スタッフブログ

志望校選び【安倍川駅前校/駿河区】

新学年最初のテストが終了しました。

結果はいかがでしたか?

中学1年生は、中学校生活初めてのテスト

中学2年生は、これからの学習の足掛かり

中学3年生は…受験!!

各学年ごとで、いろいろな意味合いのあるこのテスト。どのような結果であったとしても、しっかりと今回の勉強でよかったところ、改善するべきところ、そういったものを分析して次回につなげてほしいと思います。

 

さて、ひとまず中学生活前半部分の大きなイベントが終わったわけですが、まだまだ気を抜くことはできません。いや、より一層気を引き締めていかなければならない学年があります。

中学3年生です

テストが終わってから中体連が本格的に始まり、この3年間の部活の成果を発揮する時がきました。非常に大きな思い出となるわけですが、大事なのはこの事だけではありません。

「志望校選び」これも同時に行わなければなりません。

学校によってはすでにネットの方からアンケートを実施しているというところも聞きます。しかも、学校説明会に関する情報も開示されており、どこの学校を見学するべきかなども決めていかなければなりません。

 

自分の人生を左右するこの高校選び。本来であれば中学2年生の頃から徐々に下調べを行い、ある程度候補を決めて、学校説明会に行き決めていく、というのが理想です。

が、実際中学3年生の中でも、まだ志望校に関して調べておらず、あるいはなかなか自分の理想とするものが見つからず、決めかねているという子が多いです。

 

このこと以外にも志望校が決まっていることの利点としては、「自分がどれだけテストで点数を取るべきか」「どれくらいの内申点を取るために行動するべきか」ということを、明確にする上でも必要なことになります。

何をやるにしても「自分の目指すべき姿」をしっかりと思い描き、「計画をしっかりと立てて行動する」このことが必要となります。

この志望校選びが後ろに行けば行くほど、「どこまでやらなければならないか」というゴールが見えず、中途半端になってしまう可能性が大きくなってしまいます。

 

自分の興味のある分野や、学科がある、あるいは大学進学を考えていて、進学率の高い学校に行きたいなど、既に決まっていればよいですが、それらがまだ見えていない場合にどうするべきか。

 

方法は様々ではありますが、その中でも一つ紹介しておきます。ちなみに今から言う方法は、もしかしたら塾の先生や学校の先生の力が必要となる場合もあるので、そのことだけはご了承ください。

それは、自分の実力と同程度の学校、下の学校、上での学校、それぞれ一つずつピックアップすることです。

そうすることで、ひとまず3つは確実に候補の学校が出てくることになります。学校のアンケートに答える場合は、それらを候補としてひとまずは書いておく。そして勉強としては、自分の実力よりも上の学校を目標として勉強をしていく、というようにすることです。

 

塾の面談、学校の面談と、これから進路に関して話をしていく場面が出てくることになると思います。

その時に、自分の目標をより明確にできるよう、行動するようにしましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
   教室直通:054-266-6991

 

資料請求・お問い合わせはこちらからどうぞ!
まずは資料請求してみる
電話でお問い合わせる。各教室一覧へ
電話でお問い合わせる。各教室一覧へ