企業と教育の結びつき【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.01.29
2020年度からプログラミング教育実施というニュースが
耳に届くようになって、かなりの時間が経ちました。
ヒーローズでもプログラミング教室を開校しておりますが、
そういった塾も増えてきて、また学校においてもそうした特別授業を
行うところも出てきております。
そうした中で、このプログラミングの授業に関するニュースで面白い記事を見つけました。
その記事というのが、
「サイボウズらがkintone使用のプログラミング教育指導案を提供、無料研修も」
というものです。
おそらく、会社などでも使っている方は多いのではないかと思いますが、主に
グループウェアの提供で有名なITです。
そのサイボウズが、kintoneというプログラミングツールを使用した授業案を提供、
そしてプログラミング知識をより深めたい先生方に向け、研修も行うというのです。
ちなみに今回取り上げられていたものは、小学校4年生の国語と理科で、内容は
国語:新聞の作成のアンケート(プログラミングで考える・書く活動)
理科:継続観察(プログラミングで生き物の変化を学ぶ)
といったものです。
また、ここで使うkintoneですが、プログラミング言語は必要ではなく、
それぞれの命令のパーツを組み合わせてアプリを作るものとなっております。
プログラミング教育で重要なのは、プログラミングを学ぶことではありません。
プログラミングの活動を通して、自分の思い描いたものを
どの命令を使い、どのように組み合わせ、配置すればよいのか、順序立てて考える
このようなプロセスを通して、思考力を養う。仮に失敗してしまった時、
何が原因であったか、どのように変えれば思い通りに動くか、といった原因を追究、解決するような
問題解決能力、これらの力を養うための活動となっています。
これらの活動、考え方が、これから教育現場で導入されていくのです。
しかし、このプログラミング教育を巡って混乱しているのは誰かというと、先生方です。
新しいことを導入するとなると、設備の補充や知識をつけていかなければならないし、
そもそも既存の授業の中に、これらを取り込んでいくとなると、事例が少ないため
四苦八苦するわけです。
そうした中で、これらの知見を持っているIT企業が、授業でどのように結びつけることができるか、
また、どういったアプリがあって、どのように活用することができるかの紹介といったように、
その道のプロ、企業と連携することによって、円滑に授業を進めていくことができます。
教育の在り方が、これまでと大きく変わっていくことになります。
自分たちだけで解決していくのではなく、こうした企業との連携というのが、
もしかしたら、今後主流となっていくかもしれません。
また、今回はプログラミングついて取り上げていきましたが、変わっていくのは、授業での内容だけでなく、
入試試験など、そうした中でも、急速に変わってきています。
この辺りのことは、またブログで書いていきたいと思いますが、いくら現場が混乱をするといっても、
その授業を受ける、テストを受けるのは子供たちです。今のうちから、そうした流れに対応ができるよう、
対策をうっていく必要があります。そしてもし、それらのことに危機感を持っているという方が
いらっしゃれば、ぜひ、ヒーローズに声をお掛けください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662