本を読む【手越原校/駿河区】
投稿日:2018.09.04
夏休みの宿題として、確実に行うものとして、読書感想文があります。
現代っ子である塾の生徒たちにとっては、面倒なことこの上ないようで
「本は何読めばいいと思う?」
から始まり、
「何書けばいいのか分からない!」
まではテンプレートの様に聞きます 😐
読書が好きな私個人の意見としては、そんなに読みたくない(書きたくない)ものなのか…
なんて思ってしまいますが、普段から本を読む習慣のない生徒たちにとっては一大事のようです💦
私が決まって言うのは、まずはあらすじを見てから、何を読むか決めればいい、
と言う事です。
私も普段の読書をするにあたり、(本屋で買うときや図書館で借りるときも)なるべくあらすじをみて、
自分の好みの内容であるかどうか、確認をします。
有限にある時間の中で、せっかく読もうと思った本がタイプではなかったら、
読む気持ちも落ちてしまいますよね。
新たにジャンルを発掘することが目的でないなら、自ら予防線を張り、その中で楽しむことが大切ではないかと考えます😊
内容が面白そうでも、なかなか読み進められない…
なんて方は、もしかしたら読み方があっていないのかもしれません 😯
黙読の他にも、声に出して読む「音読」やイメージをしながら読む「精読」などがあります。
読み方にも、自分に合ったものが必ずある、と言う事ですね。
普段読書をしない方でも、まずは1冊、読んでみるのはいかがですか✨
~◇~◇~◇ヒーローズ手越原校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-269-5717
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~