タブレットとの向き合い方【手越原校/駿河区】
投稿日:2022.10.28
ニュース記事を見ていて、ふと感じたことがあります。
最近の子はすぐ機械を使いこなすな、と。
どのようなニュースかというと、小学生が、学校で使用しているタブレット端末のフィルタリングの解除をしてしまう、といったものです。褒められたものではありませんが、自分で解除の仕方を調べ実際に解除までしてしまうというのは、ある意味すごいことだなと。
このようなことをやる子は少数ではあると思いますが、こういった事例以外にも、課題で出されたパワポ資料の作成をすらすらやったり、日程の確認だどをチャチャっとやったり、当たり前のように使いこなしているので、非常に驚いております。
こうした背景には、スマホであったりタブレットであったりを家で使用したりすることが当たり前になってきているのも一つ要因であると思います。時代の流れについていく、しっかりと使いこなすことができる。確かに重要なことではありますが、気になることもあります。
中学生に多いのですが、夜の時間帯や夜中の時間帯にテレビ電話をつないで勉強会をする、あるいは話をする。ゲームの約束を取り付けて、ずっと通信をしながら遅くの時間帯までやる。次の日の学校で寝不足となり、授業中に寝てしまう。
話を聞くと、こういった生徒がいるようです。
結局のところは、自分でしっかりと管理できるかどうかということですが、なかなか難しい現実があるようです。
別にゲームであったりスマホを持つこと、使うことは悪ではありません。
しかし、自分たちが気にしなければならないことは何か、重要なことは何か、そうした優先順位であったり、ルール作りをしていかなければ、すべての生活が乱れる原因となってしまいます。
・必ず宿題を終わらせてから携帯を使う
・○○時以降は使わない
・○○の空間にいる時だけ使う
など、ご家庭によってどうするかは違うと思いますが、しっかりとやるべきことはやって、睡眠をとって、規則正しい生活を送って、1日を過ごす。このことを意識していってほしいと思います。
当たり前のことを書いていますが、生活リズムの乱れから成績に大きく影響が出てしまったり、不登校につながってしまったり、何かの争いの原因になってしまったりということも起こっております。
ぜひ、注意していきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 手越原校□■
教室直通:054-269-5717