全国学力調査、変わります【馬渕/駿河区】
投稿日:2018.12.21
冬期講習もいよいよ後半戦!
復習もひと段落ついてきて最後の仕上げに取り掛かる頃となっております。
さて、そんな冬期講習の真っただ中ではございますが、
来年のテストに関してのお話をさせていただきたいと考えております。
新学年が始まり、最初に行うテストがあります。
全国学力調査です。
何年か前に、静岡県の順位が・・・といったことがニュースで
取り上げられたこともありますが、
昨年は国語、数学(算数)、そして理科が科目として入ってきました。
その中でも国語と数学に関しては、
基礎的な知識を問うA問題
応用力・思考力を問うB問題
といったように、テストが分けられていました。
しかし、次回行われる全国学力調査ではこのA・B問題が統合されてしまうそうです。
また、中学生に関しては、英語も追加されるとのことです。
今回、このA・B問題が統合される背景として、
①学習指導要領の改訂に沿った内容とするため
②思考力・判断力といった問題解決能力を重視したため
このようなことが挙げられます。
新学習指導要領の内容としては、各教科で共通する
「資質・能力の3つの柱」というものがあります。
その3つの柱の内容は先ほどの②と保母同じものとなります。
知識は知識、応用は応用で問題を出すのではなく、
自分が持っている知識をもとに、考えて答える、
というプロセスを盛り込んだものと考えられます。
ネットで検索するとサンプルで上がっているものがありますので、
どういった問題が出るのか、事前に見ておきたいという方は、
ぜひ検索してみてください。
こういった流れに対応するには、始まってからでは遅いです。こういった
情報を知ったなら、自分が危険だと思ったら、早めに行動していくことが
大切となります。
現状に不安を抱えている方、どういった教育になっていくのか知りたい方、
ぜひ、声をおかけください。いつでも相談に乗らせていただきます!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662