テストが消滅?!【静岡本通/葵区】
投稿日:2020.05.26
今週から学校が再開されました。
5月25日から6時間の授業がある学校、ひとまずは4時間授業で、6月に入ってから通常の日課に戻る学校、地王は様々ですが、やっと止まっていた時間が動き出したような気がします。
さて、学校が始まったら始まったで、気になることが多くあります。
それは、年間予定。
例年では、6月にテストがあって、その後、8,9月にテスト、その後は運動会などの行事があり・・・
というような流れでございましたが、なんと!6月のテストが中止となる学校が出てきているようです。
8,9月のテストは通常通り行う予定とのことですが、6月テストが消えることは、なかなかに重い事態です。
成績は、学校の課題であったり、授業態度、単元テストで判断していくとのことです。
まだ、中学1,2年生であるならばいいのですが、問題は中学3年生です。
志望校に行くためには、これから内申点を上げていかなければなりません。もちろん、日々の授業態度、提出物等は大切でありますが、一番の上げるポイントはやはりテストになっていきます。
特に、最初のテスト、理科に関しては、例年実施単元がどこからになるかで難易度は変わっていきますが、もし物理などの難しい単元が最初であるならば、中2の内容も入ってきて、中3オンリーの内容よりも、点数は比較的取りやすい、数学では、計算問題がメインとなり、点数を上げやすい、そういったものになっております。
そのため、最初のテストでしっかりと勢いをつけておけば、今後ないsン点を確保する上で、非常に有利に運ぶことができます。
しかし、今回に関しては、単元テストはあるものの、どの生徒も、意識が変わる時期です。提出物等をしっかりと出す、授業態度をよくするだけでは、間違いなく差をつけることが難しくなります。
そのため、例年以上に、予習・復習を自分で時間を作ってやっていかなければ、正直、厳しい。
このコロナの休校期間中はある意味チャンスでした。今後どのような授業になるか分からない状況で、しっかりとついていくようにするためには、これまでの内容を復習して、教科書内容を自分で読み進めて、少しでも授業内容の理解がしやすいように準備をしていく。
そのような時間にできたと思います。
しかし、そのチャンスをものにできず、それどころかこれまでの内容がすっぽりと抜け落ちてしまっているという状況になってしまっていては、これから取り戻すのに相当な時間がかかるでしょう。
もし、保護者様の中で、今年の受験について不安に思っている、休校期間中、勉強する習慣が消えてしまって何とか自分でも進めることができるようにしていきたい、そうした悩みをお持ちの方は是非、ご連絡ください。