苦手な公民を克服しよう!【静岡本通校/葵区】
投稿日:2019.09.24
中学3年生の社会では「公民」という教科の中で政治・経済・社会全般について学びます。
現代社会の暮らしのしくみ、政治や経済のしくみなど、生活する上で知っていなければならない内容も多数含まれています。
普段から新聞やテレビのニュースなどで社会や政治、経済のニュースなどに関心を持ち、知識として身についていれば、より早く理解する事が可能です。
しかし、中学3年生で公民に関心を持てる人は圧倒的に少なく、逆に苦手とする人が大半を占めるのではないでしょうか?
公民分野は私たちの生活の中で最も身近な分野です。是非、自分が身近に感じる疑問はないか探してみてください。
買い物をする時に払っている「消費税」とは?そもそも税金とは何なのか?他にどんな税金があって両親はどうやって納めているのか?
何故そのような決まりがあるのか?そして、どのような人たちが政治を行って決めているのか?など・・・。
公民という教科は、身近なテーマやニュースでよく見る用語やテーマをいろいろ学ぶことが出来ます。
大人になって一番役に立つ教科と言っても過言ではありません。
ですから、今生活している中で必要な知識も多いので、歴史などよりも具体的に役立つと感じることも多いと思います。
公民分野の学習は、私たちの生活を学ぶことを楽しむ姿勢が大切です。
興味が湧けば学習効率が格段に上がるので、身近な出来事に疑問を持って公民分野を学んでみて下さい!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220