テスト終了後の行動【手越原校/駿河区】
投稿日:2022.06.10
ほとんどの中学校では、校内テストが終了した時期ではないかと思います。
実際、手越原校においてもテストの返却がされている学校の生徒も出てきております。
さて、この校内テスト終了後ですが、お子様はどのように行動していますか?
その行動によって、これから先のお子様の姿が決まっていくことになります。
最初に言っておくと、テストの反省ができているかどうか、これが大事になります。
反省といってもいろいろとやり方がありますが・・・
①目標点数に届いたか
②どのような部分で間違えてしまったか分析
③目標に届いた教科に関して、どのように勉強をしたか
④目標に届かなかった教科に関しては、目標に届いた教科と比較して「何が足りていなかったか」逆に「何をしてその点数がとれたか」。
⑤上記の部分を総合して考えて、次回の点数で何をするべきか、難点を目標にして取り組むか
ここまで反省をできるといいかと思います。
学校でも今回のテストの反省や解き直しが宿題として出されますが、基本的にはその場で終わらせて、次回のテストでその反省を活かすことができている子はほとんどいません。
決してやる気がないからというわけではありません。反省をするにしても、具体的ではない、このことが大きいと思います。
上記で挙げたものはあくまで一例ですが、「今回は○○だったけど、次回は○○したい」だけでなく、その点数を取るための行動までしっかりと決めて、次回行動に移せるようにしていきましょう!
このことをしっかりとやらないでいると、次回以降のテストで同じような失敗をしていき、取り返しのつかないことになりかねません。
どのお子様でもそうではありますが、特に中学1年生の子に関しては、より意識してみてほしいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 手越原校□■
教室直通:054-269-5717