勉強のモチベーションを上げる方法【湯川校/駿東郡清水町】
投稿日:2019.10.24
①『できる』という感覚を掴む
『できる』という感覚を掴むことは大事で、自信や楽しさに繋がります。
できるから楽しい、楽しいから勉強をする、続けられる という好循環になります。
なので、「できた」という成功体験を積みましょう。
それは、定期テストでもいいし、小テストなどの目標設定を行いましょう。
②見える化
やったことを見える化しましょう。
その日何ができて、何ができなかったかを記録することで、入試までにやらなければならないことや
計画に活かすことができます。
今までに自分が積み上げてきた勉強を目で認識することで、次へのモチベーションに繋がります。
③公言する
自分を追い込むために、積極的に人を巻き込んでいきましょう。
そのために、自らの目標を周りに言いましょう。
家族や友達、学校の先生などの信頼できる誰かに「〇〇をいついつまでにやる」と宣言することで
自分の逃げ場をなくし、やるべきことに義務感を持つことができます。
「自分は絶対に…する」と周りに宣言することで自分を追い込んで無理やりやる気を起こすのです。
このとき、なあなあで許してくれる関係の人に言ってもなんの意味もありません。
自分のことを厳しく評価し、出来なかったときにからかって来るような人を選び、
しっかりと目標を公言して聞いてもらいましょう。
④習慣化する
最後に勉強は習慣にしましょう。
毎日当たり前にすることはその行動を始めることがあまりストレスになりません。
同じように勉強も習慣化してしまえば、勉強を始めることがストレスではなくなり、
楽に始められるようになります。
そのために、一日の勉強予定をルーティーン化し、毎日同じ時間帯に同じ教科を勉強することがポイントです。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
😀 個別指導学院Hero’s 清水町湯川校 😀
教室直通:055-976-5477