大学に進学するということ【三島校/三島市】
投稿日:2019.09.17
毎年9月に、世界大学ランキングというものが更新されるのはご存じでしょうか。
先日、ランキングが更新され、全世界の大学約1300校がランクインし、
日本ではアメリカに次ぐ110校のランクインが決定しました。
おもな大学の詳細は、日本版のHPに掲載されています。
日本は、ランクイン数では世界のトップレベルですが、所謂、上位200校といわれる世界のエリート校、
レベルの高い順位に入る大学が、他の先進国と比べて、少ないのが現状です。
今年も、トップ200は、東京大学(過去最高36位)と京都大学(65位)の2校のみでした。
他のアジアの国々を見ると、トップ200に中国が7校、韓国6校、香港5校と、大きく差をつけられています。
なぜ、日本の大学がランクインはしてもトップ200に入れないのか。
多く言われている原因に、国際性のなさ、が挙げられています。
所謂、海外からの留学生や、海外の研究者との研究の協力などがそれらにあたります。
各大学の、運営資金や開発・研究力も向上させる必要がありますが、
先進国の学生に比べて、日本の学生には英語力の少なさが目立つことが、特に原因になっています。
国の主導で、国際化や英語力の向上を掲げているのは、こういった各大学のレベルを底上げする狙いもあるでしょう。
その一環として、来年度から新制度の大学入試センター試験が初めて行われるのですが、
こちらも先日、センター試験利用大学の詳細がアップされました。
静岡県内の主な大学も、センター利用を採用していますので、来年度の入試をお考えの皆さんは、
早めの情報収集を推奨します。
今後の教育改革で、さらに国際化が求められるであろう日本の高校・大学ですが、
今までのように、「とりあえず進学」という考え方が通用しなくなってくるかもしれません。
まだ受験ではない皆さんも、どのような改革が起こっても、柔軟に対応できるよう、今から知識をためていきたいですね。
~◇~◇~◇ヒーローズ三島校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:055-988-3818
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~