スタッフブログ

熱中症🌞【三島校/三島市】

 

6月3日から6月9日の7日間における全国の救急搬送者数が、1227人だったと、

総務省消防庁が発表しました。

https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html#heatstroke03

 

 

前年度の同時期に比べると多少は低くなったそうですが、(とはいってもほぼ同数)

まだまだ多いことは否めません。

 

この時期は、夏🌞に比べて熱中症対策をする人が少なく、かつ熱中症にかかりやすい環境が分かりにくいといことがあり、

油断からかかってしまうことがあるそうです。

 

熱中症のメカニズムには、学校の理科で習う内容も含まれますので、勉強と一緒に覚えて、

夏に向けた対策作りを自分からしていきましょう!

 

 

 

理科の授業で、変温動物恒温動物と習いますが、人間は哺乳類なので恒温動物にあてはまります、

体温を一定に保つために、普段から熱を放って調節をしています。

 

 

激しい運動や日光へ当たりすぎると、急激に体温が上がるのでこの調節が活発になります。

熱を放つ調節は主に、血液の流れが必要になるため、一度に多くの血液が体中にいきわたるので、一時的に血液が少なくなります。

 

そうすると、脳への血液が少なくなり、酸欠状態に陥ります。

熱中症の中の症状で、めまいや立ち眩みが起こるのが、これらの原因になります。

 

 

また、熱が生まれると、汗💦による調節も行います。

汗をかくと、体内の水分を使うので、汗をかいた後に水分をとらないと脱水症状になることがあります。

 

脱水症状になると、倦怠感・吐き気・頭痛の主な原因となります。

 

 

こういった症状が現れる前に、適度な休憩をしながら水分補給をすることが大事になります。

6月だからと言って油断大敵!ですよ⚡

 

(熱中症についてもっと詳しく知りたい方は、こちらで画像付きで紹介されていますのでぜび)


~◇~◇~◇ヒーローズ三島校~◇~◇~◇~
  お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
  お気軽にご連絡ください  
      教室直通:055-988-3818
      フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~

資料請求・お問い合わせはこちらからどうぞ!
まずは資料請求してみる
電話でお問い合わせる。各教室一覧へ
電話でお問い合わせる。各教室一覧へ