英検体験記、分析。
投稿日:2017.07.21
私情ですが、先日英検の試験を受けてきました。
高校生時代に英検準2級を受けていましたが、それ以来受けていなかったので、自分の力試し的な意味でも英検2級を受けました。
そして、昨日結果が返ってきて、無事合格することが出来ました!(#^.^#)
今日のブログは自身の体験から、(特に面接試験、WRITINGについての)英検の傾向を分析させていただこうと思います。
そもそも英検試験自体が変わってきています。(難化傾向にあります。)
SPEAKING(話す力)、WRITING(書く力)、READING(読む力)、LISTENING(聴く力)の各4技能の力がそれぞれある一定の基準を満たしていないと、合格できないシステムになっています。
また今年度より準2級と3級にもWRITING試験が導入されることになり、より表現できる能力が重視されています。
このWRITING能力の問題というのは静岡県の公立高校入試にも出題されます。
しかし、これがなかなか難しく、文法事項がわかっていても、表現できない・何と書けば良いのか分からないとの声をよく受験生から聞きます。
これは普段から書くトレーニングをしていくしかありません・・。(ヒーローズでも入試対策で英語の記述問題に関して、個別で添削をしております。)
そして、もう一つの難関が面接試験です。(特に2級から内容が難化します・・)
面接試験では、社会的内容について尋ねられ、それについてどう思うかを英語で答えなければなりません。
これがなかなか堅苦しい内容だったりするので答えにくかったりします。(-_-;)
また普段から、ある事柄について自分の意見を持つよう心がけていないと、なかなか瞬時には浮かばないものです・・。日本語でも言えないものをいきなり英語で言おうと思ってもそれは難しいですよね。
また、面接の配点でアティチュードというものがあります。
これは努力次第でいくらでも上げられます。そのうえ、配点が3点と低くありません。
アティチュードとは何か・・それは簡単に言えばコミュニケーションを取ろうとする姿勢です。
単語がわからなくても、別の単語を用いて表現しようとする。面接官にしっかりとあいさつをする、はきはきと明瞭な声で話す・・この心がけ次第でいくらでもあげられるのです。(これは普段の就活や、入試の面接も同じですね。)
ヒーローズでは英検対策も行っております。お気軽にお問合せください☺
一緒に頑張りましょう!!!(^^♪
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 登呂校□■
教室直通:054-284‐7111