2021年5月以前のスタッフブログの記事一覧
校則の改正【手越原校/駿河区】
投稿日:2021.05.28
最近、ニュースでも取り上げられているものがあります。
それは「学校の校則」
学校の校則といえば、「守らなければならないもの」という意識がありますが、「なぜこんなルールが定められているのか」というものまであります。
髪型であり、娯楽施設の保護者同伴であり、靴下の色であり・・・
挙げたらきりがありません。中には、学校という一つの社会集団の中で、統一しなければならない、規律を乱すからだめだろうと、分かるものもありますが、生徒の中には「納得のできない!!」と感じている子もいることでしょう。
そうした中ですが、ネットニュースや教育新聞を見ていると「校則の改正」を進める学校が出てきていることが分かります。
しかも、それは学校側が勝手に決めるのではなく、生徒が改正内容を考えたり、議論に参加するなど、生徒の意見を取り入れて決めていくという学校が出てきているようです。
あるニュースを見ていると、「校則を変えることができると思わなかった」という意見もありました。その学校の校則を変えるキッカケになったのが、経済産業省の委託事業で、東京のNPO法人が企画した「ルールメイカー育成プロジェクト」のモデル校に選ばれたことだったようです。目的は、課題を見つけ、解決を図る力を育むこと。
直近では、岐阜の教育委員会がルール改正の示達を要請しており、これもまた生徒参加型となっています。
これまで生徒会活動、児童会活動などありましたが、こうした生徒が主として動く活動が増えていくと同時に、このような力が求められる時代になったのだなと感じました。
自分たちで課題を見つけ、解決策を考え行動する。失敗したら新たな策を練り、解決に近付けていく。
またこうした経験をした生徒は、「自分たちが動けば結果を残せるんだ」「一人ではだめでも何人かが力をあわせれば変えることができるんだ」と気付くきっかけにもなりますし、社会に出てから大きな力となるでしょう。
ぜひ、こうした実例が多く生まれるような世の中になってほしいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 手越原校□■
教室直通:054-269-5717
高校1日体験会【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2021.05.25
学校によっては生徒に配布しているところもありますが、高校の1日体験会の情報が更新されました。
http://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/kk-050/r4nyuugakusyasennbatsu.html
(静岡県のHPより)
特に中学3年生の生徒にとってはとても重要なイベントとなります。
現在テストに向けての勉強を行っておりますが、志望校まで決まっている生徒は少ないのではないでしょうか?
「これまでのテストよりもいい点数を取りたい」という目標を持って取り組んでいるかと思いますが、これから先夏期講習や残りのテストを行っていく際に、一体どこまで頑張ればいいのか、どこまで点数を取ればよいのか、なかなか見えてきません。
そうなると、どうしてもやる気がわかなかったり、見えない目標に向かって進むことによる見えないプレッシャーに押しつぶされそうになったりする可能性も出てくるかと思います。
そうしたときに必要なのが、はっきりとした目標。
中学3年生では点数を取ることももちろん大事ですが、志望校を決めていくことでその目標がより明確になります。そうすれば、「ここまで点数を取ればいいんだ!」「必要な内申点に届かせるために子の教科を重点的にやっていこう!」など、見えてくるものが大きく変わってきます。
そうしたこともあり、この学校の1日体験会はこれから先の勉強、そして進路を決める上でしっかりと参加する必要があります。
実際これまでの生徒でも、なんとなく勉強に取り組んでいた生徒がおりましたが、実際に体験授業や高校の説明会に参加する中で「この学校めっちゃいい!!」といって、取り組みが大きく変わった生徒がおりました。
自分もそうですが、期日が決まっていなかったり、ゴールが見えなかったりすると、不安になったり、何処までやればいいのか分からない、といったことになったりします。
それは私たちだけでなく、勉強をしている生徒にも言えることです。
面倒くさいという理由で参加しなかったり、何処に行っても変わらないといった考えはまずおいておいて、しっかりとあるチャンスを利用して、自分の目で確かめるようおにしましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
イマージョン教育【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2021.05.21
皆さん「イマージョン教育」という言葉を聞いたことがありますか?
「イマージョン」という言葉自体には「没入」という意味があります。
学校生活全体を英語で行っていくという教育法になります。
現在では愛知県豊橋市立八町小学校にて行っているとのことです。
国語・道徳以外の教科は英語で行われており、英語コミュニケーション能力に関しては75%の児童が授業で英語を使っているとのことでした。
学習状況に関しては、通常の学級と比較しても遅れは見られず、進みは良好とのことです(教育新聞より参照)。
しかし、一つ問題が挙げられていました。
それはイマージョン教育を生かした進学先がないということ。
小学校のうちから、英語に触れていくことで日常会話は勿論、英語での指示出しなどにしっかりと反応するようになってきており、今後英語が重要視される世の中で大切な力が養われてきている。このことは間違いないと思います。
ただ、それを継続して行う環境が用意されておらず、学びが続かなかったり、せっかくやったことも生かせないまま過ごしてしまっている子供が多くなってしまっている。
このことから、「イマージョン教育を行う必要があるのか?」という疑問の声が出てきているようです。
実際静岡でも英語を「オールイングリッシュで行う」という学校はほとんどない状況です。コロナ等で実践が難しくなっているのかもしれませんが、正直英語教育の改革に関しては遅れてしまっています。
しかし、この愛知県の事例からも分かる通り、着実に変化は訪れています。
「お隣の県ではこんなことしているんだー」
と思うだけでなく、「いつか自分たちもこうなるのか」とみていく必要があります。
「オールイングリッシュ」は実現してい入なくとも、習う文法や単語の数は増えており、難易度は去年よりも上がっております。
まだ事例も少なく、継続性等に課題を抱えている状況ではありますが、確実に来る英語教育の改革に備え、今のうちから慣れていくことが大切となるでしょう。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
全国統一小学生テスト受付中!!【三島校/三島市】
投稿日:2021.05.18
テレビをつけると最近あるCMが流れております。
「統一テストの季節が来たぞ!!」でおなじみの全国統一小学生テストのCMです。
今回は6月6日(日)に実施予定です。
そして改めて、去年に引き続き当校が全国統一小学生テストの実施会場となっております!
小学生全学年を対象としたテストで、昨年は全国で15万人を超える小学生が受験致しました。
普段学校で実施されるテストはあくまでも“定着確認”名目のテストで、本当の学力は測定できません。
年に2回しかない真の学力を測定するこの機会をぜひご活用下さい!
受験費用は一切かかりません。
自分の実力を試したいという方は勿論、中学受験を考えているお子様・保護者様にとっても、非常に大切なテストとなります。
近年、中学受験でも思考力を問う問題が多く出題される傾向にありますが、今回のテストでまさしく、その思考力を問う問題が出題されます。
また、小学校6年生においては、自分の受験する学校での立ち位置も知ることができますし、弱点も分析することができます。
ぜひ、この機会を逃さずチャレンジしてほしいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 三島校□■
教室直通:055-988-3818
計算コンテスト実施中!!【静岡本通校/葵区】
投稿日:2021.05.11
GWが終わりテスト対策に移行しております。
おそらく地域の学校においてもテスト範囲が出され、少しずつ勉強を始めていることでしょう。
ちなみにそのテスト範囲ですが、数学に関してはどの学年も計算分野が出てきます。しかも、そこがメインのテスト!!
しっかりとやり方を覚え、計算の精度を高めれば40点も夢ではありません!しかし、その分野をないがしろにすると、40点いかないどころか、その後のテストでも点数がどんどん落ちていくことになる・・・。非常に大切な分野でもあります。
そのようなこともあり、当校では5月10日(月)より、計算コンテストを実施しております!
問題数は100問、時間は50分。
計算のスピード・精度、すべてが試されるテストとなっております。
現在行った生徒の中には90点以上を獲得している生徒もおり、なかなかの滑り出し。
しっかりとテストでもこの調子で解いてもらいたいです。
また、計算コンテストで点数が伸びなかった生徒もおりますが、その生徒にとってはある意味チャンスです。
そこで間違えたところが自分の苦手な所であり、その部分をなくしていけば本番で取ることができるようになります。
もちろん、高得点を取ってほしいですが、少しでも生徒たちの勉強のきっかけになればと思います!
テストまであと3週間ほど。やることができるものは限られてきています。
数学だけでなく、ほかの教科に関してもどんどん発破をかけていきたいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
教室直通:054-251-5220
テスト対策【馬渕校/駿河区】
投稿日:2021.05.07
GW休校が明けましたが、如何でしょうか?
部活によっては大会等もあってなかなか休めなかったという人もいるかと思いますが、もう一つ気がかりなっことがあります。
それは勉強に関してです。
これに関しては、お盆休み・シルバーウィーク休み・年末年始休みとずっと課題にはなってきますが、
今回に関しては、6月のテストがあります。しかも、テストが6月の第1週にあったり、テスト1週間前には全国学力調査(小6・中3のみ)があるなど、非常に時間がない且つ忙しい日程となっております。
さらに、数学はどの学年も計算問題からスタートのため、比較的勉強はしやすくなっていますが、他の教科に関しては、非常に難しくなってきます。
英語に関しては、これまでよりも習う英単語が増え、また単元に関しても大きく順番が変更されています。それだけでなく、これまで上の学年で習っていたものが降りてくるようになったため、習得する文法に関しても数が増えております。
理科に関しては、中2は原子記号などの化学分野、中3は水圧や分力、イオン(中2で化学が苦手だったら非常になピンチです!)と物理・化学分野が入ってくるため、公式や実験などを多くやっていかなければなりません。
社会は中3は例年通り歴史がメインになっており、明治時代前後・戦争と、出来事・人名・流れ、非常にややこしい範囲となっております。中1に関しては、これまでの先輩たちと違い、世界地理だけでなく日本地理も少し勉強していくようになります。中2に関しては、日本の食糧自給率問題など、日本の問題や世界とのかかわりなど、より深い内容となっています。
もし、GWでまったりぐったり過ごしてしまっていたらどうなるでしょう?
これまでやった内容を忘れてしまい、勉強のし直し。それに伴って、また新しい知識も覚えていくことになるため、追いついていくのが非常に難しくなります。
しかも!中2・中3に関しては、全学年の内容も出てくるため、中3の内容だけをやればいいという問題ではありません。
しっかりと時間を作っていかなければ、新学年最初のテストでつまづくことになります。
しかし、失った時間が戻ってくることはありません。ならば、自分で時間をつくっていく必要があります。
とはいえ、忘れてしまった知識を取り戻すには、そして新しい知識を整理していくのは、先ほども書かせていただきましたが、非常に困難です。
もし、テストに対して・学校の授業に対して不安がある場合は、ぜひ、ヒーローズを頼ってください!
ヒーローズでは、5月6日からテスト前日まで、テスト対策を行っております。
しかも、格安なお値段で20コマ以上のコマ数を追加させていただくことができるため、学習時間の確保・そしてしっかりと復習をして理解しながら、テストに臨むことができます!
・テストでどうしても点数が取れない
・これまでの内容を復習しようにもどうしていいか分からない
・新しい学年お勉強が難しくて、自分ではどうしようもできない
・家で全然勉強しなくて悩んでいる
・・・などなど、こうした悩みをしっかりと解決してまいります。
ご相談などいつでも受け付けておりますので、ぜひご連絡くださいませ!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
GW休校【北街道校/葵区】
投稿日:2021.04.22
来週からはとうとうGWが始まります。
しかし、やhり今年もコロナウイルスの影響が・・・。
緊急事態宣言を要請する県、自粛等を呼びかける県も出てきており、以前のように旅行に行ったり、友達と遊んだりというのは難しそうです。
そのため、家でできる趣味であったり遊びなどで気分を紛らわしたり、友達とオンラインで遊んだりというのも増えているようですが、早く収まるといいなとつくづく思います。
とはいえ、長い休みとは嬉しいものです。
ヒーローズでも4月29日(木)から5月5日(水)までGW休校となっております。
塾がなくて暇だなー
友達と会えなくて嫌だなー
やることないなー
そういうお子様のために、特別なプレゼントを用意しております。
数学の計算演習プリント
英語の英単語勉強
この2つを、休校課題としてプレゼントしております!
これで休みを暇しなくて、しかも6月にあるテストに向けて勉強することができるため、一石二鳥ですね!
そして、休校が明けてからはヒーローズ全教室の生徒が対象の計算コンテスト、英単語テストも実施予定でございます!
それらの勉強に・・・という意味も込めております。
きっと充実したGWを過ごすことができるでしょう。
少しふざけた感じで書きましたが、今回の6月のテスト、例年よりも早い学校が多い気がします。
GWが明けて1か月しないうちにテストのある学校が大半であり、準備期間がほとんどありません。
このGWを無駄にするということは、6月のテストでボロボロの結果になると思ったほうがいいでしょう。
体を休めるということも大事ですが、自分のこれからのためにも、頑張ってほしいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
一斉休校【三島校/三島市】
投稿日:2021.04.20
新型コロナウイルスの変異株が猛威を振るい始めてしばらく経ちますが、どんどん感染者が増えているようです。
インドでは、2重で変化する変異種が出始めるなど、この先どうなるか、回復の兆しがあるのか、見当がつかない
状況となってきました。
さて、このコロナウイルスが出始めたのが去年の冬くらいから。そしてその後、春休み明けの学校は一斉休校となり、オンライン授業が出始める、受験のテスト範囲が変更されるなど、大きく変わっていくことになりました。
そして今回、更にまた増え始めている中で、大阪市は緊急事態宣言の発令、学校のオンライン授業対応についての発表がありました。
また文部科学省からも休校についての話が・・・。
「一斉休校は各自治体に任せる」
題名で「まさかまた一斉休校になっちゃうの?!」と考えた方もいらっしゃったかと思いますが、今回に関しては、政府の方で全国一斉に休校を行うということはしないとのことです。
しかし、大阪市ですでに休校にしている学校があることや他の県においても感染者が増えている現状から、静岡県もそうなってしまう可能性は十分にあります。
そうならないためにも、私たち一人一人ができることをしっかりとやって、去年のような事態にならないよう心掛けていきましょう!
ちなみにヒーローズは4月29日(木)から5月5日(水)まで休校となります。
GW休みですが、感染に気を付けて過ごしていきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 三島校□■
教室直通:055-988-3818
英語の授業で苦戦中【手越原校/駿河区】
投稿日:2021.04.16
学校の授業も本格的にスタートしてきました。
新学期がスタートして「さあ、やるぞ!」とやる気がみなぎっていてほしいところですが、
教室で聞いた声は「理科の内容が難しそうでやばい!」といったようなものが・・・。
まだまだこれからだというのに・・・と思う一方、しっかりと自分で確認をして危機意識を持ったというところに関しては、今後の勉強に向けての意思を感じたため、とても嬉しかったです。
さて、そうした言葉を聞いたわけですが、個人的にかなり厳しい戦いになりそうだなと感じたのは、中学1年生の英語です。
小学校での英語必修化が始まり、これまで中学で習っていた単語や文法などを、小学校の段階で学んでいくことになりました。そのため、中学1年生の内容というのも、小学生でやった文法を改めて学んでいき、その後新しい表現を学んでいくというようになるわけですが、こちらに関しては百歩譲ってまだ何とかなりそうです。問題は英単語。
今までの中学1年生といえば、アルファベットの練習から始まり、ローマ字、簡単な文法を行い、英語に慣れていく。その後、他の少し難しい文法に触れていくという流れでした。
実際学校のテストに関しても、それほど難しいものは出てこず、平均点も40点近くになることがあったくらいです。
ただ、今年はちょっと違います。
英単語に関しては、これまで前期の後半から後期の中盤くらいで習っていた単語(曜日や月、数字など)が理解できて、書けることが当たり前という体で、教科書などに触れていくことになります。
しかし、実際に小学校では英単語をしっかりと書くことができるようにするまでには授業は行っていません。英語の発音や読み方などは分かっても、書くとなるとできない生徒が多くいます。
他の教室でも実際に書かせてみたら、全然書けなかったりする事例が多く見られるとのことで、文法に入る前にまずは単語を完璧にしなければならないなといった感じです。
最近のテストでは英作文や長文が出てくることが多いです。文法が分かったとしても、単語が書けなければ意味がありません。そうした点からも英単語派の学習は非常に重要になってきます。
ちなみに「文法は百歩譲ってまだいい」とは言いましたが、これまで中学1年生の後半で習っていた文法が、初めの方に出てくるなど、内容も大きく変わってきています。これに関しては他の学年にも言えることで、例えば中学2年生であれば、「動名詞」というこれまで後半にならっていた文法が前半に、中学3年生では「現在完了進行形」という、これまで高校生で習っていた文法が降りてくるなど、去年までとは全く違ったテイストになっております。
今年から変わることになったため、テストの難易度などもどういったものになってくるか、未知数な部分はありますが、学校の進捗・授業の進み方なども踏まえ、より定着度に重視した進め方を徹底していく必要がありそうです。
今回は英語に焦点を当てましたが、他の教科においても内容の変更が多く見られます。
お子様の授業での理解度など、保護者様も見ていかなければ、新学期早々躓いてしまう可能性があります。
しっかりと意識して見ていくようにしましょう!
そして、少しでもまずいなと思ったら、すぐにでも相談していただきたいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 手越原校□■
教室直通:054-269-5717
共通テストが値上げする・・・かも【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2021.04.13
今年から始まった共通テストですが、どうやらまだまだ波乱は続きそうです。
それは、共通テストの手数料を値上げするというものです。
この値上げですが、あくまでも大学側の負担、という話です。
この手数料の名称は「成績提供手数料」とよばれるものですが、これは大学が受験生の共通テストの成績をセンターに提供してもらう際に納めるものです。
1月の第1回共通テストでは1件あたり750円で、利用した866大学にのべ約155万件の成績が提供されたとのことです。
これを2年かけて倍の値段(1,500円)にしていくとのことです。
大学側だから自分たちには関係ないのでは?と思うかもしれませんが、実はそうでもなかったりします。
この値上げを受けて、大学側はかなりの出費がかさむことになります。それを補填するすべは何か?
それは受験料の引き上げです。
このように、結局は自分たちに繋がってしまう可能性があるわけです。
お金の話ばかりではあれなので、なぜこのようなことになってしまったかの理由をお伝えします。
理由として挙げられているのは、少子化です。受験する生徒の数が今後減っていくことになるため、必然的に共通テストを受講する生徒が減ることになります。そのため、大幅な赤字に繋がってしまうと・・・。
もっと言えば、今年に関しては、例年よりも推薦入試等が増えて共通テストの受講者が想定よりも少なくなってしまったこともあるかと思います。やはり、新しく実施されるものとなると、どうなるか分からない部分が多くあります。それを避ける人が出てきたことも要因でしょう。
しかも、今後は従来の推薦入試・AO入試に代わり、学校推薦型入試・総合型選抜というものになっていき、より受験の多様性が出てきております。
また、教科の再編や記述問題の見送りといったように、まだまだ調整が必要になってくる共通テスト。
まだ値上げは確定したわけではありませんが、おおむねこの流れでいくことになるでしょう。
まだまだどうなるかわからない大学入試・・・。今後の話し合いでどうなるか、情報を集めていかなければなりません!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991