「9歳の壁」って?【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2018.07.02
最近は読書をして、集中する時間を確保するようにしています。
その中でタイトルの言葉「9歳の壁」がでてきました。
詳しく調べてみるとこのような記載が見つかりました。
「9歳の壁」というのは、勉強がわからなくなる子どもが9歳で増えることから呼ばれる言葉。学校の勉強でも、9歳の時期に学習内容ががらりと変わり、「文章問題」や「分数」など思考力が求められるような問題が増えるため、勉強に苦手意識を持つ子どもが増える。
また、9歳前後の子ども達はさまざまな転換期を迎える。
自分と他者の違いを感じ始めるということなのです。それは、自分中心の世界から抜け出して、「自分と他人」の存在や関係を意識し始めるのだそうです。これも成長の一環ではあるのですが、とても大きな壁であるために、「9歳の壁」や「9歳の危機」などと呼ぶ人もいるほどなのです。
とのこと。
確かに小学3年生・4年生から学習する内容は難しくなっています。
ではどのような解決方法があるでしょうか。
今回は2つ紹介します。
① たくさん遊ばせること
遊ばせることはとても大切なようです。
しかし、ただ遊ばせるのではなく、「ルールに基づいた遊び」が大切であるとのこと。
鬼ごっこや缶蹴りなどルールがあり、体を使った遊びは脳を鍛えることができるようです。
② 何が分からないか理解してあげること
勉強をしていいて「わからない」「難しい」と言うときはありませんか?
「なんでわからないの!!」「考えてから言いなさい!!」とつい怒ってしまいがちですが、一回冷静になってみましょう。
なんでわからないのか?どうして理解できないのか?を突き止めていく必要があります。
ヒーローズでは現在の学年の学習だけでなく、さかのぼり学習も行います。
「わからない」「難しい」の原因はどこかで躓いている可能性がありますので、相談をしてみてください。
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆