アナログ対デジタル 【静岡本通校/葵区】
投稿日:2018.05.28
皆さんは読書をしていますか?
テスト前の時期ですが、息抜きに小説を読んだり、漫画を読むことは大いにあると思います。
私も本や漫画を読むことがあるのですが、実際に紙の本を買うのか、電子書籍を買うのかで毎回悩んでしまいます。
紙媒体か電子媒体か、記憶の定着に差はあるのでしょうか?
某科学雑誌によると、
電子書籍は注意力が散漫になりますが、紙の書籍は直感的に感じることができるので記憶の定着にはいい
とのことでした。
紙の本ではめくった感触はどれくらい読み進んだかを感覚的に記憶しますし、
実際に触ったり感じたりすると様々な体験が長期記憶として脳内に残るのを助けてくれます。
勉強に必要な記憶は長期記憶として残したいので、紙による読書のほうが適しているように感じますね!
しかし、紙の本はどうしても場所をとってしまいます。
お子様が集めた漫画や雑誌の整理は保護者様にとって悩みの種ですよね。
そこで、タブレットやスマートフォンなどの電子機器をもっていれば電子書籍を利用して、場所の制約を解消することができます。
また、本屋に買いに行く必要もないので時間に対するメリットもあります。
しかし、電子機器ではメールの着信やゲーム、動画など様々な誘惑があります。
それぞれ人によって使い心地は異なるかと思いますが、お互いのいいところを理解しておくと便利だと思います。
デジタルとアナログ、両方を使い分けていく参考にしてみてください。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
😀 個別指導学院Hero’s 本通校 😀
教室直通:054-251‐5220