大学入試共通テストの新情報【三島校/三島市】
投稿日:2019.06.11
先日、大学入試センターが発表した内容により、現在行われている大学入試センター試験の代えて、
2021年に実施する「大学入試共通テスト」の出題内容が明らかになってきました。
英語の配点を現在の筆記200点、リスニング50点から
リーディング100点、リスニング100点へと変更となるそうです。
さらに、「CEFR」でA1~B1レベル相当の問題を作成するとのあります。
「CEFR」とは二何かといいますと、これはCommon European Framework of Referenceの略で、
「ヨーロッパ言語共通参照枠」と訳します。
これは多言語が行き交うヨーロッパでどの言語でどれくらいの語学力(特にその語学を使ったコミュニケーション力)があるのか、共通して測る物差しとして欧州評議会(Council of Europe)が20年以上研究し開発したもので、2001年から公式に活用されています。
その後ヨーロッパ各地に急速に広がり、現在では38の言語に対応した国際基準になっています。
つまり、国際基準の中で英語力を図ることになるわけです 😯
リスニングテストの点数が上がり、問題も基準が高くなると、難しさも上がっていますね。
数学や国語は、マークシートの他に、記述で答える項目が増え、
国語は最長の問題で80~120字程度を上限に出題されるとのこと…💦
また、試験時間は国語を現行の80分から100分に、数学2科目は60分から70分にそれぞれ増やすともあります。
まだまだ先の話…と思っても、もう2年後です!
今後、大学受験を目指している皆さんは、しっかり情報収集をして対策を立てていかねければなりません!
~◇~◇~◇ヒーローズ三島校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:055-988-3818
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~