中学校の修学旅行で定番の京都‼【静岡本通校/葵区】
投稿日:2019.05.14
中学3年生は間もなく楽しみな修学旅行ですね!中学校の修学旅行では京都を訪れる学校が多いのではないでしょうか?京都と言えば『古都』と称される通り、深い歴史を持つ地域ですよね・・・。そこで今回は京都の建造物の歴史を、一部紹介したいと思います。
788年 最澄が比叡山に一乗止観院(現在の延暦寺の根本中堂)を建立。
794年 平安京遷都
798年 坂上田村麻呂が清水寺を創建
888年 宇多天皇が仁和寺を創建
952年 醍醐寺の五重塔が建立
1053年 藤原頼通が平等院鳳凰堂を建立
1339年 足利尊氏、天龍寺を建立
夢窓疎石、西芳寺(苔寺)を復興
1397年 金閣寺建立。義満の没後、息子の義持が禅寺に改め夢窓疎石を開山とし、鹿苑寺となる
1450年 龍安寺建立。
1482年 足利義政が東山山荘、後の慈照寺(銀閣寺)を建立
1582年 本能寺の変
1591年 千利休、大徳寺の自像の件で秀吉に自刃を命ぜられる。西本願寺が現在の場所へ移る
1594年 豊臣秀吉が伏見城築城
1603年 徳川家康により二条城が完成。
1641年 石川丈山が現在の詩仙堂 丈山寺を造営・隠棲
1644年 徳川家光、教王護国寺(東寺)の五重塔を再建
約1200年前からの建物から各時代の建物が目白押しですね・・・。日本の歴史を語るには『京都』は絶対に外せませんからね。
また、建造物の歴史を知っていると、修学旅行の際に実物を見た時に違った印象を受けるかもしれませんね!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220