読解力の低下は数学から!?【北街道校/葵区】
投稿日:2020.02.10
教育に関するニュースが多く流れる今日この頃、読解力に関するニュースで面白いものがありました。
それは、「暗記数学が読解力の低下を招いている」というものです。
読解力と言えば、国語をイメージすると思います。
・読解力を上げるには、多くの本を読む必要がある
・読解力を上げるには、語彙力を上げる必要がある
・読解力を上げるには、文章を要約する力が必要である・・・
きっとこのようなことを聞いたことがあるのではないでしょうか?
しかし、今回の記事では、数学の教え方に問題があると指摘しています。
「暗記数学?」
と思うかもしれませんが、私たちが分かりやすい、想像しやすいものとしては「み・は・じ」があります。
道のり・速さ・時間を求める際に、学校や受験対策などで覚えさせられたのではないでしょうか?
これに関しては、私も経験があるのですが、「なんでこういう計算式になるの?」と
生徒に聞いたことがあります。
そうしたら「分からない」と、答えておりました。
みはじを使って答えていた生徒が、「いざ説明をするとなると答えることができない」
このような状況に陥っております。
今までの受験やテストなどでは、計算がメインとなっていたり、センター試験ではマークだったりと、
応えられれば問題ないような形式でした。
しかし、今のテストはどうでしょう?
どの教科でも記述問題が取り入れるようになり、また数学では、文章問題が多くなってくるなど
これまでの解き方では対応できなくなってきております。
そのため、単純に公式を利用するだけでなく、自分の中で、なぜこのような計算式になるのか、
どのような手順で計算しなければならないのか、一つ一つの問題を自分の中で整理しながら、
解いていく必要があります。
最終手段として、こうした公式を使うことは必要になる機会はあると思います。
しかし注意していただきたいのは、「なぜ、このようになるのか」という視点を持つことです。
理由を知っていて使うのと、訳も分からず暗記して問題を解くのとでは、定着の仕方も大きく変わっていきます。
そして、記述問題や説明させる問題が増えているならば、なおさらです。
私たちの塾では、そうした近年の傾向に沿った教育、そして確かな理解に向けて、様々な視点から
教えていくことを心がけております。
なかなか定着できない、授業を聞いていてもよくわからない、なぜそのようになるのか知りたい、
そうした悩みを抱えている方は、ぜひ、ご連絡くださいませ!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002