大学入試情報【馬渕校/駿河区】
投稿日:2021.03.26
今年から共通テストが始まりました。
コロナの影響や記述問題の採点基準、民間の英語検定の活用等、問題が多くあり、受験生も学校側もなかなかに対策が大変だったことと思います。
新しいことを始めると、どうしても準備に時間がかかり、実際に試すわけではないため、どのような問題が出てくるかなど、見えない部分がありました。
今年は共通テスト2年目。去年出てきた問題もそうですが、実際に行われる中で、問題形式・難易度等も実際に把握することが出来ました。様々な対策ができそうです。
とはいえ、まだまだ変化は続きます。
以前より、テストの教科再編成の話や情報の新設などの話がなされておりましたが、その話に進展がありました。
「地理歴史と公民、理科などの科目を見直すほか、教科にプログラミングを含む「情報」を新設し、現行の6教科30科目から7教科21科目とする。また、4年度に授業が始まる「歴史総合」「地理総合」「公共」「情報」の4科目の問題例を示した。再編された試験は7年1月から実施。現在の中学2年生が最初に受験する世代となる。今回公表された方針を踏まえ、文部科学省が今後、最終的に決定する。」(産経新聞より一部抜粋)
この他にも理科では、物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎と4つに分かれていたものを一本化するなど
これまでの科目から変化させたり、統合するなどをすることで、従来よりも少なく、且つ内容が濃くなっていきます。
上記のことは、共通テストを受ける生徒がメインとなりますが、共通テストを受けない場合は、総合型選抜や推薦型入試など多くの受験方法があります。そして、大学によっては、何かの資格を取っていなければならなかったりするため、しっかりと条件の確認の必要もあります。
今年から高校3年生になる生徒は勿論ですが、高校2年生の生徒や高校1年生の生徒に関しては、少しずつでも大学調べをしていかなければなりませんし、中学2年生の生徒に関しても、「自分たちのときには大きく変わるんだ」と、今のうちから意識しておくことが必要となります。
大学入試、そして大学自体についても、しっかりと情報を集め、自分が受験生になった時に後悔しないようにしていきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662