スタッフブログ

スマホの幼児期への影響は?【馬渕校/駿河区】

赤ちゃんや小さい子供向けのアプリが、最近出されてますね。

保護者様の中にも、アプリをダウンロードして、お子様に見せたり、

触らせたりしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

しかし、中には、子供に悪影響ではないか、しつけがうまくできないのではないか、

といった意見もチラホラ言われたりしていました。

 

スマホは子供に、いいのか悪いのか、はっきりしたことがわからない状況です。

 

そのような中、幼児のスマホ利用が、行動制御にどのような影響を与えるのか、

といった調査が行われました。

 

行動制御といっても色々ありますが、社会的な決まりを守ることができるのか、

他人との関係性をうまく保つことができるのか、などが挙げられます。

 

調査の結果、スマホやタブレッドなどの利用状況や用途も関しては、先ほどの行動制御には

ほとんど関係性がないということが分かったそうです。

 

 

また、時間制限やといった、スマホの利用規制を多く設けていればいるほど、

行動制御のできる割合が若干高くなるそうです。

 

ただ与えてやらせるだけではいけませんが、ある程度、こちらが主導を握って利用させれば

問題ないようですね。

 

スマホ、ダメなんじゃ?

 

と思っていた保護者様にとっては、考え方が変わるかもしれませんね。

 

また、アプリ以外にも教育に活かせることがあります。

 

例えば写真。車や電車など、小さいお子様には結構人気があります。

電車のフォルムであったり、窓から見える風景であったり、中には乗り方まで

調べるお子様もいるかもしれませんね。

 

しかし、ここまではあくまで調べただけ、いいなー、かっこいいなー、といった

想像、非体験的なことでしかありません。

 

重要なのはここから。

そうしたもの(写真や調べたもの)で興味をもって、その後、実際に体験をする(電車に乗る、その風景を見る)

ということまですると、実感を伴った体験、理解が可能となります。

 

使い方次第では、本当にいろいろな効果が生まれると思うので、ぜひ、そういった体験もしてみるといいかもしれませんね。

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
   教室直通:054-266-7662

資料請求・お問い合わせはこちらからどうぞ!
まずは資料請求してみる
電話でお問い合わせる。各教室一覧へ
電話でお問い合わせる。各教室一覧へ