5点にして、テスト個票には反映しないなど、対応は様々です。
読解力を上げるためにも、テストでしっかりと点数を取るためにも、今から悉皆と勉強していきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
高校調べ【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2021.03.05
とうとう中学3年生の受験が終了しました。
厳密には、3月12日の合格発表を聞くまでが受験ですが、ひとまずはゆっくりと休んでほしいと思います。
さて、中3の入試が終わり、今度は中学2年生の生徒が受験生となります。
今年のテスト結果や授業態度、振り返ってみて如何でしょうか?
反省をしっかりと行って、新中3に向けてしっかりと準備を行っていくようにしましょう!
しかし、それだけではなく、もう一つ行ってほしい準備があります。
それは、志望校調べ。
だいたい志望校を決める流れとしては、
7月頃に公立・私立の志望校に関して大まかに決定し、10月に仮の内申が出され、12月に志望校確定、というような流れで進んでいくことになります。
そしてそれらの間に学校の授業、テスト、塾では夏期講習等ありますが、この志望校をしっかりと決めておかないと、どこでどれだけやればいいか、目標を決めて取り組むことができなくなってしまいます。
ちなみにですが、コロナの影響で修学旅行が延期になってしまい、普段であれば修学旅行先の調べ学習を行うところを、学校調べに切り替えた学校があるようです。
生徒の中には、自分で調べた学校、あるいは発表のあった学校の話を聞いて、「興味のある学校があった!」と言っている子もいました。この発見ができるかどうかで、この1年間の取り組みが大きく変わっていきます。
今の段階で確定は難しいかもしれません。しかし、自分で調べて、興味のあることを探して、候補をいくつか絞って・・・という風に今のうちに行っていけば、7月で先生に志望校を聞かれたときに、詰まってしまうこともありませんし、今のレベルでどこまで行けるのか、行きたい所までどれだけ差があるかを知るきっかけにもなります。
ぜひ、今の自分を知るという意味でも、目標を決めて取り組んでいくことができるようにするという意味でも、
この春休み、しっかりと準備をする期間にしてほしいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
公立高校倍率発表【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2021.02.19
公立高校入試まで残り2週間を切りました。
みなさん、進捗具合は如何でしょうか?
この限られた時間の中でできることはもう僅かです。
今一度、自分にとって必要なところはどこか、見直さなければならないところはどこか、見極めて勉強に取り組むようにしてほしいと思います。
さて、2月18日ですが、とうとう公立の倍率が発表されました。
正直な感想としましては、思ったより伸びなかったなという印象です。
私立高校の実質無償化や少子高齢化の影響で、受験数が減ったり、私立に流れる生徒が増えることは予想していましたが、学校説明会の様子等を聞いていると、
「もしかして、公立の倍率、跳ね上がるのでは!?」
と内心不安でした。
しかし、何処の学校においても定員を少し超えるか、あるいは定員に届かない学校が多く、一体何があったのか?と感じたくらいです。
もしかしたら、学校説明会に行って、あまりの人の多さに、公立受験を避ける選択をしたという人もいるかもしれませんが…。
ただ、やはり静岡高校や市立高校、科学技術高校の情報システムに関しては、なかなかハードルは高そうです。
情報システムに関しては、倍率2.48倍と市内で最も高い数値となっております。
しかも、括り受験という形ではなくなったため、難易度は例年以上といっても過言ではありません。
普段であればもう少しばらけるのですが、この括り受験ではなくなったことが、倍率の隔たりに繋がったものと考えられます。
とはいえ、倍率が低いから安心かと言ったらそうではありません。
内申点がぎりぎりで当日点数が低い、面接で全然志望理由をしゃべることができなかったなどということがあると、もちろん落とされてしまう可能性があります。
やはり学校ごとに「こういう生徒に来てほしい!」という願いはありますからね。
最後の最後で油断して、行きたいところに行けなくなった、なんてことが起こったら悔やんでも悔やみきれません!
しっかりと自分のベストを尽くして取り組んでいきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
来週はとうとう・・・【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2021.01.29
静岡市では、城北高校でクラスター認定されるなど、一気にコロナが身近なものになってきました。
一体どのようになっていくのか、まだまだ対応に目が離せません。
しかし、それ以上に、目が離せないことが近づいております。
中学1,2年生は校内テスト
そして・・・
中学3年生は私立高校受験
2020年が始まった時は、一体どうなってしまうのか・・・。
学校の授業はどのようになっていって、進捗は確保することができるのか、そうした不安が募る新学期の始まりでしたが、とうとうここまで来ました。
中学1,2年生は今学年最後のテストで、内申点が決まる重要なテスト。
中学3年生は、単願であれば高校が決まり、併願であれば、これからの勉強へのモチベーションが決まる
重要な局面となります。
残り僅かな時間の中で、できることは限られてきます。
何に不安を感じていて、何をしていかなければならないか、過去問であったり、プリントの実施状況であったり、生徒たちとコミュニケーションを取りながら、決めていく必要があります。
そして一番重要なこと。
自信をどれだけ持たせることができるか
ある意味、苦手単元の克服よりもそのテストに対する不安の払しょく、自信を持て臨むことができる精神状態に持ち込むことができるかが大切です。
この時期、どれだけ自分ができるようになったかよりも、なぜ間違えてしまったのか、できなかったのか、そうした焦りで自滅してしまう子が非常に多いです。
中3であれば、今回倍率も出ております。それを見て更に自信を無くし・・・。
ということになってしまうと、本番で力を発揮することが難しくなります。
これまで夏期講習、冬期講習と、四苦八苦しながらも、苦手な単元を一つずつ潰していきました。
そうした経験や自分の成長、そして今の取り組み、そうしたことなどを話していく中で、
自信をもって取り組むことができるよう、対話をする。
もしお子様が、受験前で、あるいはテスト前で今でも泣き出しそうになっているという場合は、ぜひそうした話をしていく中で、落ち着かせていく、自信を持たせていくことに意識を向けてください。
ラストスパート、頑張っていきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
大学でのオンライン授業【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2020.09.01
最近、気になるニュースがありました。
それは、「立命館大学でのオンライン授業に対する大学生の意見」に関することです。
県内でも、オンライン授業に移行して、「学校に行くことがなく、友達とも会う機会が減った」「課題レポートの数が尋常ではなく、大学に行くよりも大変だ」といった情報を聞くこともありました。一方で、県外に通っている方の場合は、「交通の時間を取られることがなく楽だ」と言っている方もいるとか。
今回のニュースでは、どちらかというとマイナスのイメージが強かったです。
・大学でしかできないこと、コミュニケーションであったり実験であったり、そうした施設を利用することができないことから、学費を払う意味があるのか?
・そもそもオンライン授業では、内容が分かりにくい
・休学・退学を検討している
様々な意見が出ておりました。
今回、生徒の声が出たことから、9月以降は対面の授業をスタートしていくことになったとのことです。
小中高では、既に授業が始まっており、Go to トラベルなどが出ている中、大学生のみが、なかなか3月、あるいは4月から、時間が止まってしまっている状況です。
精神的にもかなり疲弊している状態。
小中高の自動・生徒でも昼夜逆転や学校に行きたくないと考えてしまう割合が増えている状況。
大学生であれば、そこに就活や実習が追加されていきます。
実際、塾の講師の方でも、教育実習などがなくなってしまい、現場を知る機会がなくなってしまった学生もいます。
それらの補填や経験をどのように補っていくのか、これからの対応が重要になっていきます。
ちなみに私たちの場合は、この影響を受けるのが、受験に関してです。現在、高校受験、大学受験、様々な所で、私たちが経験したことのない事態に陥ってしまっております。
何を目的に?どうした勉強をしたいのか?といったことはもちろん、こうした事態にどのような対応をしているのかなど、そうしたことも考えていかなければいけなくなりそうです・・・。
ちなみにですが、掛川の高校では、こうした未曽有の事態の中、不安を抱えている高校受験生に対して、高校生が受験に関してのアドバイスを行うという活動を行っているそうです。
もしかしたら、こうした事態に対して一番敏感なのは、行動を起こすことができるのは、子供たちなのかもしれませんね。
負けていられません。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
クラスの在り方【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2020.07.10
静岡県でも、コロナウイルス感染者が新たに出てしまいましたが、東京などでは「第2波」と呼ばれるように、感染者が増加の傾向にあります。
そうなると、以前のように学校が休校になることも、もしかしたら起こってくるかもしれません。
そのような中、新たなクラスの在り方が模索されているとのことです。
それは「少人数学級」
正直、学校のクラスってかなり「密」ですよね。1クラス大体30人から40人。マスクや手洗いうがいの予防をしっかりとしていたとしても、下手をすると集団感染のリスクもあります。
これから先「withコロナ」の時代。コロナウイルスと隣り合わせの生活が続いていくことになりますが、学校側としても対策をしないわけにはいきません。
これまで話がなされてきた一人一台に端末を与えることでICT教育の充実を図るというところと、少人数教育によって、きめ細やかな指導及び安心な教室運営を図ること、そのための人材の加配、これらのことが話し合われているようです。
プログラミング教育をはじめとして、主体的な学びを行うためのアクティブラーニング、英語教育の必修化及び中学校からのオールイングリッシュなど、今も、そしてこれからも大きな変化が訪れることになります。
この少人数教育というところが実現されてくることになると、話し合い活動や「なぜ、そうなるのか」「そうしたら解決できるか」といった問題解決的な学習がメインになってくることが予想されます。
そしてもう一つ考えられるのが、募集人数がどうなるか。受験において、クラスの人数が減る=募集人数が減るということになってしまった場合、受験にも影響を及ぼす可能性があります。
コロナに関しても重要ではありますが、これから先の学習、ひいては受験がどのような形式になってくるのか、そもそも学校の授業についていくことができるのか、かなり未知数な部分があります。
今そのような話をしたって意味がないのでは?と考えてしまうかもしれませんが、このような時代はもう目と鼻の先です。しかも、保護者様もそして私たちも経験したことがないような時代になろうとしています。
その時代になってから対策をしようとしても手遅れになります。
そのため、そのような状況にならないためにも、今のうちから準備をしていくことが必要となります。もし、これから先の学習に関して不安を抱えている、どうなるかはわかっても、一体どのような対策をしていったらよいか分からない、そのようなお悩みを抱えている方は、ぜひ、ご連絡ください!
今年もこの季節がやってまいりました【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2020.06.12
今年もやってまいりました!
全国統一小学生テストの季節です!!
昨年、ヒーローズ豊田校においても初めて実施していきましたが、多くの生徒の皆様にご参加いただきました。
・自分の今の実力を知りに来た子
・自分の苦手な教科が何なのかを調べるために来てくれた子
・受験に向けての準備として利用した子
・テストが大好きで受けてくれた子
受けてくれた子供たち一人一人は目的も目標も違っていました。
しかし、テストに向かう真剣な姿勢はみんな同じであり、普段の授業や学校の授業とは違った緊張感のある、そして「絶対に問題を解いてやるんだ!」という意思が伝わってくるような空気を感じました。
昨年は見直し授業や結果に対しての面談を組ませていただきましたが、「やってよかった」という
お声をたくさんいただきました!
今年は、コロナウイルスの影響で開催時期が遅れ、6月28日に行うことになりました。
↓詳細はこちらから↓
https://www.yotsuyaotsuka.com/toitsutest/
普段、学校で受けるテストでは、習ったところの範囲のみが出題されるため、その部分を事前に練習しておけば点数が取れるようになっております。
しかし、この四谷大塚の全国統一小学生テストでは、範囲はこれまで習った内容がすべて、そして、これまでの学習内容を全て活かした応用問題が多く出題されます。
近年、「論理的思考力の育成」という言葉を多く聞きます。まさしく全国統一小学生テストでは、この思考力が問われる問題が数多くす出題される傾向にあります。
私立受験を考えているお子様はもちろん、
・これまでの内容をしっかりと覚えているか
・様々な角度から考えて問題を解くことができる力があるか
・これから国が求めている、学校が求めている力がどういったものなのか
こういったことを知りたいという方がいらっしゃったら、今回のテストはまたとないチャンスです!
ぜひ、興味のある方はご連絡・ご予約くださいますよう、宜しくお願い致します!!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
オンライン授業【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2020.04.29
当校を含めて、静岡市内のヒーローズは新型コロナ対策の為、オンライン授業を今週月曜日から始動しました!
「ZOOM」を使って、日頃教室で行っている個別指導を展開してます。
“生徒たち、ZOOM、大丈夫かな💦?”
“画面を通しての指導で大丈夫かな💦💦?”
大人の心配をよそに、生徒達は全く問題ナシ!!
さすが、ネオデジタルネイティブ世代😁
ZOOMの操作も慣れたもの🎉
というか、むしろ通常の教室での授業よりも集中力は高いのでは^^;!?
動画で子供たちに学習指導するようなものはyoutubeにあふれています。
それだけで生徒1人1人が問題ない訳がない❗
しっかりと生徒1人1人と向き合って、何が理解できて、何が理解できていないのかを把握した上で、
その生徒ならではのサポートを提供します。
学校が臨時休校になりました。
だから、学習量が減ってしまいますというようなマイナスな側面だけではありません。
この新型コロナウイルスによる影響をプラスにとらえている生徒もいます。
得する生徒、損する生徒。。。
1つの事象に対しての見方は千差万別。
だったらポジティブに捉えていきましょう!
ヒーローズにいつでも御相談ください❗
1つ気をつけて頂きたいのが、“オンライン授業”と“動画授業”は全く異なるという事です。
生徒1人1人に寄り添います!!
静岡豊田校 フリーダイヤル 0120-85-1160
休校中にすることは?【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2020.04.17
新学期を迎え、新しい生活がスタート!
…と思いきや、まさかの休校。
これから一体どうなっていくのか?なかなかに不安でもあります。
しかし、春休み前の休校とは決定的に違うことがあります。
それは計画的であること。
以前の休校の際には、急に決定したことであるため、正直、学校側も混乱しておりました。
そのため、本来ならばテストにするはずだったプリントを宿題にしたり、授業でやる予定であった範囲を予習と題してやらせたり、学校のワークを全部やらせたりと、学校によって対応がバラバラであり、表現は悪いですが、「とりあえず間に合わせで出した」感がありました。
ただ、今回に限っては、事前に対応を保護者に報告し、課題も計画的に出されております。
また、学年別、もしくはクラス別で登下校させ、課題の進捗管理や健康チェック、勉強のサポートなど、
しっかりと決められておりました。
とはいえ、家にいる時間が長くなってしまうと、なかなか勉強が捗らないのも事実。
この家にいる時間、いったい何が大切なのか、何をするべきなのかをしっかりと考える必要があります。
以前、あるブログを見ているときに「確かにそうだな」と思ったものがあります。
それは、「自分の人生について考えること」
コロナウイルスの影響で、経済が大きく揺れ動いております。嫌な話をすると、会社の倒産、リストラ、そういったことが実際に起こっております。
また、倒産はしなくとも、経営が危うい会社も出てきている、そうした中で、これまでの対応からどう変えていけば、以前のような状態に戻るのか、この状況の中で、何ができるのか、頭をフル回転させ、計画を打ち出していきます。
では、子供たちは何をするべきなのか?
これまで、なんとなく学校に行って、なんとなく勉強をして、なんとなく毎日を過ごす。
そんな様子はありませんでしたか?
このような状態が続いてしまうと、将来やりたいことが見つからない、もしくは見つけたとしても手遅れ、そのような状態になってしまいます。
そうならないためにも、「自分がなりたいものは」「それになるためには何が必要か」「必要なものを獲得するためには、何が足りないのか」「足りないものを補うためにはどう行動していくか」
そうしたことを考える時間にしていかなければ、今回のせっかく?の機会も意味がありません。
もし、家にいてもゲームばかり、YouTubeばかり見ている、そうした悩みがある場合は、ぜひ、ご連絡ください!
どのように過ごすべきか、今後の勉強がどのようになっていくかなど。様々なご相談を受け付けております!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
TOEICがまさかの…!【豊田校/駿河区】
投稿日:2019.07.08
先日、こんなニュースが飛び込んできました。
2021年の大学共通テストにTOEICが参加をやめるというニュースでした。
え?何がニュースなの?
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、かなり衝撃の大きいニュースでした。
なぜなら、この大学共通テストの民間外部試験の利用は、2018年からすでにされていたのですが、
今年でセンター試験が終わる、というギリギリの期間になってその利用を取りやめたのです。
これから、大学共通テストをTOEICを利用して行おうと考えていた生徒さんや、学校にはとても痛手になることでしょう。
また、今回の取りやめの理由も衝撃の一つでした。
TOEICの理由としては、「責任を持って対応を進めることが困難と判断した」というものでしたが、
2018年での認定基準には、当然ながら、条件整備が整う見込みがあるかどうかも含まれていたわけです。
今更、このままだとて共通テストへの責任が持てない、といっているわけですね。
しかし、2018年の時点ではその部分の課題はすくい取れず、すんなり認定基準を通ってしまったということが、ここから分かってしまうのです。
こういった民間外部試験利用への懸念は、大学共通テストを採用するうえで、反対の声もありました。
こうなってきますと、他の民間外部試験などはどうなるのか?という不安もありますよね。
文科省など、国の対応も気になります。
遠いようで近い大学共通テスト、今後の情報にも目が離せません。
7月1日から夏期講習が始まっております!
興味のある方は、下記までご連絡ください♪
□■個別指導学院ヒーローズ静岡豊田校■□
054-269-4380
母強し【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2019.06.04
先日、我が子の通う小学校で運動会が開催されました!
年1のビックイベントに対して、いろいろなSNSでも画像がアップされていますが、
運動会当日のお母様方の準備は、ハンパないですね!!!
朝早くから着替えの準備やお弁当の準備…
普段の起床時間から1時間前後早く起きて準備をする妻を見て感心しました 😯
とてもマネできる事ではありません。
子供たちが汗まみれの髪の毛で、おいしそうにおにぎりを頬張る姿を見て、
早起きの対価として幸せを感じました!
自分に出来る事は妻より少し遅く起きて、早く学校に行って場所取りをすることだけでした(汗)
みなさんの運動会はいかがでしたか?
中学生・高校生となると保護者様の介入度合いが減っていきますので、
携わることが出来るときにしっかり携わることが大切ですね!
□■個別指導学院ヒーローズ静岡豊田校■□
令和元年【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2019.05.29
「令和」という新しい時代が始まって、まもなく1ヵ月が経とうとしています。
来月テストを控えている中学校では、この改元について出題を予告している学校もあります。
そこで、「令和」について踏み込んでいきましょう♪
「令和」は奈良時代にまとめられた日本最古の歌集[万葉集]からの出典です。
―万葉集「梅花の歌」―
初春の令月にして、
気淑(よ)く風和ぎ、
梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、
蘭は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す。
この歌は730年、作者大伴旅人の同僚や友人を招いた宴で「梅に関する和歌」を32首、詠まれました。
梅の開花とともに、春の訪れを喜んだ内容です。
政府は、
春の訪れを告げ、
見事に咲き誇る梅の花のように
一人ひとりが明日への希望とともに、
それぞれの花を大きく咲かせることができる、
そうした日本でありたいとの願いを込め、決定した。
と発表しました。
“花が咲く”というのは何事には素晴らしい事です!
テストで、中体連で花を咲かせましょう 😛 ♪
■□個別指導学院Hero’s静岡豊田校□■
英語教育の方向性
投稿日:2019.05.21
先月、文科省が平成25年度から平成30年度までの期間での「小中高における英語教育の状況」についての調査内容を発表しました。
小学校では、ALTの授業参加など指導体制の充実が進んでいる一方で、
高校では、生徒の英語使用の割合やパフォーマンス評価の実施率が低いなど、
英語4技能をバランスよく育成していく取り組みが進んでいない状況が見受けられるとの事です。
国は
中学校卒業までに英検3級相当、
高校卒業までに準2級相当のレベルの生徒割合
を50%以上とする目標を掲げています。
その判断基準がCEFR(セファール)です。
国際的な基準に基づいて民間の検定取得状況で判断するのですが、、、
国のその方針に対して、複数の大学は「英語の民間の検定結果の提出は不要」とすることを発表しています。
英語力を推奨する国と、必要なのは英語だけじゃないでしょという大学。
2020年の教育改革の着地点が見えてこない中、お子様に与える影響は如何に…
とはいえ、“備えあれば…”ですよね?
■□個別指導学院ヒーローズ 静岡豊田校□■
五月病【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2019.05.10
最大規模のGWが終了して、学校が5/7より再開され、今週が終わろうとしています。
GWの疲労が蓄積しているのか生徒たちの中には、体調を崩している生徒もいます。
体調不良だけでなく、精神的に沈んでしまう、ストレスを抱えてしまう生徒も例年います。
いわゆる「五月病」です。
英語で直訳すれば、
May sickness
May disease でしょうか。
アメリカの新年度は9月スタートですので、当然「五月病」といった表現はありません。
日本独特の表現となります。
新学年がスタートして、超長期的GWも終了しました。
自分の目に見えない精神的な疲れ、ストレスを如何にガス抜きしてあげるかが大切です。
好きな運動のできる部活動や息抜きできる趣味で、ストレスをため過ぎないように気を付けましょう!!
■□ヒーローズ静岡豊田校□■
困ったときの……【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2019.05.07
静岡市内には「科学技術高校」「静岡農業高校」「静岡商業高校」の様に専門学科を保有する高校と、
総合学科を保有する【普通科】の高校があります。
その【普通科】にメスが入ります。
↓
令和という新しい時代に、“理数重視”、“地域人材育成”を目的として学校の特色の細分化を図ろうとしています。
これまで数多くの進路相談をしてきましたが、頻繁に保護者の方から耳にするのは、
「まだウチの子は、何もやりたいこと、なりたい職業もないから【普通科】の高校で…」という発言です。
当然専門学科は専門知識の習得を目的としますので、進学後の大きな方向転換には障壁が生まれます。
その為、前述の様なお声を頂きます。
タイトルの様に「困ったときの【普通科】」だったのです。
これから専門学科が増えていく事で、エキスパートが生まれる事は素晴らしい事です!
しかしまだまだ見識が広がっていない14,15歳に大きな分岐点の決断をさせることには若干の懸念を抱きます。
そういった世の中になっていくのであれば、小学生の時からその準備をしていくような子供との接し方が、ご家庭では必要になりますね。
キッザニアにでも子供を連れていこうかな…(^◇^)
■□個別指導学院ヒーローズ静岡豊田校□■
全国統一小学生テスト【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2019.05.03
タイトルの件、年2回のビックイベントが近づいてきました!!
今年初回の開催は6月2日(日)(^^♪
学校のテストでは、本当の学力は測定できません!!
全国偏差値、静岡県内偏差値など、お子様の今の立ち位置を測定してみませんか?
受験料は一切かかりません!テストの対策授業も、テスト後の見直し授業も含めて無料開催させて頂きます!
昨年は全国で15万人以上の小学生が参加致しました。
既に多数の方から受験の申込を頂いております。
会場のキャパの問題で、一定数に達しましたら、受付を終了させて頂きます。
お早めにお申し込み下さいm(__)m
■□ヒーローズ静岡豊田校□■
10連休は「楽」?「辛」?【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2019.04.23
yahooニュースより…
こちらのニュースはご覧になりましたか??
群馬県での話ですが、生徒たちの話を聞いていても、静岡でも同じ現象が起きていますね 😯
静岡市としての部活動のガイドラインは、
ア 常時活動
・平 日:週3日(原則として火曜日、水曜日、金曜日)とする。
・週休日:土曜日又は日曜日、どちらか1日とする。
・朝活動:大会前の期間に指導者から申出があった場合に実施することができる。
イ 長期休業の活動
・校長は、長期休業の趣旨を鑑み、生徒が家庭・地域で過ごす時間等の確保に配慮し、生徒にとって無理のない適切な活動計画であることを確認し、許可をする。
ウ 大会(中体連・中文連及び関連する各種団体の主催大会)期間中の活動・大会日程等から土日両方とも活動した場合は、代わりの休養日を設定する。
とされています。
申し出があれば…生徒にとって無理のない…などのグレーゾーンがあるので、文面の取り方は様々です。
教室で「10連休で2日しか休みがない」と話している生徒もいました。
なかなか保護者の方も、遠出の計画が立てられませんね(汗)
GW、ヒーローズも暦に先駆けて【4/25~5/1 休校】となります。
GW後には、テストが控えています。1日1日を大切にしましょう♪
■□ヒーローズ静岡豊田校□■
きゅーあーるこーど【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2019.04.19
タイトルの件、QRコードは近年非常に身近になりました。
URLをイチイチ打つ必要がなくなりましたからね。
非常に便利なコードです。
LINEを新規登録するにもQRコードですし。
そのQRコードが教科書に活用される時代が到来しました!!!
私が学生の時はQRコードすらなかったですからね(汗)
https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sho/text_2020/sansu/index.php
スマホ・タブレットでQRコードで読み取り、学校で実施する前に動画講座を受けるという【反転授業】が本格化します!
学校の先生からの授業が“Input”ではなく“Output”になる訳です。
これからの小学生はタイヘンだ 😯
ヒーローズ静岡豊田校
頑張っても報われない社会【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2019.04.16
4/12に東京大学で入学式が行われ、その時の祝辞がバズっています。
既にネットやTVで目にした方もいるのではないでしょうか?
新入生に対して祝辞を述べたのは、女性学のパイオニア、
同大名誉教授の上野千鶴子さんです。
東京医科大学が女子受験者を差別していた入試不正問題に触れ、
「あなたたちはがんばれば報われると思ってここまで来たはずです。
ですが、がんばってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています。」
頑張って勉強して東大に合格した学生を叩き切りました汗
厳しさを伝えるだけでなく、
「世の中には、がんばっても報われないひと、がんばろうにもがんばれないひと、がんばりすぎて心と体をこわしたひとたちがいます。がんばる前から、『しょせんおまえなんか』『どうせわたしなんて』とがんばる意欲をくじかれるひとたちもいます」
「あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください」
新入生に対してとても愛のある文章です。
また、
「『息子は大学まで、娘は短大まで』でよいと考える親の性差別の結果です。」
とも述べました。
ハッとしますね 😯
息子2人、娘1人を持つ父親ですが、少なからず我が子を“性差別”していたことに気づきました。
自身のおかれている環境に感謝して、利己的にではなく、利他的に能力を発揮する。
非常に素晴らしい祝辞と感じました!
ぜひ一読をしてみてください。
【祝辞全文】
ご入学おめでとうございます。あなたたちは激烈な競争を勝ち抜いてこの場に来ることができました。
その選抜試験が公正なものであることをあなたたちは疑っておられないと思います。もし不公正であれば、怒りが湧くでしょう。
が、しかし、昨年、東京医科大不正入試問題が発覚し、女子学生と浪人生に差別があることが判明しました。
文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ、女子学生の入りにくさ、すなわち女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。
問題の東医大は1.29、最高が順天堂大の1.67、上位には昭和大、日本大、慶応大などの私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。
ちなみに東京大学理科3類は1.03、平均よりは低いですが1.0よりは高い、この数字をどう読み解けばよいでしょうか。統計は大事です、それをもとに考察が成り立つのですから。
女子学生が男子学生より合格しにくいのは、男子受験生の成績の方がよいからでしょうか?
全国医学部調査結果を公表した文科省の担当者が、こんなコメントを述べています。「男子優位の学部、学科は他に見当たらず、理工系も文系も女子が優位な場合が多い」。
ということは、医学部を除く他学部では、女子の入りにくさは1以下であること、医学部が1を越えていることには、なんらかの説明が要ることを意味します。
事実、各種のデータが、女子受験生の偏差値の方が男子受験生より高いことを証明しています。
まず第1に女子学生は浪人を避けるために余裕を持って受験先を決める傾向があります。
第2に東京大学入学者の女性比率は長期にわたって「2割の壁」を越えません。今年度に至っては18.1%と前年度を下回りました。
統計的には偏差値の正規分布に男女差はありませんから、男子学生以上に優秀な女子学生が東大を受験していることになります。
第3に、4年制大学進学率そのものに性別によるギャップがあります。2016年度の学校基本調査によれば4年制大学進学率は男子55.6%、女子48.2%と7ポイントもの差があります。
この差は成績の差ではありません。「息子は大学まで、娘は短大まで」でよいと考える親の性差別の結果です。
最近ノーベル平和賞受賞者のマララ・ユスフザイさんが日本を訪れて「女子教育」の必要性を訴えました。それはパキスタンにとっては重要だが、日本には無関係でしょうか。
「どうせ女の子だし」「しょせん女の子だから」と水をかけ、足を引っ張ることを、aspirationのcooling down、すなわち意欲の冷却効果と言います。
マララさんのお父さんは、「どうやって娘を育てたか」と訊かれて、「娘の翼を折らないようにしてきた」と答えました。そのとおり、多くの娘たちは、子どもなら誰でも持っている翼を折られてきたのです。
そうやって東大に頑張って進学した男女学生を待っているのは、どんな環境でしょうか。
他大学との合コン(合同コンパ)で東大の男子学生はもてます。
東大の女子学生からはこんな話を聞きました。「キミ、どこの大学?」と訊かれたら、「東京、の、大学…」と答えるのだそうです。なぜかといえば「東大」といえば、ひかれるから、だそうです。
なぜ男子学生は東大生であることに誇りが持てるのに、女子学生は答えに躊躇するのでしょうか。
なぜなら、男性の価値と成績のよさは一致しているのに、女性の価値と成績のよさとのあいだには、ねじれがあるからです。
女子は子どものときから「かわいい」ことを期待されます。ところで「かわいい」とはどんな価値でしょうか?
愛される、選ばれる、守ってもらえる価値には、相手を絶対におびやかさないという保証が含まれています。だから女子は、自分が成績がいいことや、東大生であることを隠そうとするのです。
東大工学部と大学院の男子学生5人が、私大の女子学生を集団で性的に凌辱した事件がありました。加害者の男子学生は3人が退学、2人が停学処分を受けました。
この事件をモデルにして姫野カオルコさんという作家が『彼女は頭が悪いから』という小説を書き、昨年それをテーマに学内でシンポジウムが開かれました。
「彼女は頭が悪いから」というのは、取り調べの過程で、実際に加害者の男子学生が口にしたコトバだそうです。この作品を読めば、東大の男子学生が社会からどんな目で見られているかがわかります。
東大には今でも東大女子が実質的に入れず、他大学の女子のみに参加を認める男子サークルがあると聞きました。
わたしが学生だった半世紀前にも同じようなサークルがありました。それが半世紀後の今日も続いているとは驚きです。
この3月に東京大学男女共同参画担当理事・副学長名で、女子学生排除は「東大憲章」が唱える平等の理念に反すると警告を発しました。
これまであなたたちが過ごしてきた学校は、タテマエ平等の社会でした。偏差値競争に男女別はありません。
ですが、大学に入る時点ですでに隠れた性差別が始まっています。社会に出れば、もっとあからさまな性差別が横行しています。東京大学もまた、残念ながらその例のひとつです。
学部においておよそ20%の女子学生比率は、大学院になると修士課程で25%、博士課程で30.7%になります。
その先、研究職となると、助教の女性比率は18.2、准教授で11.6、教授職で7.8%と低下します。これは国会議員の女性比率より低い数字です。
女性学部長・研究科長は15人のうち1人、歴代総長には女性はいません。
こういうことを研究する学問が40年前に生まれました。女性学という学問です。のちにジェンダー研究と呼ばれるようになりました。
私が学生だったころ、女性学という学問はこの世にありませんでした。なかったから、作りました。
女性学は大学の外で生まれて、大学の中に参入しました。4半世紀前、私が東京大学に赴任したとき、私は文学部で3人目の女性教員でした。そして女性学を教壇で教える立場に立ちました。
女性学を始めてみたら、世の中は解かれていない謎だらけでした。
どうして男は仕事で女は家事、って決まっているの?主婦ってなあに、何する人?ナプキンやタンポンがなかった時代には、月経用品は何を使っていたの?日本の歴史に同性愛者はいたの?
…誰も調べたことがなかったから、先行研究というものがありません。ですから何をやってもその分野のパイオニア、第1人者になれたのです。
今日東京大学では、主婦の研究でも、少女マンガの研究でもセクシュアリティの研究でも学位がとれますが、それは私たちが新しい分野に取り組んで、闘ってきたからです。そして私を突き動かしてきたのは、あくことなき好奇心と、社会の不公正に対する怒りでした。
学問にもベンチャーがあります。衰退していく学問に対して、あたらしく勃興していく学問があります。
女性学はベンチャーでした。女性学にかぎらず、環境学、情報学、障害学などさまざまな新しい分野が生まれました。時代の変化がそれを求めたからです。
言っておきますが、東京大学は変化と多様性に拓かれた大学です。わたしのような者を採用し、この場に立たせたことがその証です。
東大には、国立大学初の在日韓国人教授、姜尚中さんもいましたし、国立大学初の高卒の教授、安藤忠雄さんもいました。また盲ろうあ三重の障害者である教授、福島智さんもいらっしゃいます。
あなたたちは選抜されてここに来ました。東大生ひとりあたりにかかる国費負担は年間500万円と言われています。これから4年間すばらしい教育学習環境があなたたちを待っています。
そのすばらしさは、ここで教えた経験のある私が請け合います。
あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。
ですが、冒頭で不正入試に触れたとおり、がんばってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています。
そしてがんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったこと忘れないようにしてください。
あなたたちが今日「がんばったら報われる」と思えるのは、これまであなたたちの周囲の環境が、あなたたちを励まし、背を押し、手を持ってひきあげ、やりとげたことを評価してほめてくれたからこそです。
世の中には、がんばっても報われないひと、がんばろうにもがんばれないひと、がんばりすぎて心と体をこわしたひと…たちがいます。がんばる前から、「しょせんおまえなんか」「どうせわたしなんて」とがんばる意欲をくじかれるひとたちもいます。
あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。
恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。
そして強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください。
女性学を生んだのはフェミニズムという女性運動ですが、フェミニズムはけっして女も男のようにふるまいたいとか、弱者が強者になりたいという思想ではありません。フェミニズムは弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想です。
あなた方を待ち受けているのは、これまでのセオリーが当てはまらない、予測不可能な未知の世界です。
これまであなた方は正解のある知を求めてきました。
これからあなた方を待っているのは、正解のない問いに満ちた世界です。
学内に多様性がなぜ必要かと言えば、新しい価値とはシステムとシステムのあいだ、異文化が摩擦するところに生まれるからです。
学内にとどまる必要はありません。東大には海外留学や国際交流、国内の地域課題の解決に関わる活動をサポートする仕組みもあります。未知を求めて、よその世界にも飛び出してください。
異文化を怖れる必要はありません。人間が生きているところでなら、どこでも生きていけます。
あなた方には、東大ブランドがまったく通用しない世界でも、どんな環境でも、どんな世界でも、たとえ難民になってでも、生きていける知を身につけてもらいたい。
大学で学ぶ価値とは、すでにある知を身につけることではなく、これまで誰も見たことのない知を生み出すための知を身に付けることだと、わたしは確信しています。
知を生み出す知を、メタ知識といいます。そのメタ知識を学生に身につけてもらうことこそが、大学の使命です。
ようこそ、東京大学へ。
☆★個別指導学院ヒーローズ静岡豊田校★☆彡