自由研究の相談所【下土狩駅前校/駿東郡】
投稿日:2019.08.16
夏休みも残り半分を切りましたが、如何でしょうか?
まだまだ宿題が終わっておらず、ヒーヒー言っている
とっくに終わって、ゲーム三昧
いろいろな方がいるでしょう。
今回は、そんな宿題の中でも特に終わらない、というよりは
案が思いつかない宿題について触れていきます。
自由研究
「研究」という名がつくだけあって、なかなか取り組みが難しいです。
何かを作ったとしても、作っただけでは意味がない。また、作った感想を書くだけでは
そもそも研究ではない。
ここで大事なのは
①何を題材にしたのか
②選んだ目的は何か
③実験や研究前の自分の予想は
④実験、研究の結果
⑤結果の考察
このことをしっかりと決めることができれば、取り組み自体は難しくありません。
しかし、問題は「題材を何にするか」ということ
本当は身近なものに興味を持って調べることができればいいのですが・・・。
前、ニュースを見て面白いなと思ったのは、文房具について調査した話。
様々な文房具を使って特徴などを事細かに分析したものを本として作成。
しかも話題になって実際に出版されたそうです。
後は、蚊に刺されやすい人、刺されにくい人、そしてその対処法の調査。
自分で原因や状況を分析しており、とても感心した記憶があります。
こんなところに目が行く?!と思うくらい、いろいろな気付きを発見してくれます。
このように、ありふれたところに、意外と「なんで?」と思うことがあるので、
自分が普段気にしないことに目を向けてみると、いいかもしれません。
が、どうしても思いつかないよ…という人にも、まだ方法はあります。
それは、8月に静岡県に設置された「夏休み子ども学習電話相談室」というものを利用すること。
本当に、題材が決まらないという悩みが多いこと、また、さまざまな事象に対する疑問を
解消することをサ目的として設置されました。
「こんな実験をするとこうなるよ」というものから
「なぜ、そのような結果になるのか」といった質問など、答えてくれるようです。
もし、自由研究の題材が見つからない場合は、身近なところから探してみる、
もしそれでもだめならば、学習相談室かヒーローズにご相談ください!!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 下土狩駅前校□■
教室直通:055-987-1810