スタッフブログ

土用の丑の日

今年の土用の丑の日は、いつか分かりますか?

 

今年は、7月25日(火)と、8月6日(日)の2日らしいです。

 

今回のように2日あることを二の丑と言うようです。

土用というのは、季節が変わる(立春・立夏・立秋・立冬の)18日前のことを言っていたそうです。

今では、立秋の18日前を示すようになっていたみたいです。

 

また、ウナギを食べる風習は江戸時代に生まれたものらしいですね。

ウナギの旬は本来、冬なので、旬とは正反対の夏に取れるウナギは売れなかったそうです。

丑の日には、もともと、「う」のつく食べ物を食べる風習があったそうです。

そこで、江戸時代に平賀源内が、ウナギを売るために両者を結び付け、今に至るそうです。

夏バテに効くのもウナギより、ウナギにかけている山椒の方らしいです。

 

風習を調べることは、直接、勉強に関係しませんが、いろいろと勉強になりますね。

 

 

‥‥☆‥‥★‥‥☆‥‥★‥‥☆‥‥

  個別指導学院Hero’s 馬渕校

    TEL:054-266-7662

‥‥☆‥‥★‥‥☆‥‥★‥‥☆‥‥

資料請求・お問い合わせはこちらからどうぞ!
まずは資料請求してみる
電話でお問い合わせる。各教室一覧へ
電話でお問い合わせる。各教室一覧へ