近視のもたらす影響【北街道/葵区】
投稿日:2019.10.29
中学2年生の理科の授業で、生物分野を現在行っている学校がいくつかあります。
その範囲の中に体のつくりや神経の問題が出てきます。
今日はその体のつくりの中でも、目に関するお話をしたいと思います。
ちなみにテストにはあまり関係がありません。ご注意ください。
突然ですが、現在、中学生で「近視」の生徒が何割いるかご存じですか?
慶応大学が研究した内容によると、小学生689人中76.5%が、中学生727人中、94.9%が
近視だったそうです。
そもそも近視とは何か。
眼球は成長とともに、前後に伸びていきます。
しかし、眼球が過剰に伸びてしまい、目の中の焦点が合わずに遠くのものがぼやけてしまう。
そのため、近くにまで近づけなければ見ることができない。
これが近視とメカニズムとなります。
実は私も近視。しかも乱視でなかなか苦労することがあります。
一般的と言いますか、近くにいてもおかしくないものになっていますが、
これがどんな影響をもたらすのか・・・。
失明
先ほど、眼球が過剰に伸びるとお話ししましたが、目には網膜であったり、視神経であったり、
重要な組織が多く存在します。
それらの組織が伸びることによって傷つき、網膜剥離であったり緑内障を引き起こすリスクを
大きく上げることになるそうです。
では一体原因は何でしょう?
一つは遺伝によるもの。そして病的なもの。この二つに関しては、正直対策は難しいでしょう。
しかし、これからお伝えする理由に関しては、気を付けていかなければなりません。
①近くを長時間見ること
②屋外活動が少ないこと
ヒヨコを使った実験や実際に外での活動を増やすことを取り組んだ国があるそうですが、
光を長時間浴びた場合と、暗い部屋にずっといた場合では、光を長時間浴びたほうが、眼球の伸びが
大幅に抑えることができるとのことでした。
「近くで物を見る」に関しては、中1理科の焦点を思い出してみてください。
遠くのものを見るときと、近くのもので見るとき、どちらの方が焦点を結ぶ線が遠くなるか…。
正解は、近くのものを見るときの方が、焦点を結ぶ線が遠くなります。
もし、分からなかった場合は、教科書等で調べてみてください。
本来なら、目の網膜でピントを合わせることができるのですが、近くのものを見る場合、
網膜の更に外で、焦点を結ぶことになります。
そのため、網膜の外の方にまである遠くの焦点まで眼鏡を伸ばして、ピントを合わせるため、
眼球が伸びていくことになります。
近くで物を見るというと、読書であったり、最近ではゲーム・スマホなどが例に挙げられます。
本当にスマホやゲームが原因か、という科学的な根拠はないそうですが、
もし、原因があるということが立証されれば…。
現在、香川県では、実装されれば、日本で初めてとなる
ネット・ゲーム依存の防止条例を作成しようと動いています。
理由は、長時間ゲームをやることによる、学習習慣の影響や学力への影響からです。
そこに、この近視の原因に、ゲームやスマホが加われば、条例にとどまらず、国レベルでの
警戒に引き上げられる可能性があります。
近視になると勉強をする上でも、日常の生活を送る上でも、目に対しての疲労がものすごく大きいです。
伸びてしまったものは元には戻りませんが、これ以上進行しないように、普段の生活を少しずつ
変えていってはどうでしょうか?
…思い返してみると、子供の頃は昼夜問わず、よくゲームをしていました。
もしかしたら、やはりゲームやスマホは、近視に大きな影響を与えているかもしれませんね。
逆にその時間をなくせば、目も守られるし、勉強時間も大きく確保することができる。
一石二鳥かもしれません!
「じゃあ外で遊ぶわ」と言われたら、頑張って乗り切ってください。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002