勉強しない勉強方法【湯川校/駿東郡清水町】
投稿日:2019.04.18
先日面白い記事を読んだので、みなさんも是非読んで頂きたいです!
「勉強はめんどくさい」あなたのための「勉強しない勉強法」
頑張る人ほど勉強の成果が上がらない理由…
「頑張って勉強してはいけない」と東大卒のある方が言っています。
曰く、「語学、資格試験に合格する、仕事上のスキルを習得する。そうした目標を成就させるために、
多くの人は肩ひじを張って気合を入れて取り組もうとします。その気持ちは素晴らしいです。
でも、意気込みが強すぎて、かえって勉強が長続きしない人や集中力が途中で切れてしまう人がとても多い」
と言っています。
最近の認知科学の研究では集中力や生産性の向上のための「ウィルパワー(意志力)」という概念が注目
されています。
これは簡単に言うと、「何かを我慢すると、その次は我慢できなくなる」というものらしいです。
勉強の挫折は、これが原因とあることもある。よって、勉強をするにはウィルパワーを節約することが重要。
このウィルパワーを節約するユルい勉強法を提唱しているそうです。
具体的には…
飛ばし読み&くり返し読みが効果的
教材やテキストで読む気がしないところはさっさと飛ばし、読む気になれるとこを読む。
目次やページタイトル、小見出しなどをざっくり読むのが基本。
しかし、雑な読み方では理解が深まらない。
「ポイントは、飛ばし読み、かつくり返し読むをすること。
人間の脳には、知識・情報を一時的に蓄えるワーキングメモリ(作業記憶)があります。
ただ、その容量には限りがあり、一度に多くの量は入りません。
無理に詰め込もうとすると脳がフリーズ状態になります。
また、その一時的な記憶は時間経過とともに薄れていきます。
一気にそのパートを完璧に仕上げようと、気合を入れて長時間勉強しても無駄が発生するのです。
飛ばし読みは脳への負担が低く、一度目を通すだけで全体の構成や骨格がわかり、内容を把握しやすくなる。
そうして、内容の記憶を増やしながらくり返し読む。
繰り返していくと理解度が徐々に高まっていきます。
なるほど…と思いました!
学生時代やる気を起こして一気に詰め込もうとすると、序盤はいいんですが後半にはバテて頭に入ってこない
という経験も、一気に進めたくて途中で熱が冷めてしまうような経験もありました。
人によって勉強法は異なると思いますが、今の勉強法がうまくいかないなぁーと思っている方は是非試して
みてください!!
次回は間違いだらけの勉強法について触れたいと思います!!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
😀 個別指導学院Hero’s 清水町湯川校 😀
教室直通:055-976-5477