非識字者 【湯川校/駿東郡清水町】
投稿日:2020.01.09
新たな「非識字者」が増えているようです。Facebookを読めても、現実は理解できない人たち
「非識字者」とは、読み書きのできない人だけを指すのではない。読み書きはできるけれど、新聞記事の内容を理解できないなど、満足に使いこなすことのできない「機能的非識字」が存在します。
「非識字者」とは、言うなれば「名前の代わりに『X』で署名をする人」のことを指す言葉でした。
しかし、いまやその定義では足りなくなってきました。
非識字者とは、自分の名前は書けるし、Facebookで近況をアップロードできるけれど、「社会の中で能動的に活動するため、自身の目的を達成するため、自身の知識や能力を発展させるために、文章を理解し、評価し、利用し、関与していく能力をもたない人」のこと。
最近のOECD(経済協力開発機構)のPIAAC(国際成人力調査)の結果が教えてくれたことだが、2つの異なる非識字が存在するのだ。後者は「機能的非識字」とよばれ、イタリアにおいては10人のうちほぼ3人がこれにあたる。そしてこれは、ヨーロッパで最も高い数字。
もうひとつの非識字、「機能的非識字」
機能的非識字者は、文字を書けるので、一見、自立しているように思える。
しかし、保険の約款を理解できない。新聞に掲載されている記事の意味がわからない、文章の要点をつかんだり、感動したりすることができない。図表を読み取ることができない。
なので、自分が生きている社会の構造を解釈し、把握することができない。
このような分析能力では、複雑な出来事を前にしても基本的な理解すら得ることができない。
なので、機能的非識字者は、自身の経験と比較することによってのみ、世界を解釈する。
そして、長期的な結果を考慮に入れた分析を練り上げる能力をもたない。
取り残されるのは、
興味深い本を選ぶ能力、読書に没頭する能力、新聞を購入する選択、
経済的・政治的提案をその(非常に大きな)総体において評価する能力の
ような、ひとりの人間を機能的非識字者ではなく能動的な市民にする能力。
ヒーローズでは、文章の内容の把握、語彙、速読力の向上の為のトレーニングができます!
体験もできますので、気になる方はお気軽にお問合せ下さい。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
😀 個別指導学院Hero’s 清水町湯川校 😀
教室直通:055-976-5477