地頭の鍛え方 後編【湯川校/駿東郡清水町】
投稿日:2019.08.15
前回の続きを書いていこうとおもいます。
前回は記憶の定着にはドキドキやわくわくなどの感情が記憶力を高める上で必要というお話をしました。
今回はインプットやアウトプットに関してのお話です。
実際、左脳と右脳を結ぶ「脳梁」という神経の束があり、右脳でインプットしたものを左脳でアウトプットすることが
脳の効果的な使い方といわれています。つまり、左右両方の脳を使うと記憶力は高まります。
記憶というと、一般にインプットが重視されがちですが、記憶力を高めるにはアウトプットが大切です。
インプットした情報を脳に保存させている記憶と統合させて浮かんだものをアイディアと呼びます。
そして、このアイディアをアウトプットする!
人前で説明したり、文章に起こしてみたりする。その中で疑問が生じ、調べ直しなどを行うことで、記憶に繋がるのです。
これを繰り返すことで左脳と右脳をつなぐ脳梁の束が太くなり、脳の連携力が強固になっていきます。
このインプット→アイディア→アウトプット→インプット のサイクルは記憶力向上のコツです。
わくわくやはらはらなどの感情が必要になることも知ってもらえたかと思います。
ですが、自分が何に対してどきどきわくわくするのかわからない人はまず、「やってみたい事リスト」をつくり
書き出してみてください。自分の中でいろいろなものにチャレンジをし、記憶力を向上させていきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
😀 個別指導学院Hero’s 清水町湯川校 😀
教室直通:055-976-5477