スタッフブログ

生き物の視点から地球温暖化を考える【静岡豊田校/駿河区】

地球温暖化に関しての話題というのは10年以上前から叫ばれております。

気温の上昇、海面上昇、二酸化炭素の増加、オゾン層の破壊などなど。これらのことを受けて、SDGs(こちらは環境問題以外も入っておりますが)を始め、リサイクルや電気自動車の開発、ごみの分別など、多くの場面で気を配っていくようにしております。

 

こうした地球温暖化、大きな括りで言うと環境問題というものに意識を向けていくことは非常に大切なことではあります。

が、なかなか意識することは難しかったりします。「環境は大切なんだー」と言われても、具体的にどういった場面で、どんなふうに自分たちに影響が出てくるかなど、事細かに把握もできておりませんし、なかなか興味を持ってくれないということもあります。

 

そうした中で、とても面白いアプリを見つけました。

 

それは環境省によって2022年7月1日より配信された「気候変動いきもの大調査(夏編)」というものです。

日本国内の10万種類以上の生物を記録しており、地球温暖化の影響で生息場所などが変化しているかどうかなどを記録、分析し、参加している人たちに発信することで、地球温暖化による影響を明らかにするというもの。

 

もし自分がもっと小さい頃にこうしたアプリがあったらめちゃくちゃ外で探しまくったんだろうなぁと思いました。

ちなみに私が小さいころと言えば、昆虫王者ムシキングや恐竜のカードゲームなどが流行っており、実際私も遊んだりしました。

 

ちなみにアプリ内ではイベントも開催され、参加者は「クエスト」と呼ばれる全26個の課題に挑戦できるとのこと。

クエストは「調査クエスト」「啓発クエスト」の2つのカテゴリーに分けられているそうです。

「調査クエスト」では、地球温暖化の影響を受けている可能性のある生物を発見し、クリアを目指す。参加者が集めたデータを過去のデータと併せて解析、地球温暖化の影響を調査する。

「啓発クエスト」では、エコな生態を持つ生物を対象に、生態や行動から人間が真似て地球温暖化対策を学ぶ。実際に対象の生物を発見し、生き方を観察することで、日々の暮らしに生かすきっかけとなることを目的としている。

⇒リセマムより抜粋

 

友達同士で探すこともできるだろうし、家族と一緒に出掛けて探すこともできるだろうし、子供・保護者相互が楽しむことができ、かつ地球温暖化について「生き物」という視点から実際に体験し、学ぶことができるという、なかなか素晴らしい利点があるなと感じました。

 

このアプリを利用して夏休みの自由研究もできたりするかもしれないですね。

 

きっかけは遊びからであったとしても、こうした自分の興味のある分野から、様々なことについて学ぶことができるように行動してほしいですね!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
   教室直通:054-269-4380

資料請求・お問い合わせはこちらからどうぞ!
まずは資料請求してみる
電話でお問い合わせる。各教室一覧へ
電話でお問い合わせる。各教室一覧へ