感想文の勧め【三島校/三島市】
投稿日:2019.07.09
最近は、台風が接近したり、梅雨の影響で雨の多い日が続いて気分もどんよりしてしまいますね…💦
そんな時は、リラックスできる香りがオススメです◎
お花の華やかな香り、ミントのすっきりとした香り…などなど、自分の気分に合わせて香りをチョイスしてみてください♪
じめっとした気分も晴れていきますよ😊
さて、前回のブログで読書感想コンクールについて紹介しました。
今回はその延長で、読書感想文を書く際のポイントについてお話ししたいと思います📚
まずは本選びから。
普段から本を読んでいる人はともかく、あまり読書に縁がない人は、いきなり興味のない本を読んでも話が進みません^^;
そういった場合、やはり面白そう、興味が持てそうな内容の本を選ぶのが一番です。
趣味に関する本でも、好きなキャラクターの本でもなんでも大丈夫!
まずは読みやすいものから選んでいきましょう!
読むときのポイントもあります。
そのまま読むよりかは、読みながら、自分が面白いと思ったり、気になったりした単語や文章をメモを取っておくことで、
何度も読み返したり、探したりしなくてもよくなります。
ドックイヤーを付けるのもありですね✨
こうすることで、文章を書きだす際のヒントにもなります。
次に必要なことは、大体の流れを決めることです。
読んでからでもいいですし、読む前からでもいいですが、その本の何について書くのか、ということを決めてから書き始めましょう。
よく言われるものに、起承転結が大切だとあります。
もちろん、起承転結のある作品を書けるならそれが一番いいですが、如何せんなかなか難しいです。
そこまで細かく求めなくとも、はじめ・真ん中・おわりという3部分で構成を考えると、比較的書きやすいと思います。
最後のポイントは、上記で述べた3部分の構成についてです。
はじめの部分には、基本的に本の中で興味があったこと、印象に残ったこと、について本文を引用しながら書きます。
(ここで読んだ時のメモが生きてきます)
真ん中では、その本文から連想する自分の思い出や出来事などを実体験や具体例を入れつつ書いていきます。
需要なのは、本当であろうが嘘であろうが、具体例を出すことです。
最後の終わりの部分は、今までの流れから自分が思うこと、感じたことをまとめていきます。
その本で、自分が学んだことを書いてもよいかと思います。
いかがでしたでしょうか。
本選びから作文の完成まで、大体の流れをポイントで紹介しました。
夏休みが始まる前に、一度書く練習をしてもよいかと思います😊
作品の提出の際は、漢字間違えやミスがないかを確認してから提出しましょうね!
ヒーローズ三島校、7月1日から夏期講習始まっております!
興味のある方は、下記までお問い合わせください!↓
~◇~◇~◇ヒーローズ三島校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:055-988-3818
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~