読解力力不足の人が増えている?【馬渕校/駿河区】
投稿日:2018.06.08
「文字は分かるが文章を理解できない人が増えているのではないか?」
というテーマがネットで話題になっています。
推測になりますが、昔から読解力に欠ける人が一定数存在していたものが、ネット社会の到来で一気に可視化されたことがこの記事の背景にはあると思われます。
読解力の問題は単純に学力向上だけで解決できるとは限りません。いわゆる偏差値が高い大学の出身者の中にも、文章を理解する力が不足している人が多数、存在している可能性があります。
先日、「今週は暑かったのでうちの会社はサンダル出勤もOKだった」というツイッターのつぶやきに対して
「何故今週だけはOKなんだ?」
「サンダル無い人は来るなって?」
「暑いならともかく基本はNGだろ」
といった反応が一定数返ってくるという内容について、こうした反応を返してくる人は、「サンダル出勤がOK」というキーワードだけが目に入っていた可能性が高く、前後の文脈は考慮していなかったと考えられます。
よくよくニュースサイトのコメント欄を見ても、明らかに文章を読んでいない人のコメントや、1つのキーワードだけに反応し、文脈をまったく無視したコメントが無数にアップされている。文章を読んでいない、あるいは読めていない人が一定数存在しているのは間違いないようです。
現実に外出先で見かける広告などは、端的でインパクトがあり、わかりやすい文章で溢れていますが、国語のテストでは【文章の一分から作者の気持ちを読み取る】といった問題は常に問われています。
個人的に小説などを読んで普段から一定の読解力を必要とする環境に身を置いている人はともかく、こういった読解力のスキルは、ある程度目的意識をもって学習しなければ定着していくことは難しいでしょう。
ヒーローズではこの読解力に加え【速読】【語彙力】のスキルを身につけることができる
の学習をお勧めしています。
主な内容として、入試問題で実際に使用された文章を中心に「深く読み取る力」の育成を図り、「多読」へと自然に向かっていく学習システムです。やみくもに読書速度を上げる手法ではなく、ひとりひとり異なる読書速度の1.5倍速のペースで読解力を上げていくトレーニングです。
国語の文章問題だけに限らず、数学の文章問題や新たに学習する単元における説明文書の理解力は後々大きな差となって成績に関わることは間違いないでしょう。
お子様の読解力に少しでも不安がある方は是非読む蔵を試されてみてはいかがでしょうか?
■――――――――――――――+
個別指導学院Hero’s 馬渕校
+――――――――――――+
| 教室直通:054-266-7662
+――――――――――――――――――+