日本の英語意識は?【北街道校/葵区】
投稿日:2019.07.02
英語教育改革が始まるまで残りわずかですね。
グローバル化という言葉が叫ばれてから、日本の英語に対する意識が
年を増すごとに高まっております。
海外との関わりも増え、移動も楽になり、日本で働く外国の方も増え・・・
と例をあげたらきりがないですね。
さて、そんな中ではございますが、実際日本の学生はどの程度英語に関心を持っているのでしょうか?
国立青少年教育振興機構の「高校生の留学に関する意識調査」の中で
日本の学生の留学に関するデータ、留学での目的は何か、がまとめられているものがありましたので
抜粋させていただきます。
高校在学中 5.1%
大学在学中 35.6%
そして目的は
①語学の勉強67.1%
②学位取得4.6%
③資格・専門技術取得 15.8%
ちなみに他の国では
アメリカ…①40.4% ②10.0% ③23.4%
中 国…①24.6% ②32.2% ③34.6%
韓 国…①42.0% ②35.6% ③15.6%
他の国と比べ圧倒的に語学勉強が高いことが分かります。
この結果から言えることは、実際に外国の方と触れていく中で
コミュニケーション能力を高めたり、他の国について知るということが
メインとなっている。
他の国では、資格や専門技術を学ぶ割合が高くなっていることから、
語学の勉強だけでなく、その国で就職する、あるいはその国で学んだことを
自国での就職に生かす、といったように、将来を見据えた就職と留学を結び付けた考え方が
多いということが分かります。
あくまで数値ではありますが、こうした意識の違いが、
将来どのような差となって表れてくるのでしょうかね?
私たちはやれ英語やらなきゃまずいだ、やれ入試の傾向が変わるだ、と言っていますが、
こうした将来の職業のこと、社会の変化のこともしっかりと伝えていかなければ、
子供たちが将来、英語が当たり前の世の中になった時、苦労することになるのではないかと思いました。
こうした調査や発表はこれからも間違いなく出てきます。
しっかりと鵜呑みにせず、これからも注意してみていきたいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002