次のテスト、何点取ります?【北街道校/葵区】
投稿日:2019.10.01
夏休み明けのテスト
何点取れましたか?
ケアレスミスが多かった
内容を全然覚えてなかった
いろいろなことが考えられると思います。
この逆の結果を取ったという方もいるとは思いますが、「思ったような点数を取ることができなかった」
このような時、どうすればよいでしょうか?
まずは反省することです。
どのようなところで間違えてしまったのか、前回と同じ間違いはしていないか、
勉強時間は足りていたのか、そもそも勉強方法はあっていたのか・・・。
自分のテスト結果から、原因の分析を行うこと。まずはこれをしっかりと行わなければなりません。
しかし、これで終わってしまってもいいのでしょうか?
答えはノーです。
多くの人は、ここまではやります。
ですが、本当に大事なのはここから先です。反省したとしても、それだけでは次回のテストはよくなりません。
では何をするかというと、次のテストに向けた目標を作ることです。
そして、その目標に向けた行動を考え、実践することです。
自分の思ったこと、考えたことが何もせずに現実になる。そんなことができるのはドラゴンボールだけです。
人は行動し、反省し、計画を立て、実行する 以下エンドレス・・・
このことを繰り返していく中で、自分に合った方法は何か、こういった時どのようにしていくのがよいか、
知っていくことになります。
正直な話、夏休み中、遊んでしまい、家出の勉強がおろそかになってしまった生徒がいました。
しかも、運動会が終わったら、合唱祭、文化祭などの行事が目白押し・・・。
また気が抜けてしまい同じ轍を踏むことがないよう、今回、全員に「目標達成シート」というものを作ってもらいました。
どのような内容かというと
①5教科の目標点数を書く
②その目標点数を取るために何をするべきかを考える
③考えた中で実行するものを書き出していく
ざっくり説明するとこんな感じです。
ここで注意する点は、あいまいに書かないことです。
例えば「ワークを解く」だけでなく「既に習った単元のワークを2ページ解く」というように、
より具体的に書いていくことです。
あいまいに書いてしまうと、やると決めたはいいけど、何から手を付けるべきか、と考え込んでしまい、中途半端に終わってしまう。また、「ちょっと進めて終わり!」とか「ページ進んでないけど30分やったからいいや」というように、結局だらだらやってしまう、ということになりかねません。
そのため、しっかりと自分の中で、どこまでやるべきか、何をするべきか、決めることで実装しやすい流れを作ることが大切です。
話は変わりますが、ヒーローズは10月1日(火)~10月7日(月)まで休校となります。
もちろん、宿題も出しますが、しっかりと自分で決めた目標、行動を実践しているか、楽しみです。
もし、やっていなかったら・・・
どうなるでしょうかね?
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002