続かない…【北街道校/葵区】
投稿日:2019.09.10
今回はある事例についてお話します。
ヒーローズでは以前、こんなことを言う生徒がいました。
「集中力が続かない」
単純に体育で疲れた、だとか寝不足だ・・・というだけなら、まだいいのですが、
この「集中力が続かない」というのは、いろいろな要因が重なって起きる場合が多いです。
ちなみに、この生徒の場合は、こんな感じです。
①計算などの単純な作業に飽きてしまう
②前にやっていない内容が分からず、頭に入ってこない
③50分という時間が長い
そのため、何か気を紛らわそうと別のことをやったり、寝てしまったり・・・
お子様の中にも、結構こういったことが見られることはあるのではないでしょうか?
すぐにこれらのことを直す、というのは難しいでしょう。
ではどうすれば解決することができるのか?
正直、人によって異なるので、これだ!!というのはありません。
ですが、少しずつでも改善していく方法があります。
①目標を設定する
何時何分までにこのページを終わらせる、この曜日とこの曜日で数学を取り組んで自習ノートを終わらせる
といったように、ゴールを決めておくと、「絶対にやらなきゃいけない」という気持ちになって取り組むことができます。
②別の教科にシフトする
数学の計算とかは特にそうですが、ひたすら計算をしていると面倒になったり、何処をやっているか分からなくなっていたりします。ちょっと疲れてしまったら、飽きてしまったら、英語の問題に切り替えたり、単語を覚えたりするなど、心を入れ替えるようにします。さすがに学校の授業ではできないですが、惰性で進めたり、手が動かなくなってしまうよりも、自分で集中できる環境に変えることも重要です。そして、徐々にやる時間を延ばしていって、50分しっかりとできるようにする、といったように鍛えていく。
③自分の好きな時間を作る
例えば「30分勉強をしたら5分音楽を聴いてもいい」といったようにサービスタイムを作る。こういう息抜きを作るだけでも
取り組む姿勢は変わっていきます。ただ注意が必要なのが、ただ問題とにらめっこして、何も解かずに30分を過ごすこと。
最初のうちは、少し監視をしたり、分からない問題を飛ばして、分かるところから解いていく、といったようにアドバイスをしながら管理をしていくといいかもしれません
一気に何かを変えるのではなく、徐々にできることを増やしていく、そうすることでその生徒も、
少しずつ変わっていくことができました。
小さな目標を積み重ねて達成していく。この繰り返しが非常に重要となります。
ただ、さっきの集中力が続かない理由で、「内容が分からなくてできない」といった場合は、自分で解決することは難しいかもしれません。そういった時は、友達に教えてもらったり、学校の先生に聞くようにして克服していくなどが必要となります。
しかし、学校の先生ではなかなか捕まらないことがあります。そして授業自体は進んでしまうため、どんどん新しい内容が増えていってしまう・・・。
そういった場合は、ぜひ、塾を頼ってもらいたいと思います。
ヒーローズでは、無料の診断テスト、そして体験授業を行っています。
こうしたお子様の躓きはもちろんですが、ほかの悩みであったり、アドバイスできることはたくさんあります。
ぜひ、テストが終わったこの9月の期間、有効に活用して、これからの学校生活を変えていくきっかけにしてほしいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002