恩師のすごい指導法【馬渕校/駿河区】
投稿日:2018.06.22
小学生時代の恩師で、今は教育機関のトップにいらっしゃる方の授業を思い出してよくよく考えるとすばらしい指導方法だと感心したことがありました。
簡潔に言うと、
「質問に答えられなかった生徒に対して、周囲の生徒にアドバイスさせる」
という指導法です。
内容としましては
先生が、授業中に質問をし、普通に「この問題が分かるひとー」とだけやっちゃうと、手を上げる子が固定してしまうからなのか、ちょくちょく変則的な当て方をします。
そうすると、当然のことながら、とっさに質問に答えられない子も出てきます。あーとかえーと、とか言いながらしばらく黙っちゃうような子。
普通の先生なら多分、分からないことを責めないまでも、「あ、分かんないか?じゃあ他にわかるひとー」と言って、すぐに次に行っちゃうと思うんですよ。少なくとも、他の先生はみんな、例外なくそう言う対応でした。
ところが、その担任の先生の場合、当てられた子が困っているのを見ると、こういうんです。
「じゃ、〇〇にアドバイス出来るひといるかー?」って。
それに答えた子は、決してその子本人が答えたりはせず、わざわざ席を立って、分からなかった子のところまで行って、ひそひそ声で答えを教えてあげるんです。
で、最終的には、最初当てられた子が答える。で、先生は「その通り!××(教えてあげた子)もよく教えられたなー」といって両方褒める。
この方法ってすごいですよね?
まず、
・最終的に答えるのは最初に当てられた子なので、答えられなかった子の自尊心が傷つけられにくい
・教えた方は単純に「教えてあげられた!」ということで自尊心が満足する
・分からないことを生徒同士で教え合う、という習慣づけになる
・問題によっては、教え方を考えることで問題への理解が深まる
・生徒同士のコミュニケーションにもなる
これくらいの効果はあると。
子どもの自尊心や自己肯定感に対する細やかな心遣いというのは、多いに感心しますし、見習って取り入れられるところは取り入れたいと考えた次第でした。