スタッフブログ

考えさせられました・・・【馬渕校/駿河区】

3月10日に日本STEM教育学会の拡大研究会が行われたそうです。

以前、プログラミングの記事を書いたときに、「STEAM教育」について

書かせていただきましたが、そのことと直結するものだと思ってください。

ちなみに、STEAM教育について知りたい方は、過去のブログ、もしくは調べてみてください。

 

その発表会の中に、面白いものがありました。

それは・・・

「STEAM教育によって、世界の貧困問題を解決できる」

というものです。

ちなみにこの研究発表は、お茶の水女子大学附属高校の生徒が作り上げたものです。

この研究発表を高校生が考えたというのが、それでもすごいのですが、

教育という面だけでなく、世界的な問題に対してのアプローチの方法を考え、

見事つなげたということが素晴らしいです!

 

このSTEAMの中の特に、ARTの部分に着目したものとなっています。

ART・・・芸術ですが、もちろん図工などの作品を作るというのもアートですが、

それ以上に、自分を表現する、その表現したいものをどう実現するか、それが一番重要となります。

 

「貧困な国」というと、発展途上国が挙げられますが、そういった国でプログラミング教育といっても

現実的に、やらせるのは難しい。そのため、誰でもどこでもできるARTに注目したとのことです。

 

ちなみに学習モデルとしては・・・

「学習者の自己形成にはARTが重要な役割を果たしており、ARTによる自己形成を土台に、

課題解決能力を伸ばすことで貧困から脱出するSTEAM教育モデル」

を提案したとのことです(教育新聞より)。

 

これまで、プログラミング教育が大切だ、問題解決学習が大切だ、と言ってきましたが、

この方々のように、ではどういった部分で役立つのか、教育の部分だけでなく、

今ある問題に対してどのように活かしていくことができるのか、

 

そういったより深い部分まで試行を巡らせることができていなかったのでは?

 

と考えさせられました。

 

本当に、全てのことにつながっているのだなと実感した、考えさせられた記事だったため

共有させていただきました。

 

ぜひ、皆さんの調べてみてください。

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
   教室直通:054-266-7662

資料請求・お問い合わせはこちらからどうぞ!
まずは資料請求してみる
電話でお問い合わせる。各教室一覧へ
電話でお問い合わせる。各教室一覧へ