早起きは三文の徳【駿東郡/下土狩駅前校】
投稿日:2019.05.17
早起きは三文の徳
正直、久々に使いましたが、皆さんが小さい頃はよく聞かされたのではないでしょうか?
意味としては、早起きすると何かいいことがある。例えば健康にもいいし、
頭がすっきりして勉強もはかどるし、とにかくいいことがある。
といった感じです。
本当かよ?
と当時思っていたのではないかと思います。
ちなみに私は、高校生まで22時には寝て、5時には起きるという生活習慣を送っていたため
徳はなくとも実践はできていました。
しかも時間がありすぎて朝風呂までしていました。
話は変わりますが、「早起きは三文の徳」それがどうやら事実であったようです。
富山大学が2129人の小学生を対象に(有効回答数1663人)調査結果によると
「授業の内容がわかりますか」という質問に対して、
授業理解度が低い児童が18%を占めていた。
そして、午前6時30分期起きる児童に比べ、
7時までに起きる児童は1.36倍
7時以降に起きる児童は2.48倍
授業理解度が低い児童が多かったとのことです。
今回の調査結果は限定的ですが、このことに関しては、
間違いなく当てはまることだと思います。
早く起きるというよりは、早寝早起きの規則正しい生活が
カギとなります。
そもそも睡眠不足では、頭が回らず、集中もできず、授業で何も学ぶことができないまま
になってしまう、もしくは授業中に寝てしまうということにつながります。
また、睡眠時間をしっかりととったとしても、起きるのが遅くなってしまうのも問題です。
起きる時間が遅くなるということは、それだけ自分の時間が少なくなるということです。
朝の時間は、頭を活性化させる時間です。時間にゆとりを持つことで、頭を整理し、食事などで
一日のエネルギーを補給して、一日を過ごす準備を、勉強をする準備を整えていくうえで
非常に重要です。
遅刻寸前になっていろいろ支度をして出ていったとしても、何をするべきかの整理もできず、
慌てて出てきて忘れ物をしてしまう、食事ができず十分なエネルギー、熱を確保できず、
集中力が続かない、そのような状態では、学校へ行こうが塾に行こうが、何も変わりません。
実際に塾生の中にも、宿題が終わらず夜中まで起きていて、また朝早起きして残りの宿題をやって・・・
という循環に陥ってしまい、生活にゆとりがなくなって日々焦っている・・・
そのような状態になってしまっていた子がおりました。
そのため、まずは十分な睡眠をとること、生活リズムを整えること、一日の予定をしっかりと
決めていくこと、そういったことを意識していくことで、徐々に良くなってきております。
何をするにも体が資本です。
大事な時こそ、こういったことを意識して行動していくことを実践してほしいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 下土狩駅前校□■
教室直通:055-987-1810