聴いてみて【手越原校/駿河区】
投稿日:2018.10.16
台風が来たり、はたまたいきなり暑くなったり…落差の激しい天気が続いておりましたが、
最近はやっと落ち着き、雨は多いですが、涼しくなってまいりましたね🍃
日中と夜間の温度差が激しいので、体調にはお気を付けください!
さて、話変わりますが、皆さんは傾聴って聞いたことありますか?
元々はカウンセリングで使う、相手の話を聞く技術のことを言うのですが、そこまで高い技術でなくとも、
基本を理解していれば、普段の生活でも自分で使うことが出来ます💡
コミュニケーションというと、最初に思い浮かぶのは、相手と話したり・伝えたりするイメージですが、
大切なことは、相手の話を誠意を持って聞く事にあります。
話を聞いてくれる・したいと思う相手というのは、信頼が持てる人だと思いませんか?
こういったコミュニケーションを必要とするのは、仕事先での営業やお客様との会話などが多く取りあげられますが、
普段のお子様との会話にも必要とされる能力でもあるのです✨
”昔よりも会話が少なくなった…” ”反抗期なのかすぐに喧嘩になる”
などなど、成長期の子供を持つ家庭には悩みが多いかと思います。
しかし、子供だけが悪いという訳ではないかもしれません💧
ます、思い浮かべて頂きたいのは、普段の会話の中で、お子さんの話をどういった姿勢で聴いているかです。
どんな内容の話でも、顔を少しでも見てあげていますか。
意識がおざなりになっていないでしょうか。
誰でも、話しかけたということは意識を持って聴いて欲しい事なのです。
忙しくて手が離せないようなら、時間の空いた時に聴くようにしてあげてください。
表情の一つで、内容の理解も大幅に変わります。
また、固定概念にとらわれたイメージでの内容解釈も、いけません。
「~だから、こうなんでしょ」「~する方が悪い」
など、一方的な決めつけの返しは、相手を傷つけてしまうことも⚡
お子様との会話でご自身がどの様な返事をしているか、少し思い返してみてください。
~◇~◇~◇ヒーローズ手越原校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-269-5717
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~