目からウロコ…後編 【静岡本通校/葵区】
投稿日:2018.08.23
前回のブログで勉強のやり方についてご紹介しました。
前編の最後にも書いた間違った勉強法について今回は触れたいと思います。
1 頑張って勉強
張り切って勉強しても、続かなければ意味がありません。頑張りすぎないのがコツ。
気軽に、できる部分や得意な部分を読み、課題に取り組むと、ウィルパワーを消耗しないので
継続して勉強できる。
2 じっくり精読
1ページ目からじっくり・ゆっくり精読してしっかり理解しながら進むことを意識しすぎると、
勉強するのが嫌になり挫折してしまうリスクもあります。前回紹介したように、飛ばし読み&繰り返し読み
が実は成績向上の近道
3 ノートに整理
勉強内容をサブノートにキレイにまとめることで満足し、くり返し勉強ができない人は多いです。
逆に、テキストの余白にキーワードを大きな字で書き込む、メモ紙をはさむ・春などしてテキスト内で
完結させるべし。
4 ズルせず習得
過去問題集を懸命に時間をかけて取り組むのは時間のムダ。わからない問題はすぐに諦め、解答を見る。
その代わり、付記されている解説文を熟読し、出題の傾向や頻出キーワードをチェック。
それを踏まえて勉強する。
5 一人でコツコツ
コツコツこまめにやるのは正しいが、一人で勉強していると煮詰まることもあります。
勉強して覚えた知識・情報を、家族や友人に説明し、フィードバックをもらうことで理解度が増し、
理解不足の点を認識できる。
どうだったでしょうか。
勉強方法は世の中に山ほどあります。
今の現状でうまくいっていなければ、やり方を変える必要がありますよね。
一部でも吸収して試してみてください!!
いろいろな生徒を見ていて思いますが、テストや模試など、今自分にできている部分、自分にできていない部分
どこが必要で、どの分野なら点数が取れるなど振返りをしていない子が多いです。
それをやらなければ、この先伸びていかないし、勉強がつまらなくなってしまいます。
もし、学習面での相談などありましたら、お気軽にご相談ください。

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
😀 個別指導学院Hero’s 本通校 😀
教室直通:054-251‐5220