令和元年【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2019.05.29
「令和」という新しい時代が始まって、まもなく1ヵ月が経とうとしています。
来月テストを控えている中学校では、この改元について出題を予告している学校もあります。
そこで、「令和」について踏み込んでいきましょう♪
「令和」は奈良時代にまとめられた日本最古の歌集[万葉集]からの出典です。
―万葉集「梅花の歌」―
初春の令月にして、
気淑(よ)く風和ぎ、
梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、
蘭は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す。
この歌は730年、作者大伴旅人の同僚や友人を招いた宴で「梅に関する和歌」を32首、詠まれました。
梅の開花とともに、春の訪れを喜んだ内容です。
政府は、
春の訪れを告げ、
見事に咲き誇る梅の花のように
一人ひとりが明日への希望とともに、
それぞれの花を大きく咲かせることができる、
そうした日本でありたいとの願いを込め、決定した。
と発表しました。
“花が咲く”というのは何事には素晴らしい事です!
テストで、中体連で花を咲かせましょう 😛 ♪
■□個別指導学院Hero’s静岡豊田校□■