非効率な学習法を知る事から効率の良い学習を学ぶ【静岡本通校/葵区】
投稿日:2019.06.04
時間をかけて勉強しているのにテストの点が伸びない、成果が上がらない、といった経験はありませんか?実は、気づかない間に“非効率な学習”をしてしまい、その繰り返しをしている為、結果に繋がらない事があります。効率の良い学習をする為には、非効率な学習法を知る事から始まります。まず非効率な学習法とは、どのような学習法かを確認してみましょう!
作業しただけで勉強したと思ってしまう
ノートまとめや教科書に線を引く作業、単語帳を作る作業をしただけで満足してしまっていませんか?作業をする中で内容が頭に入る場合もありますが、作業自体が目的になってしまうと知識が頭の中に入ってこない可能性があります。理解した、暗記したを確認しましょう!
問題を解きっ放しにしている
問題演習をしてわからないところや間違えた問題があったときに、なぜ間違えたか、どこがわからなかったかを解決しないままにしていませんか?理解できていない部分がそのままになり、いつまでも同じところでつまずくことになるため効率が悪くなってしまいます。つまずいたポイントが解決したら、再度同じ問題を解き直して理解できたかどうかチェックすることも重要です。
暗記を避けようとする
暗記を避けていると覚えていないポイントでいつもつまずくことになるため非効率です。例えば英語や古文では、単語を覚えなくてもある程度推測できるという側面はありますが、毎回推測するよりも意味を覚えていた方が問題を解く際に効率がいいと言えます。最低限の英単語・古文単語や、数学・算数の基礎的な解法は、積極的に暗記するようにしましょう。
一度で全部覚えようとする
単語帳や参考書の内容を一度で全部覚えようとして、じっくり通読する人もいるでしょう。一度で覚える方が効率的だと思われるかもしれませんが、記憶の定着には反復が重要です。一度にすべて覚えようとしても記憶が定着しないため、時間ばかりかかってかえって非効率だと言えます。
いかがでしたか??一つでも当てはまるものがあれば早期改善し、効率の良い学習に繋げたいですね!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220