2021年12月以前のスタッフブログの記事一覧

休校案内【馬渕校/駿河区】

今週で今年1年が終わり、そして新しい1年を迎えることになります。

みなさん、今年1年を振り返ってみていかがだったでしょうか?

 

中学3年生と高校3年生は、受験までラストスパートをかける時期に。中学2年生と高校2年生は、とうとう受験生となる年。そして中学1年生と高校1年生は、新生活で慣れないことがある中、がむしゃらに取り組んでいき、やっと生活に慣れた中で、今後どうあるべきかを考える年。特に高校2年生は文理選択など、自分の進路を見据えた行動を意識しなければならない。

 

どの学年も、何かしら意識を変えて取り組んでいく年になりそうですね。

 

ヒーローズですが、12月30日(木)~1月2日(日)は休校となります。

冬期講習も終盤となり、年明けにラストスパートをかけていきます。

 

12月頭から始まった冬期講習。この休校期間でしっかりと体を休めてほしいという気持ちもありますが、上記で書かせていただいた通り、どの学年も大事な年になります。

 

体を休めつつも、今年の反省をしっかりと行い、新しい年を気持ちよくスタートできるように準備もしてほしいと思います。

 

それでは、今年1年大変お世話になりました。

来年もヒーローズを宜しくお願い致します!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
   教室直通:054-266-7662

 

 

 

あと少しで【北街道校/葵区】

12月24日、今日はクリスマスイブです!

クリスマスとは言え、本日も通常通り授業はありました。

ついでに明日もあります。

 

生徒たちからは「クリスマスなのになー」と言われるかと思っておりましたが、意外とそんなことはありませんでしたね。

 

とはいえ、ちょっとでもクリスマス気分を味わってもらいたいと思い、お菓子を用意しました!

自分が思ったよりは、テンション上がって食べる!ということはありませんでしたが、休み時間などで「これ上手い!」「それ取ってー!」と言いながら、なんだかんだで楽しんで食べてくれていたので、個人的には嬉しかったです!

 

さて、冬の一大イベントが終わりを迎え、そして来週からは新しい1年がスタートすることになります!

現在、冬期講習を実施しておりますが、復習もほとんど終わりが見えてきており、中1,2年生は県学調に向けての準備を、中学3年生は私立入試に向けての準備を本格的に進めていく準備が整ってまいりました。

 

北街道校に関しては、12月30日(木)~1月2日(日)まで休校となるため、来週の3日間で、おさらいを行い、休校明けからラストスパートをかけていく感じになりそうです。

 

年末年始のお休みという形での休校ではありますが、個人的にはもっとやりたいことがあるのにな・・・という感じです。

 

もちろん、今年1年、あともう少し頑張れば乗り切ることができる!という気持ちもあります。

しかし、中学1,2年生は新年早々これまでで一番範囲の広いテスト、それが終われば今年度最後の校内テスト、そして中学3年生は高校受験と、非常に重大なイベントが多く控えております。

「この子にはこれをやってほしい」「あの子にはこうしてほしい」「自分はもっとこのことを突き詰めていきたい」などなど、考えればきりがないのかもしれませんが、どうしても考えてしまいます。

 

とはいえ、時間はみな平等であり、どうこう言ってもしょうがないことでもあります。

やり残したことがあるならば、残された時間でできる限り行い、できなかったことは今年の反省として、来年必ず実行するようにしていきたいと思います。

 

ちなみに皆さんはどうでしょうか?

今年1年は満足のいく年になりましたか?それとも私のように反省の残る1年となりましたか?

どちらにせよ、しっかりと今年の自分を振り返り、よい1年を迎えることができるよう、しっかりと準備していきましょう。

 

それでは、よい年末年始をお過ごしください!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
   教室直通:054-246-3002

大学入試の経過措置【手越原校/駿河区】

今年中学3年生(新高校1年生)から新しく「情報」の授業が始まり、大学入試共通テストでも「情報」のテストが導入されることが決定されております。

 

そのことに関して、新課程を受講していない既卒者向けに経過措置をして「旧情報」が選択できるようになりました。別の教室のブログにてそのことについての記載がありましたが、今回他の教科に関してもそうした対応をするものが出てきたとのことなので、書いていこうかと思います。

 

対象となるのは上記の情報以外では「地歴」「公民」「数学」となります。

 

地歴は、2025年では「地理総合、地理探究」「歴史総合、歴史探究」といったものになりますが、現行の受講者は「旧日本史A・B」「旧地理A・B」「旧世界史A・B」といったものになります。

 

公民では、「公共、倫理」「公共、政治・経済」となっております。現行の受講者に用意されたものとしては、「旧倫理」「旧政治・経済」「旧現代社会」「旧倫理、政治・経済」となっております。

 

数学では、数学① 「数Ⅰ」「数Ⅰ・A」。数学②では「数Ⅱ、数B、数C」。これまでの違いとしては数Cが復活したことで、試験科目としても追加されることになりました。そのため現行の受講者は、数②において「旧数Ⅱ、数B」「旧数Ⅱ」その他に簿記などでの対応が可能となっております。

 

これまで受講科目としてあったものが統合されたり、あるいはなくなったりする中で、現行の授業を実施している生徒が受験において不利にならないように、こうした措置が取られるとのことです。

 

近年、大学や専門職大学などが増えてきており、多くの選択肢、そして多くの受験方法が出てきております。

この2025年の改革は少し先の話ではありますが、中には進路に納得できずに留年を決意する生徒も出てくると思います。今回のこうした措置を含めて、しっかりと大学入試について情報を集めていきましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 手越原校□■
   教室直通:054-269-5717

共通テストの経過措置科目【清水町湯川校/駿東郡】

2025年の共通テストについて新たな情報が出てきました。

それは経過措置科目『旧情報』です。

 

この2025年の共通テストは今行われているものから多くの変更が加えられたものとなります。

その代表として『情報』が挙げられます。

 

現在の中学3年生の生徒から、高校の授業として情報が追加されることとなり、共通テストにおいても新たに追加されることになりました。

 

しかし、ここで一つ問題があります。

それは情報をやっていない既卒者がこの科目に対応できるか?というものです。

 

新課程のカリキュラムを受講した生徒と、それを受けていない生徒で差が生まれないように、今回特別な措置として旧情報が作られたという流れです。

 

また、情報の情報ではありませんが、国語の問題量を増やすという検討もされているとのことです。

 

今後も新たな情報が追加されることになると思うので、皆さん、必ずチェックするようにしていきましょう!

 

ちなみに上に書いた「情報の情報」は別にダジャレのつもりはないのであしからず。

国内初の導入【静岡豊田校/駿河区】

みなさん「BTEC」という者を聞いたことはありますか?

BTECとは、The Business and Technology Education Council の頭文字からとった言葉になります。

 

ではどのようなものかというと・・・

イギリスにおいてピアソン社が手掛ける、中等教育課程・高等課程で専門科目の資格取得ができる学習プログラム。BTECで取得できる資格は、農業、看護、コンピューター、デザイン、水産学、家政、ホテル 経営、ビジネス・財政、建築、工学、一般アート・デザイン、園芸、ホテル・ケータリング等、多岐にわたる。

とのことです(リセマムより)。

 

この教育プログラム、日本ではまだ伝わっていなかったのですが、来年より仙台育英学園にて実施されることになったそうです!

とはいえ、本格的な導入ではなく、まずは試験的に導入を行い、2024年に本格的に導入という形となるそうです。

 

先ほど、多くの分野にわたって学習できることをお伝えしましたが、仙台育英学園では、スポーツ分野に特化したプログラム「スポーツビジネス・管理」を授業に導入するとのことです。

 

スポーツやマネジメントに関する専門的な知識・技能を習得するだけでなく、思考力や実践力等を授業の中で培うことを目的とし、スポーツ分野のグローバルスタンダードな専門教育に挑戦することで、スポーツ分野における世界レベルへの興味関心を育てる。また、生徒が進学や将来の職業選択をする際に習得した専門知識・技能や思考力・実践力に関連する分野を選択できる等、将来の可能性を広げることにも期待が寄せられる(リセマムより抜粋)。

 

英語教育に関するニーズが高まり、日本でもグローバル化の観点から小学校での英語教育の必修化、中学校でのオールイングリッシュと内容の変更など、多くの改革がされてきましたが、

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
   教室直通:054-269-4380

共通テストの勉強はいつから?【三島校/三島市】

高校3年生はとうとう来月、テストを迎えることになります。

奨学生入試、特待生入試など今月ある学校もありますが、一般受験を検討している生徒は、この12月が勝負となります。

さて、危機感を覚えなければならないのは何も高校3年生だけではありません。

高校2年生のお子様、こちらに関しても意識をしていく必要があります。

 

河合塾の実施したアンケートによると、共通テストの準備をいつから進めているというものに対して、6割以上の高校2年生の生徒が秋までに何かしらの準備を進めているという結果になったとのことです。

 

もし「高校3年生になってから始めればいいや」と考えていると、出遅れた状態でスタートすることになるでしょう。

ただ、これは今だから言えることではなく、昔から言われていたことではあります。

かれこれ十数年前になりますが、私の時も、高校2年生の冬にはもう進めていかないと手遅れになるぞと発破をかけられていました。

特にその時期は修学旅行に行く学校が多く、またあと数週間で新しい1年を迎えるということで、「これが終わってからは気持ちを切り替えて!2年生ではあるけれど、年が明ければもう高校3年生だぞ!」と、ちくちく毎日先生が話していたものです。

 

当時の周りからすれば「まだ早くない?」と思う気持ちを持っている子も多くいましたが、実際自分の行きたい学校によっては、必要な学力も変わってきますし、どういった受験制度を活用するかで準備も相当変わっていきます。そのあたりがあいまいで、かつ何も準備をしていないとなったら、間違いなく困ることになるでしょう。

 

しかも、共通テストになってまだ回数を重ねていない中で、情報も完璧ではない。私たちの受験の時以上に、準備が必要となります。

 

少し話しておくと、共通テストになったからと言って、すさまじく難易度が上がったかというと、必ずしもそうではありません。

英語では文法がなくなって長文がメインになった。リスニングの配点が変更された。

数学では、日常の問題と絡めて思考する問題が出てくるなど、形式が変わった部分はありますが、求められる知識が増えたわけではありません。しっかりと知識をつけて、基礎を固めて、取り組む。これが必要となります。

 

そのため、この高校2年生のうちから知識固めを確実に行っていき、夏までに土台を作る。その後、共通テストや受験する学校の過去問を解いていくことで、準備を行っていく。

こうしたことが必要となっていきます。

 

勉強の方法やどの時期に何をやるべきかは、現状の学力や目指すべきところで変わってくるため、上記のものはあくまでも一例となりますが、間違いなく言えることは、周りはすでに準備を進めているということです。

 

自分の納得する道に進むことができるよう、今のうちから行動していきましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 三島校□■
   教室直通:055-988-8183

大学受験にご用心【安倍川駅前校/駿河区】

とうとう12月になってしまいました。来月には私立中学校入試、そして大学入試が実施されます・・・!!

特に大学入試は要注意です。

大学入試センターからの情報で、共通テストにおいての注意事項が発表されました。

こちらに関して該当する生徒に関してはしっかりと確認するようにとのことです。

 

主に問題用紙の注意事項と、マークの際の注意事項に関してデータが見本とともに掲載されています。

マークの記入ミスやしっかりと機会が判定してくれるマークの仕方など、必ず確認しておかなければ、もしかしたらその1問で泣きを見る可能性があります。

 

マークミスではありませんが、以前あった事例としては、国語の試験で定規を使って大事なところに線を引いていたら失格扱いになったというものがあります。

まさかそんなことで・・・・?!と思うかもしれませんが、どんな些細なことでもしっかりとルールに従わなければ、そういう可能性があることを知っておかなければなりません。

 

また、現在オミクロン株も出てきております。マスクの着用を義務付けられることになるかと思いますので、その点も抜かりのないようにしてほしいと思います。

 

このテストに向けて多くの時間をかけて準備をしてきたにもかかわらず、ちょっとしたミスで大きな損害にならないよう、こうしたところにも気を配って準備をしていきましょう!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
   教室直通:054-266-6991

学調が終わりました【静岡本通校/葵区】

中学3年生は先週の段階で静岡県学力診断調査が終了しました。

そして、先週あるいは今週で結果と内申点が出されたかと思います。

結果は如何でしたか?

 

来週から中学3年生は三者面談が始まっていきます。

今回の結果によって、このまま志望校を受けてもいいか、あるいは志望校を変更するように言われるか、ハラハラドキドキです。

 

私たちの塾でも実際にありますが、この時期になるとこの志望校に関するお悩みを非常に多く聞くことになります。

実際学校ごとに目標とする内申点があり、それに届いているかいないか。

内申点に届いているが、今回の学調の点数で本当に受かることができるかどうか。

初めて受験を経験されるご家庭も、上に兄・姉がいて受験を経験しているご家庭でも、この悩みというのはどうしても出てきてしまいます。

 

・内申点は目標に対してどれだけ差があるか

・毎年どれくらいの点数を取っている子が合格しているか

・毎年の倍率はどうなっているか

 

様々なお話をしますが、なんやかんやで一番大事なのはお子様の気持ちです。

高校受験で人生のすべてが決まるわけではありません。

 

行けるところでいいや、という安直な考えでいれば、何処の高校に行こうが正直何も変わらないですし、もし明確な目標があって行動できるのであれば、当日のテストで挽回したり、あるいは別の高校に進んだとしてもその経験は大いに役立つことになります。

 

まずはお子様の気持ちを確かめた上で、それからどうするのか、私の場合はアドバイスをするようにしております。

 

もし、進路のことや受験勉強のことでお悩みがある場合は、せひいつでもご連絡ください!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
   教室直通:054-251-5220

冬期講習【馬渕校/駿河区】

11月も後半となりました。

あと一か月もすれば今年が終わることとなります。

6月のテストが・・・!

夏期講習が・・・!

11月のテストが・・・!

と、月ごとに大きなイベントがあり、その都度生徒にも、そして自分たちも気合を入れてきたのが昨日のように感じます。

 

そして、先週で今年最後のテストが終了し(中学3年生は県学調がありますが)、後は冬休みを迎えるのみとなりました。

このブログを見ている保護者様、お子様の今年1年は如何でしたか?

満足のいく1年になりましたか?

振り返るには少し早い気もしますが、ぜひ考えてみてほしいと思います。

 

私たちの教室もそうですが、「今までで1番いい点数とれた!」と喜んで、いい結果を残せた生徒もいれば、

「このままではやばい・・・」といった生徒もおります。

 

もし、振り返ってみて「結果が悪かったのに、何もせいかつに変化ないな・・・。」「来年受験なのに本当に大丈夫かしら?」と不安を覚えるような1年であれば、早急に意識を変えていかなければなりません。

 

そうしたことを踏まえヒーローズでは、

12月2日(木)から冬期講習を開始していきます!

 

今年思い残したことがあるならば、もっとこうしておけばよかったという反省があるならば、それを来年に持ち越すのではなく、今年のうちに片づけなければ手遅れになる可能性があります!

 

ぜひ、塾を検討している方、少しでも現状をよくして来年から気持ち新たにスタートを切りたいという方は、ご相談ください!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
   教室直通:054-266-7662

テスト終了しました【北街道校/葵区】

北街道校の生徒に関しては、全ての学校でテストが終了しました。

今年最後のテスト、結果はどうだったでしょうか?!

 

全学年、全生徒、点数が大幅アップ!!

とまではいきませんでしたが、10点以上点数が伸びた生徒が結構いました!

 

特に中学3年生においては、普段理科・社会が苦手でなかなか点数がふるわなかった生徒も、理社で合計20点以上アップした生徒もおりました。

 

平均点がかなり高めであるとは予想されますが、それでも最後の最後で頑張ってくれていい結果が残せたと思います!

中1においては全教科40点以上取った生徒もおり、だんだん難しくなっていく中で、非常に頑張ってくれました。

 

一方中2に関しては「二極化したかな?」という印象です。

最近の傾向ですが、記述問題や読み取り問題が多く出題されるようになりました。

言葉が足りずに△、聞かれていることに対しての答え方が的を射ておらず×、というような生徒もおり、まだまだ確認していかなければならないところがあるなという生徒もおりました。

 

また、2つないし3つ合っていて〇、という問題がいくつかあり、どれか1つを間違えてしまい×・・・という子もおりました。

 

特に中学2年生は、来年から受験生となります。テストの点数を上げていく、高校受験を見据えて細かいミスや曖昧な知識を潰していく、目的をもって取り組んでいき、残りの1か月を過ごしていく必要があります。

 

12月2日(木)より冬期講習が開始します。

 

この冬休みの過ごし方で、1年の始まりが決まるんだ!という意識をもって、今回の反省を踏まえ取り組んでいきたいなと考えております。

 

また、もし今回のテスト結果や家での様子などで不安を覚えている保護者様がいらっしゃいましたら、いつでもご連絡くださいませ!

 

次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
   教室直通:054-246-3002

資料請求・お問い合わせはこちらからどうぞ!
まずは資料請求してみる
電話でお問い合わせる。各教室一覧へ
電話でお問い合わせる。各教室一覧へ