安倍川駅前校
小4の壁【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2023.01.31
とうとう明日は私立高校入試です。
これまで培ってきたものを活かして、ぜひ全力で取り組んでもらいたいと思います!
さて、今回の記事でございますが、「小4の壁」というものに関して書いていきたいと思います。
これまでの教育用語でいえば、「小1ギャップ」「中1ギャップ」というものは、耳にしたことがあるのではないでしょうか?
幼稚園と小学校との違い、小学校と中学校の違い、勉強面・生活面、何から何まで違ってくることになって、ついていけなくなってしまうというものです。
では、「小4の壁」とは一体何なのか?
9歳前後の子どもが
・学校の勉強についていけなくなる
・友人との人間関係に悩む
・劣等感を感じるなど困難な状況に直面する
というものです(リセマム情報)。
学習面では、分数や小数、面積など、これまでのような簡単なものではなく、普段の生活では想像できないような抽象的な単元が出てくることになり、つまづくことが多くなってくる。そうすると、周りのできている友達を見て「自分はダメなんだ」と、悲観的に物事をとらえてしまうようになり、モチベーションが下がっていってしまう。
人間関係では、特定のグループに分かれて行動することが多くなり、より関係性が深くなる。自分の中のいい友達と話す、遊ぶなど、プラスの側面がある一方で、そのグループの中で何かがあって孤立してしまった場合、自分の居場所を失ってしまう。
さらに居場所で言うと、共働きなどによって放課後学級や学童で過ごす中で、他の友人との交流が減る、あるいは寂しい思いをしてしまう、ということもあるようです。
もちろん細かく見れば他の要因もあるとは思いますが、一つのことからどんどん他のマイナスの面へ枝が伸びていき、最終的に取り返しのつかないことになってしまう、というのが多いのかなと感じました。
考えてみれば、私が小学校で初めてつまづいたのも小4でした。ちなみに単元は面積です。
「一体あの公式は何なんだ?!」「なぜそんな計算になるんだ・・・。」と思っているうちに、テストでめちゃくちゃ悪い点数を取るという・・・。ただ、私自身がそこまで深く落ち込まなかったのと、他に熱中しているものがあったため、それほど精神的には深刻にはなりませんでしたが、どのように向き合っていくか、非常に重要となってきます。
人によって原因は違いますが、勉強面で言えば、「最近学校はどう?」という話からつなげていき、一緒に見てあげるというのもいいだろうし、自信を無くしているのなら、勉強だけでなく、何かお手伝いをしてもらって感謝を伝えることで、自分にもできることがあるんだ、と思ってもらうようにするというのもありだと思います。
ただ、勉強に関してはお子様と保護者様で衝突してしまうということもあるため、そうした場合はヒーローズにご相談いただければ、色々アドバイスができるかと思います!
もしお悩みがある場合は、いつでもご連絡ください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
冬期講習始まっています!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2022.12.09
ヒーローズ安倍川駅前校では、12月1日より冬期講習が始まっております。
2月に校内テストがある学校がほとんどなので、現在は予習を進めている生徒が多いですが、来週からはこれまでの復習を始めていくようになります。
ただ、復習と言っても、人によって大きく違います。
・ものすごく苦手な子であれば、中1の基本的な計算分野や文法問題を復習する子
・基本はできているけど、文章題や図形など応用的な部分ができていない子は、その部分を重点的に
・ほぼほぼ完ぺきだよという子は、1月11日にある静岡県学力診断調査で出てくるような問題の演習を
というように変わってきます。
ちなみにこのだれがどこをやるのかのジャッジですが、テストを実施して決めています。
普段やっている様子から「この辺苦手なんだろうなぁ」と思って復習するプリントを印刷する、というのもできますが、
「どこの問題」で「どういった間違いをしている」かなどの細かい部分は、こうしたテストを実施してみなければ分かりません。
生徒の中にも「どこから勉強していいか分からない」という話を聞くこともありますが、結局こうしたチェックをしなければ、詳しいことは分かりません。
塾に通っているのであれば、プリントをやってみて間違っているところをピックアップしてみたり、なかなかそうした機会がないという場合は、普段使っているワークで、「何も見ずにできたもの」「やり方を少し見て解いたもの」「やり方を見ても全然わからなかったもの」とランク分けをして、何も見ずにできたもの以外を重点的にやる、得意なものを伸ばす、苦手なものを克服する、といった目標を決めて取り組むなど、様々なやり方があります。
冬休み明けのテストは非常に難しいものばかりですが、この冬でしっかりと復習をして、自分の納得のいく結果を出すことができるよう、頑張っていきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
いよいよ【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2022.11.08
テスト対策を始めて、約4週間が経ちました。
いよいよ来週テストという学校が、出てきました。中にはもう明日テストという学校もございますが、安倍川駅前校では前者の生徒が多い状況です。
さて、この残り1週間をどのようにして過ごしていくか?非常に重要であり、難しいところであります。
・一通りおさらいするか?
・自分の得意な部分を伸ばしていくか?
・苦手な部分を徹底的にチャレンジしていくか?
今回のテスト勉強の目的や目指す点数などで、それぞれ変わっていくことになりますが、あれやこれやをやる時間は正直ありません。
実際、生徒たちの中にもテスト範囲が終わりきっており、何をするべきか悩んでいるという子もおります。
確認テストをやってもらい弱点を見つけ、改めて取り組む子もいれば、反復する子もいるし、いくつかの教科を重点的に攻めていくというようにする生徒もいます。
残された時間を逆算して、どの日までに何を仕上げなければならないか、自分がやらなければならないことは何なのかをしっかりと整理して、残りの期間を過ごすようにしましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
ノーチャイム【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2022.10.07
通っている学校や塾では、授業開始の合図としてチャイムを鳴らしているところが多いのではないかと思います。
勉強の時間と休むべき時間、しっかりとメリハリをつけるため、あるいは時間を守って行動することができるように、導入しているのではないかと思います。
学校を卒業してからなかなか聞くことはありませんが、夕方の鐘の音など、結構身近なところでも聞くことはあります。
しかし、ここ最近、チャイムを鳴らさない所謂「ノーチャイム制」を導入している学校が出てきているようです。
導入している学校曰く
「必要なことは自分で考えて行動できる力を身につけさせたい」
とのこと(読売新聞オンラインより)
このノーチャイムの導入はいかがなものか?と最初は思いましたが、この記事が書かれている文章を見ると
・時間を守る意識が芽生えてきた
・時間を見て声掛けを行う生徒が出てきた
・チャイムが鳴ると集中力が途端に切れるが、チャイムを使用しなくなり切りのいいところまでしっかりと授業を進められるようになった
・近隣からの苦情がなくなった
と、生徒の行動の変化だけでなく、授業や環境にもいい効果を与えているとのこと。
もし時間を守れなかった生徒がいた場合は、原因と次からどのように行動していくかを考えさせることを通して成長を促していくということもやっているそうです。
社会に出てからは、様々なタスクが割り振られ、自分で「何日までにやるか」「この日までに終わらせるためにはどのような順序で進めていくか」といった管理能力。先方との打ち合わせで時間をしっかりと確認し失礼のないようにする、といったようにチャイムがなくても自分でいろいろ逆算して考えていくことが求められてきます。
そうしたことを、少しずつ学んでいくこともできるため、非常に面白い試みだなと思いました。
最初は時間を守るというところ。次に宿題やテスト勉強の管理。最後に社会に出てからのタスク管理。といったように学んでいくことができれば、ものすごくよいものだと思います。
一方でチャイムがないことで、時間が気になりすぎて集中できない、という子も出てきているとのことなので、慣れが必要ではありますが…。
こうしたブログでは、教室の状況や昨今の教育情報などを伝えていくことが多いですが、こうした変化もこれから時代の流れとともに出てくるかもしれませんね。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
9月の目標【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2022.09.12
新学期が始まり、2週間が経ちました。
なんやかんやで来週には月の中盤、時間が経つのは早いですね。
ところで、皆さんは何か目標や実践したいことなどありますか?
私はあります。
①最低2冊は勉強のための本を読む
②教室内の掲示物を変更していく
他にもありますが、ざっくり書くとこんな感じです。
7月、8月は夏期講習などもあり、生徒も私たちも非常にタイトな日程を過ごしていきました。
その夏期講習期間と比べると、時間的にも気持ち的にもかなり余裕が出てきます。そのため、こうした期間でより自分を高めるために、何かを行動しようと、毎年決めております(決してこの月だけ勉強しているというわけではありませんよ?!)。
そしてこれは生徒たちにも言えることだったりします。
特に中学3年生は部活動が終わり、またテストといった大きなイベントがすでに終わっております。
そのため、この1年の中でも唯一○○講習がなく、テストもなく、平穏な月となっております。
そしてこの平穏な月が最も大事であったりします。
これまで5,6月はテストに向けての勉強、7,8月は夏期講習、そして10月からはテスト勉強、冬期講習、入試対策とノンストップで走っていくことになる中で、ちょっとくらい休んでもいいのではないか?と思うかもしれません。
しかし、せっかく夏期講習で頑張ったとしても時間が経てば忘れていってしまうのが人間です。この何もない月でしっかりと復習をしたり、あるいは次のテストに向けた準備、志望校調べなどなど…しっかりと行動に移していかなければ、あとでまた夏ことを、しかも時間のない中でやる羽目になったり、自分で足りないものに気付くのが遅れて間に合わなくなったりと、自分の首を絞めることになりかねません。
もし、体育祭や夏休みの反動で、うだうだしていたり、遊んでしまっているという場合は、しっかり声掛けを行っていきましょう!
そして、この9月で自分が何をやるべきかを明確にして、行動できるようにしていきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
教室直通:054-266-6991
志望校選び【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2022.06.21
新学年最初のテストが終了しました。
結果はいかがでしたか?
中学1年生は、中学校生活初めてのテスト
中学2年生は、これからの学習の足掛かり
中学3年生は…受験!!
各学年ごとで、いろいろな意味合いのあるこのテスト。どのような結果であったとしても、しっかりと今回の勉強でよかったところ、改善するべきところ、そういったものを分析して次回につなげてほしいと思います。
さて、ひとまず中学生活前半部分の大きなイベントが終わったわけですが、まだまだ気を抜くことはできません。いや、より一層気を引き締めていかなければならない学年があります。
中学3年生です。
テストが終わってから中体連が本格的に始まり、この3年間の部活の成果を発揮する時がきました。非常に大きな思い出となるわけですが、大事なのはこの事だけではありません。
「志望校選び」これも同時に行わなければなりません。
学校によってはすでにネットの方からアンケートを実施しているというところも聞きます。しかも、学校説明会に関する情報も開示されており、どこの学校を見学するべきかなども決めていかなければなりません。
自分の人生を左右するこの高校選び。本来であれば中学2年生の頃から徐々に下調べを行い、ある程度候補を決めて、学校説明会に行き決めていく、というのが理想です。
が、実際中学3年生の中でも、まだ志望校に関して調べておらず、あるいはなかなか自分の理想とするものが見つからず、決めかねているという子が多いです。
このこと以外にも志望校が決まっていることの利点としては、「自分がどれだけテストで点数を取るべきか」「どれくらいの内申点を取るために行動するべきか」ということを、明確にする上でも必要なことになります。
何をやるにしても「自分の目指すべき姿」をしっかりと思い描き、「計画をしっかりと立てて行動する」このことが必要となります。
この志望校選びが後ろに行けば行くほど、「どこまでやらなければならないか」というゴールが見えず、中途半端になってしまう可能性が大きくなってしまいます。
自分の興味のある分野や、学科がある、あるいは大学進学を考えていて、進学率の高い学校に行きたいなど、既に決まっていればよいですが、それらがまだ見えていない場合にどうするべきか。
方法は様々ではありますが、その中でも一つ紹介しておきます。ちなみに今から言う方法は、もしかしたら塾の先生や学校の先生の力が必要となる場合もあるので、そのことだけはご了承ください。
それは、自分の実力と同程度の学校、下の学校、上での学校、それぞれ一つずつピックアップすることです。
そうすることで、ひとまず3つは確実に候補の学校が出てくることになります。学校のアンケートに答える場合は、それらを候補としてひとまずは書いておく。そして勉強としては、自分の実力よりも上の学校を目標として勉強をしていく、というようにすることです。
塾の面談、学校の面談と、これから進路に関して話をしていく場面が出てくることになると思います。
その時に、自分の目標をより明確にできるよう、行動するようにしましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
全国統一小学生テスト受付中!!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2022.05.17
今年もやってまいりました!
全国統一小学生テストの季節です!!
毎年安倍川駅前校においては多くのお子様にご参加いただいております。
ちなみにどのような方が受験してくれているかというと・・・
・自分の今の実力を知りたい子
・自分の苦手な教科が何なのかを知りたい子
・受験に向けての準備として自分の立ち位置を知りたい子
・テストが大好きで興味を持ってくれた子
理由は様々ですが、テストに向かう真剣な姿勢はみんな同じであり、普段の授業や学校の授業とは違った緊張感のある、そして「絶対に問題を解いてやるんだ!」という意思が伝わってくるような空気を感じました。
またこのテストを実施して都度感じていることですが、年を追うごとに興味を持ってくれる家庭が多くなっているような気がします。
教育という者への興味はもちろん、中学生のうちから私立受験をさせたいという方も増えてきており、そうしたことからもお問い合わせを頂くことも多々あります。ぜひ参考までに。
今年の統一テストの日時は6月5日(日)となります。
普段、学校で受けるテストでは、習ったところの範囲のみが出題されるため、その部分を事前に練習しておけば点数が取れるようになっております。
しかし、この四谷大塚の全国統一小学生テストでは、範囲はこれまで習った内容がすべて、そして、これまでの学習内容を全て活かした応用問題が多く出題されます。
近年、「論理的思考力の育成」という言葉を多く聞きます。まさしく全国統一小学生テストでは、この思考力が問われる問題が数多くす出題される傾向にあります。
私立受験を考えているお子様はもちろん、
・これまでの内容をしっかりと覚えているか
・様々な角度から考えて問題を解くことができる力があるか
・これから国が求めている、学校が求めている力がどういったものなのか
こういったことを知りたいという方がいらっしゃったら、今回のテストはまたとないチャンスです!
ぜひ、興味のある方はご連絡・ご予約くださいますよう、宜しくお願い致します!!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
日本にも鉱山資源が?!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2022.04.15
社会の授業において日本の資源に関して学んだことがあるかと思います。その中で必ず触れるのが、
「日本は資源が少ない」「日本は資源を他の国に頼っている」
そういうように習ったのではないでしょうか?
実際、石油・石炭・鉄鉱石、これらの資源はオーストラリアをはじめ、他の国からの輸入がほとんどであることはグラフから読み取ることができます。
そのような状況の日本ではありますが、なんとコバルトリッチクラストと呼ばれる海底鉱物資源が存在しているとのことです。
名前の通り、コバルトがたくさん含まれているという意味でつけられているわけでございますが、近年、リチウムイオン電池の普及が進んでおり、それに伴ってコバルトの需要が高まっております。
ちなみにリチウムイオン電池は、スマートフォンや音楽プレイヤー、電気自動車といったように様々な部分で使われております。
需要が高まっていると書きましたが、私たちの生活にも欠かせない重要な役割を担っていることがわかるかと思います。
とはいえ、このコバルトはレアメタルと呼ばれる希少なものであり、非常に調達が難しい状況にあります。
そのため、コバルトの使用を少なくできるような開発が行われているくらいです。
ちなみに、コバルトの量の調達が難しい理由は主に二つあるようです。
1つは、このコバルトの採れる量というのはほかの金属に比べて取ることができる割合がかなり少なく、非常にコストが高くなりがちということ。
2つ目に、産出国はアフリカのコンゴであること。紛争なども起きていることから、政情が不安定であり、安定して供給できない状況にあること。
こういったことから、たくさんの需要はあるものの、非常に確保が難しい状況になっているとのことです。
このように貴重な資源であるコバルトが、日本の海底に大量に眠っていることから、今後の動き次第では日本にとって大きなメリットになりそうです。
技術的に取り出すのが難しいため、今すぐに何かをできるというわけではないとは思いますが、もしかしたら近い将来、教科書の内容に新たにこのことが追加されるかもしれませんね!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
桜が満開!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2022.03.29
本日は曇り空となっており、ここ最近ではめずらしく肌寒い1日となりましたね。
ただ、生徒たちは半袖を着てきたり、ちょっと暖房をつけていたら「暑い!」と言われたりと、
非常に年齢の差を感じる反応をされた今日この頃・・・。
さて、そのような話はおいといて、最近目にしたニュースについて。
ちなみに見たニュースは「桜の開花情報」です。
全国的に例年よりも早く桜が咲き始め、満開を迎えているところもあるそうです。
そして桜の時期と言えば、入学式です!
とうとう来週に迫りましたが、卒業式を迎えてから時が経つのが早いですね。
特に中学生は違う学校に行く子が多くなり、涙のお別れをした子もいるかとは思いますが、もう新しい生活のスタートです。
ただ意外と生徒たちは気にしている様子がないですね・・・。
小学生の子に「来週入学式じゃん!」
と言ったら、「あ、本当だ」みたいな感じでした。
卒塾した新高校1年生の子が来てくれた時に、聞いた時は
「宿題がやばい~!!」
という返事でした。
小学生の子にしてみたら、同じメンバーの子も多く、中学生にしてみたら、高校の課題に追われている、といったように、それぞれ抱えるものがあり、それどころではないのかもしれませんね。
とはいえ、新生活がスタートすることは変わらない事実!
ぜひ、有意義な学校生活を送ってほしいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
受験お疲れ様でした!!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2022.03.04
本日で静岡県の公立高校入試が終了いたしました。
昨日は筆記試験、本日は面談と、非常鬼緊張の連続であったと思いますが、無事終了することができました!
追試験等もあるため、まだ終わっていない生徒さんもおりますが、ひとまずは終了となります。
お子様は家に帰って来てからは如何ですか?
自信満々で帰ってきた
青ざめた表情で帰ってきた
開放感に満ちた顔をしていた
様々な反応があったと思います。
とはいえ、本当の受験の終わりは合格発表を聞いてから。
そこまでは受験したお子様も、保護者様も、そして私たちも本当の安心はできません。
合格発表まで10日とちょっと。非常に長いです・・・。
とはいえ、大きなイベントがひと段落したことには変わりありません。
ここの生徒たちもそうですが、この2か月間は休む暇なく勉強してきました。
しっかりと体を休めて、まずはこれまで頑張ってきた自分を褒めて、休みをゆっくりと過ごしてほしいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
新学年の準備を!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2022.02.08
今学年最後のテストも終了しました。
お子様の結果は如何でしたか?またその後の様子はどうですか?
冬休み明けは県学調、校内テストと怒涛のようにテストがあり、それらが終わった今、開放感が半端ないのではないでしょうか?
あとは無難に授業をこなして春休みを迎えるのみです。
・・・本当にそれでよいのでしょうか?
4月から新学年になるわけですが、これまで以上に難易度の高い内容が待ち受けています。
そのため、今年の内容がしっかりと身についていなければ、どんどんおいていかれる可能性があります。また、「特にその辺は問題ないよ」と思っていたとしても、少しやらなくなるだけで知識は抜けていき、4月が始まってから「あれ、これどうやるんだっけ??」となる可能性もあります。
このことから、気の緩みがちな2月と、春休みのある3月でしっかりと復習、そして新学年の準備をしていく必要があります!
実際どの教室も、テストが終わってからの問い合わせが多くなっております。
そして面談をして体験授業の日程を決めるのですが、「診断テストをやるよ」と言うと、顔が曇る生徒もいたりします。ちなみに「どうしたの?」と聞くと、テストが終わってめちゃくちゃ油断していたとのことでした。
気持ちは痛いほどわかりますが、記憶というものは驚くほど長持ちません。その場で分かったつもりでも、数日経つと忘れてしまう、そうしたことがほとんどです。とある有名な方が「忘却曲線」というものを提唱しておりますが、何回も繰り返し繰り返し実施することで、ようやく記憶の定着に繋がると表しています。気になる方は調べてみてください。
若干話はそれましたが、とにかく早めに行動しなければ自分が困ることになります。
特に中学3年生は復習・予習だけでなく、志望校に関しても徐々に調べていかなければなりません。
この志望校がある程度絞り込めると、自分が目指すべき成績、行動がより明確になっていきます。
もし、新学年に関してお悩みのある方、また今年の様子から不安を抱えている方はぜひ、ご相談いただければと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
中学受験終了【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2022.01.11
ヒーローズ安倍川駅前校では、小学校6年生のほとんどが中学受験を実施する生徒たちでした。
先週の土曜日に試験があり、ひとまず無事に終えることができました!
学校によって合格発表の日程は違いますが、何人かはすでに合格の報告も受けています。
さて、これまで緊張の毎日を送って来て、
とうとうそのことから解放された!
何して遊ぼっかなーーー!!!
とか思っているかもしれませんが、油断はできません。
今は羽を伸ばすという意味では、少しの休憩は大切ではありますが、私立中学は受かってからが大変です。
他の公立中学校と比べると、進みが非常に速い傾向にあります。中学校2年生~中学校3年生の前半で中学校の内容を終わらせ、高校の内容に入るところもあります。
公立に比べ授業数が多いなどの特徴もあり、非常に進みが早いです。
そのため、2月、3月ではしっかりと学校のスピードについていくことができるよう、小学校の内容の総復習と中学校に上がってからの準備を行っていく必要があります。
しっかりと英気を養ったら、次に向けた行動に移していくようにしましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
大学受験にご用心【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2021.12.08
とうとう12月になってしまいました。来月には私立中学校入試、そして大学入試が実施されます・・・!!
特に大学入試は要注意です。
大学入試センターからの情報で、共通テストにおいての注意事項が発表されました。
こちらに関して該当する生徒に関してはしっかりと確認するようにとのことです。
主に問題用紙の注意事項と、マークの際の注意事項に関してデータが見本とともに掲載されています。
マークの記入ミスやしっかりと機会が判定してくれるマークの仕方など、必ず確認しておかなければ、もしかしたらその1問で泣きを見る可能性があります。
マークミスではありませんが、以前あった事例としては、国語の試験で定規を使って大事なところに線を引いていたら失格扱いになったというものがあります。
まさかそんなことで・・・・?!と思うかもしれませんが、どんな些細なことでもしっかりとルールに従わなければ、そういう可能性があることを知っておかなければなりません。
また、現在オミクロン株も出てきております。マスクの着用を義務付けられることになるかと思いますので、その点も抜かりのないようにしてほしいと思います。
このテストに向けて多くの時間をかけて準備をしてきたにもかかわらず、ちょっとしたミスで大きな損害にならないよう、こうしたところにも気を配って準備をしていきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
面白い学校【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2021.10.29
リセマムという教育サイトがあるのですが、そのサイトを見ていた時に面白い学校の記事を見つけました。
それは品川翔英中学校・高等学校という学校に関しての記事です。
「2020年に校名、校訓、カリキュラム、制服などすべてを一新して共学化し、新たなスタートをきった私立校であり、中高ともに「自主・創造・貢献」を校訓に掲げ、将来を予測することが困難な新しい時代に、「学び続ける自律した学習者=LEANERS」を育成することを教育の目的としている」とのことです。
この「LEANERS」を育成する上で、
①生徒のひとりひとりの成長を支援する「メンター制」導入。日々の学習や進路進学などについて、1年間を通じて個々の生徒と深く向き合うものに。ちなみにメンターとなる教員は生徒自身が選ぶようです。
②学習面は、Qubena、スタディサプリ等によるアダプティブラーニング、オンライン英会話、反転学習等、学習から生活全般においてICTを使用することで、学習効率を向上し、思考を深める時間を増やしている。
③自律した学習者=LEARNERS」を育成する独自のカリキュラム、週6時間(年間 180 時間)の 「LEARNER’S TIME」の導入。「PBL型探究学習」を中心に、「ドラマ・イン・エデュケーション」「プログラミングスキーム」等を中学1年生から3年生まで学び、高校での学習や進路選択に生かしていくようにする。
⇒これがものすごく面白そうです!
近年、ICTの活用など、学びの変革が激しい世の中ではありますが、その中でも細心の学習を取り入れつつ、また独自のカリキュラムを組むことで、新しい教育へと変化を遂げています。
特に③では、タカラジェンヌを呼び「表現」を学んだり、大学生やボランティアの方を招いての学習など、非常にアクティブで生徒を飽きさせない活気にあふれる授業となっているようです。
静岡の受験でも少しずつ変化が見られたり、高校においても独自のカリキュラムを備える学校が多々ありますが、本当にいろいろな教育の形があるなと感じます。
進路等に悩んでいる方もいらっしゃるかと思いますが、ぜひどのような学校があるか、他とはどんなところが違うか探してみて興味のある学校を見つけていただければと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
ヒーローズ秋休校案内【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2021.09.28
お世話になっております。
静岡地区のヒーローズに関してで御座いますが
9月29日(水)~10月5日(火)
上記の期間は休校となります。
ちなみにですが、この休校期間を開けると、次回11月のテストに向けての対策授業が始まっていきます。
そのため、休校が明けてからの授業で何を復習するべきか、何処を重点的に抑えていくべきかを調べる休校課題も準備しております。
学校は通常通りありますが、今年最後のテストでしっかりと結果を残して気持ちよくこの1年が終わることができるよう、もうひと踏ん張りしてほしいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
ワクチン接種【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2021.08.27
静岡でもコロナの影響がかなり出てき始めております。
私立学校などではオンラインへの切り替え、市によっては夏休みの延長などなど・・・
今後どのようになっていくのかまだまだ目が離せないような状況です。
そのような中では御座いますが、コロナウイルスのワクチンに関しての新たなニュースが届きました。
受験生のワクチン接種9月4日から開始
やっとですね。
おそらく保護者様の周りに置かれても、会社でコロナが出たというところがあったりするかと思います。
自分もかかりたくないけど、「今年受験を抱えているわが子がなってしまったらどうしよう・・・」こうした気持ちで押しつぶされそうになっている方もいらっしゃるでしょう。
ちなみに50歳未満の方は9月15日から予約開始なので、それ以外の学生はもうしばらく予約ができない状況です。
しかし、ワクチン接種の光が見え始めてきており、個人的にはものすごく有難いです。
もちろん、ワクチンを打ったからかからないかというとそうではありませんが、気持ちの面での安心感が非常に大きいです!
みなさん、予約を忘れないよう、しっかりと確認するようにしましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
夏休みの宿題【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2021.07.16
来週からはとうとう夏休みが始まります。
子供たちにとっては待ちに待った、保護者様にとっては恐怖の夏休みです。
特に毎日の朝ご飯、昼ご飯、晩ご飯の準備にはかなり苦労することと思います。
私もたまに料理をしますが、「たまにならば」ものすごく楽しいです。
しかし、毎日だと「あれは昨日食べたし、同じもの作ると文句言われるし・・・何にしよう・・・」
となってしまいますよね。
私からは「頑張ってください」としか言えませんが、応援しております。
しかし、頭を悩ませるのはそれだけではありません。
夏休みの宿題が終わらない事件
毎年恒例の悩みといっても過言ではありません。
今回はその事件を少しでも解決できればなと思い、書かせていただきます。
そもそも原因は何でしょう?
・分からなすぎて進まない
・後回しにして最後に追い込み
・グダグダやって終わらない
・すぐに別のものに手を付けてしまう
挙げたらまだまだ出てきますが、おおむねこんなところではないでしょうか?
これらに関しては、あることを行えば、ほとんど解決することができます。
それは計画を立てること。
学校でも夏休みの勉強、テスト前の勉強、と様々な所で目標・計画を立てると思いますが、これをしっかりとできるかできないかで、結果が大きく変わってきます。
今回、計画を立てる上で注意していただきたいのは
①ゴールを決める
②勉強時間だけでなく、目標のページを決める
③詰め込みすぎない
④最終的なゴールに行くまでに、いくつか小さなゴールを決める
このことを意識してほしいです。
①に関してですが、これは「いつまでに終えるか」です。
ちなみに私は夏休みの終わる1週間前には終わらせるようにしていました。
「ここまでに必ず終わらせる!」というものがなければ、結局なあなあになってしまい、終わらないという事態に陥ります。
②に関しては、「この時間でここまでのページをやる」という目標を立てるということです。
ゴールに対して、何ページずつやれば終わるのかを逆算し、教科ごとに割り振っていく。
このようにすることで、「これだけ進めればいいんだ」というイメージがよりわきやすくなり、取り組みやすくなります。また、そこに時間を設けることで、ダラダラ取り組むということを防いでいきます。
少し脱線しますが、「時間を確保しても、進んだページは2ページくらい・・・」ということがあります。
普段のテスト勉強でもそうですが、時間をかけた割には成果に繋がらないという子がいます。
やり方が効率的ではない、というのもありますが、分からず手を止めてしまい、そこでひたすら考え、1日が終わるというパターンがあります。
まずは分からないところは飛ばし、分かるところを解いていく。そして間違えたところを直し、また分からなかったところの解き方をしっかりと確認をしてから次に進む。というようにしてみてください。
分かる問題をやって気分を上げる、という方法もありますが、宿題や勉強で大事なのは、「自分のできないところ知る。そしてそれらをもとに勉強の方法ややるべきところを考え実践する。」こうしたことにあると考えます。
学校のよっては夏休み明けにテストがあるところもあります。
宿題をしながら、テスト勉強の準備をするという気持ちで取り組んでみてほしいと思います。
③は結構生徒でも見ることがあります。「こんなの絶対無理だろ・・・」というくらい毎日宿題や勉強を計画の中に入れてしまうというパターン。これは非常にまずいです。
自分で建てた計画を見て「こんなにやらなければならないんだ」「全然終わらない・・・」となり、やる気がそがれ、結局行動できずに終わる。
このようにならないためにも、少しゆとりをもって目標の設定を行う、自分の実力に対してできる量で目標を立てることで、無理なく進めていくことができるようにしていくことが大切です。
ちなみに、もし早く終わってしまった場合は、少し予定を変更して増やすもよし、自分の自由時間を満喫するもよしです。まずは、自分の立てた計画を達成できたことをしっかりと認め、ご褒美としてこれらの時間を取ることでモチベーションにもつながります。そのため、もし終わっていたのならば、たとえリビングでごろごろしていても、ゲームをしていても、「もっと勉強をやれ!」と怒ってはだめですよ?
④に関しては、途中で確認する場を設けるということです。
ゴールを設定して、上記のように取り組んでいても、思ったように進まないことがあります。
その場合、予定を変更していく・修正していくことが必要ですが、もし途中でそうした場を設けなければどうなってしまうでしょうか?
最終日に切羽詰まって取り組むお子様の姿を見ることになります。
ここに関しては、保護者様も介入したほうが良いかもしれません。
1週間区切りぐらいでどれだけ進んだかの進捗の確認をし、遅れていないか、あるいは順調に進んでいるかのチェックを行い、声掛けをしていくことで、より勉強に意識することができます。
今回挙げたものはほんの一例ですが、ぜひ、有意義な夏休みを過ごすことができるようにしていきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
100%英語漬けの期間【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2021.06.21
小学校や中学校の英語教育が変わってきていることはご存じだと思います。
小学校においても授業がほとんど英語というところや中学校の英語の授業はオールイングリッシュで実施など、自分たちが生徒だった頃と比べて、英語の力を重視するカリキュラムへとなってきております。
そのような中、面白い試みをする大学があるようです。
ニュースで見たのですが、テンプル大学ジャパンキャンパスというところで、小学校から高校生までの生徒を集めた留学体験を企画しているようです。
生徒は語学が堪能な者から初心者まで幅広く参加し、各個人の能力に合わせたクラス分けを行い、3~5日間の期間行われるとのことです。
例えば高校生であれば、「高校生のための英語スキルアップ講座」というものがあり、コロナウイルスを題材に経済、教育、環境等、さまざまな観点から学習を進めていき、最後の方ではプレゼンテーションまたは学内TOEFL対策のいずれかのコースを選択して、特定のスキルを集中的に磨く、といった内容になっています。
「高校生のためのTUJサマーカレッジ」というコースでは、一般教養科目+選択科目としてアート、国際ビジネス、国際関係、ブリッジプログラムから1分野を選択し、TUJ学部課程で実際に教鞭をとる教員による1日約4~5時間の参加型授業を行う。また、TUJ現役大学生が、授業だけでなく食事やフリータイムもサポーターとして参加者と一緒に過ごし学びをサポートしてくれる、といった内容になります
その他にも、中学生用のコース、小学生用のコースが用意されており、
・英語に自信がない
・将来留学などを考えている
・英語に興味がある
といったお子様には持って来いではないかと思います。
近年はコロナの影響で海外留学も難しく、場所によってはアジア人へのヘイトクライムが起こっている場所もあります。
国内ではありますが、留学の疑似体験、あるいは準備としても利用できるかと思います。
このように、英語への関心は非常に高くなってきており、学校だけでなく、様々な場所でこうした機会が作られております。
また、将来お子様が就職するときには、海外の方と一緒に仕事をするのが当たり前になってくる世の中にもなりますし、最近話題のプログラミングやPC関係の仕事を行うようになれば、英語の力が必ず必要となります。
こうした経験は今のうちでしかできないことですし、今後の社会でも必要とされる力です。
チャンスはいろいろなところに転がっております。
今回はそのチャンスの中のうちの一つなっておりますが、ぜひ、保護者様におかれましても、探してみてほしいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
高校1日体験会【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2021.05.25
学校によっては生徒に配布しているところもありますが、高校の1日体験会の情報が更新されました。
http://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/kk-050/r4nyuugakusyasennbatsu.html
(静岡県のHPより)
特に中学3年生の生徒にとってはとても重要なイベントとなります。
現在テストに向けての勉強を行っておりますが、志望校まで決まっている生徒は少ないのではないでしょうか?
「これまでのテストよりもいい点数を取りたい」という目標を持って取り組んでいるかと思いますが、これから先夏期講習や残りのテストを行っていく際に、一体どこまで頑張ればいいのか、どこまで点数を取ればよいのか、なかなか見えてきません。
そうなると、どうしてもやる気がわかなかったり、見えない目標に向かって進むことによる見えないプレッシャーに押しつぶされそうになったりする可能性も出てくるかと思います。
そうしたときに必要なのが、はっきりとした目標。
中学3年生では点数を取ることももちろん大事ですが、志望校を決めていくことでその目標がより明確になります。そうすれば、「ここまで点数を取ればいいんだ!」「必要な内申点に届かせるために子の教科を重点的にやっていこう!」など、見えてくるものが大きく変わってきます。
そうしたこともあり、この学校の1日体験会はこれから先の勉強、そして進路を決める上でしっかりと参加する必要があります。
実際これまでの生徒でも、なんとなく勉強に取り組んでいた生徒がおりましたが、実際に体験授業や高校の説明会に参加する中で「この学校めっちゃいい!!」といって、取り組みが大きく変わった生徒がおりました。
自分もそうですが、期日が決まっていなかったり、ゴールが見えなかったりすると、不安になったり、何処までやればいいのか分からない、といったことになったりします。
それは私たちだけでなく、勉強をしている生徒にも言えることです。
面倒くさいという理由で参加しなかったり、何処に行っても変わらないといった考えはまずおいておいて、しっかりとあるチャンスを利用して、自分の目で確かめるようおにしましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
共通テストが値上げする・・・かも【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2021.04.13
今年から始まった共通テストですが、どうやらまだまだ波乱は続きそうです。
それは、共通テストの手数料を値上げするというものです。
この値上げですが、あくまでも大学側の負担、という話です。
この手数料の名称は「成績提供手数料」とよばれるものですが、これは大学が受験生の共通テストの成績をセンターに提供してもらう際に納めるものです。
1月の第1回共通テストでは1件あたり750円で、利用した866大学にのべ約155万件の成績が提供されたとのことです。
これを2年かけて倍の値段(1,500円)にしていくとのことです。
大学側だから自分たちには関係ないのでは?と思うかもしれませんが、実はそうでもなかったりします。
この値上げを受けて、大学側はかなりの出費がかさむことになります。それを補填するすべは何か?
それは受験料の引き上げです。
このように、結局は自分たちに繋がってしまう可能性があるわけです。
お金の話ばかりではあれなので、なぜこのようなことになってしまったかの理由をお伝えします。
理由として挙げられているのは、少子化です。受験する生徒の数が今後減っていくことになるため、必然的に共通テストを受講する生徒が減ることになります。そのため、大幅な赤字に繋がってしまうと・・・。
もっと言えば、今年に関しては、例年よりも推薦入試等が増えて共通テストの受講者が想定よりも少なくなってしまったこともあるかと思います。やはり、新しく実施されるものとなると、どうなるか分からない部分が多くあります。それを避ける人が出てきたことも要因でしょう。
しかも、今後は従来の推薦入試・AO入試に代わり、学校推薦型入試・総合型選抜というものになっていき、より受験の多様性が出てきております。
また、教科の再編や記述問題の見送りといったように、まだまだ調整が必要になってくる共通テスト。
まだ値上げは確定したわけではありませんが、おおむねこの流れでいくことになるでしょう。
まだまだどうなるかわからない大学入試・・・。今後の話し合いでどうなるか、情報を集めていかなければなりません!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
気持ちを新たに【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2021.03.16
今週は卒業式ラッシュです。
ふと歩いていると、大学の卒業式を行っておりました。木曜日には小学校の卒業式、金曜日には中学校の卒業式など、とうとう終わりを迎えるその学校での生活を終える頃となってきております。
卒業式ですが、笑顔で迎えることができる子もいれば、残念ながら公立受験で落ちてしまい、もやもやを抱えてしまっている子もいることでしょう。
今回は、そんなもやもやを抱えてしまっている生徒に向けてのブログとなります。
高校受験は、人生で初めての受験という子も多いでしょう。
それで失敗してしまい、挫折を知る。そこからなかなか立ち直れずにいる。
しかし、ここで考えてもらいたいのが、何を目標とするのかです。
もちろん、高校受験は人生において大事な局面のうちの一つであります。
しかし、そこがゴールではありません。
高校に入学したら、今度は大学受験。大学に進んでからは、自分の将来の夢を見つけ、就職。
就職してからはさらに自分を磨いていき、学生のうちではできなかったことに挑戦していくことになります。
大学では専門的な分野を学ぶことになります。それこそ、自分の将来に直結するような技能であったり知識であったりを学んでいきます。そのため、大学に入ってから将来何になりたいかを決めるというのは、正直遅すぎます。
では、何処で決めるか?それがこの高校生活です。
高校2年生からは、文系・理系に分かれて勉強することになりますが、その選択でいける大学なども絞られてきます。
となると、ある程度1年生の段階で、どういうところに行きたいのか、そのためにはどのくらいの成績を取らなければならないのか、イメージを持つことができなければなりません。
自分が行きたかった高校でしかできないことがあるように、今回行くことになった学校でしかできないこともあります。
また、私立では大学の推薦枠など多く持っていることもあり、大学入試に関しては有利になる面もあります。
しかし、学校での評定を上げていかなければ、自分よりも成績のいい人に枠を取られてしまうことになります。
ちなみにですが、中学とは違い、高校では高校1年生でしか受講しない科目、高校2年生以降でしか受講しない科目などがあります。
1年生だけでしかやらない科目に関しては、高校3年間で挽回することはできません。
そのため、ある意味高校3年間の中で1番大切なのは、高校1年生とも言えます。
なかなか立ち直れないという気持ちも分かります。
しかし、その中で、自分のやりたいことは何なのか、そのためには何が必要なのか、自分がこれからやらなければならないことは何か、今一度ゆっくりと考えてみてください。
これまで、考えることのなかった視点を持てたり、新たな発見、目標がその中で見つかるかもしれません。
ぜひ、高校生活が始まる前のこの春休みの期間に、じっくりと考えるようにしてほしいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
共通テスト後の対応【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2021.01.22
大学入試共通テストが終了しました。
平均点の速報も出てきており、昨年と比較してどのような結果になっているか、分析できる情報が集まってきそうです。https://resemom.jp/article/2021/01/20/60062.html(リセマムより)
ざっくり見た限りでは、問題数は減少しているものの、資料や図の読み取りや文章題が多くなり、情報の取捨選択や内容の理解ができない、あるいは時間をかけてしまうと、時間が足りず・・・というようになりそうな問題ばかりでした。
特に英語は、文法問題がなくなったり、リスニングの配点が100点になるなど、変更もあったため、一つ一つの問題をじっくりやると、さほど内容は難しくないように思えますが、場の雰囲気や出題の変化、時間に追われることを考えると、総合的な難易度は上がったと考えられます。
分析に関しては、改めてしっかりと行っていきたいと思います。
さて、今回の共通テスト。内容や難易度がどのように変化したかは大事ですが、それ以上に、その後の、各大学の対応や失格者に関しての情報など、まだまだ重要な情報はあります。
大学によっては、会場を追加したり、試験内容を変更するところもあれば、二次試験を行わない、とした大学ができるなど、非常に混乱を招いている状態です。
また、マスク着用の指示を受けず、失格になる。国語で定規を使い失格になる。カンニングペーパーを使い失格になるなど、これからの受験生、更には高校受験生にとっても気を付けなければならない教訓のようなものも多くあります。
特に二次試験を行わない大学。9月時点あるいは共通テスト前の時点で、そうした告知があれば、まだ心の準備や諸々の対策ができたとは思いますが、共通テストが終わって、さてもうひと踏ん張りだと!と準備を進めていた生徒にとって、その情報はどうでしょうか?精神的にもかなりのダメージがあるかと思います。
また、共通テストでふるわず、挽回のチャンスを狙っていた場合、どうなるでしょうか?
受験生にとって非常に酷だと感じました。
しかし、こうした対応が実際に出ていることを考えると、また現在のコロナの状況を踏まえると、本当にいくつものパターンを想定して行動しなければならないなと改めて実感しました。
また、失格者に関してですが、カンニングペーパーはしょうがないですが、他の二つ。
受験生はしっかりと注意を払わなければなりません。
私共の塾でも、高校受験生を多く抱えております。
そのようなことで失格にならないよう、改めて確認を行い、気持ちを高めていかなければなりません。
さて、初めての試みであり、まだまだこうしたことが起こっている中、来年はどうなっていくのか、今回の結果を受け、どのように対策していかなければならないか、改めて考えていく必要がありそうです。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
学校でのタブレット端末導入【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.09.22
兵庫県教育委員会の発表で、2022年度から県立高校の新入生にタブレット端末を原則自費で購入するよう求めることを決めた、というニュースを見ました。
近年、電子黒板を利用した授業やプログラミング等を利用したICTの活用、GIGAスクール構想という考え方が出てきたように、教育現場でのICT化の検討が進んできております。
特に今回のコロナにおいて、教育委員会の動画の配信や、学校によってはzoomなどを利用したオンライン授業の導入など、ICT環境の必要性がより叫ばれるようになりました。
そうした流れの中での決断ではありますが、今回のニュースによると小中学校では国の補助金で購入していくとのことですが、高校に関しては特に言及がなく、補助金も出ていないとのことです。
しかし、自費となるとかなりの金額が必要となります。そのため、家に既にあるものを使用しても問題ないか、奨学金制度として、新設することなどを検討しているとのことです。
今回のこの事例ですが、静岡県はもちろん、他の県でも起こりうることです。
小中学校の制度の充実を急いでいますが、高校に関してもまた、充実が必要な状況です。
今後、コロナの状況次第では、授業の在り方や設備の在り方が変わってくることが考えられます。
高校を選択する際に、そうした設備や授業の部分に関してもポイントになってくるかもしれませんね
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-246-6991
感染対策強化してます!!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.08.26
毎日ニュースで新たな感染者が発表されております。
なかなか収まらないですね。
保護者の中には
「塾での感染が心配」
「塾内でどのような対策をしているか不安」
といったご心配があるかと思います
そこで、今回はヒーローズ全校舎での感染対策を紹介します
①入室時のマスクの徹底
ヒーローズでは原則マスクを持っていない場合の入室をお断りしております
②手、机の消毒の徹底
入室時は手の消毒、生徒の入退室時には机やドアノブなどの消毒を行っております
③換気の実施
教室内は空気清浄機と換気扇を常時使用しております。
また授業ごとに教室の出入り口を開放し換気を行っております
教室内での感染拡大が発生しないよう徹底しております
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
自由研究【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.08.14
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
日曜開校をしました!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.07.10
7月5日(日)にヒーローズ安倍川駅前校では近隣のヒーローズ手越原校と合同で
日曜教室開放を行いました。
城山中・長田西中学は7月9日がテストでした。
ワークを進めたいから、
分からない問題を聞きたいから、
家で勉強が進まないから、
受験勉強をしたいから、
と様々な理由で20名近い生徒が参加してくれました!!
特に驚いたのは7月にテストを実施しない長田南中の生徒も4名参加があったことです。
中2が2名、中3が2名でしたが、
「家では勉強集中できないから」「受験勉強を始めないと不味いから」
とどちらも子供たちから参加したいと声をいただけました。
「今年の中3はスイッチが入った生徒が多いな!」と感心しました。
長田南中のお子様がいらっしゃる保護者の方!
お子さんの家庭での学習は進んでいますか?
家で自主的に勉強をしますか?
毎週のように行われている単元テストの点数はいかがですか?
「テストがないから。。。。。」
と油断しているとどうなるでしょうか?
勉強は先に進めておくことが一番大切です。
「後になって気づいたときにはもう手遅れだった」
というお話はよくお聞きします。
8月のテストまで時間はありません。
この夏が中学生活のターニングポイントです
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
テストがないからこそ【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.06.11
前の記事で
「長期休校の影響で学校によって進め方に差がある」話をしました。
学校の進度が学校ごとに異なるため、
「授業のスピードが速すぎる学校」
「授業のスピードが遅すぎる学校」
と差が開いています。
更に、中学ごとに
「6月の中間テストを実施する学校」と
「中間テストは実施しない学校」でわかれてしまいました
安倍川駅前校から一番近い長田南中は中間テストを実施しません
テストがなくなることの問題点は前回もお話したので割愛しますが、
身近な問題をもう一つ。
それは
ワークの提出がないことです。
学校のワークは毎回のテスト日に提出・回収をしていますよね?
テストギリギリになってお子様がワークを一生懸命解いている姿を見たことがありませんか?
期日に間に合わせるために答えを丸写ししていませんか?
直前に一気に進めたり、答えを写すだけではテストに役立ちませんよね?
だからこそ、ヒーローズではテストがないけどワークの提出日を決めました!
7月の頭までにワークをヒーローズの先生に出すことを全中学生に伝えました。
家でワークは進んでいますか?
毎日コツコツ取り組めていますか?
前期の成績は泣いても笑っても8月のテストだけの一回勝負です
バタバタな夏休みになる前にご相談ください!
前期の成績が出てからでは間に合いません!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
大学入試の変化【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.05.19
コロナウイルスによる学校休校が継続されております。
登校日が増えたり、分散登校をしたり、先月に比べると学校へ登校する回数が増えてまいりました。
しかし、完全には復活していない状況。当然、学業にも大きな影響が出てまいります。
そのような中、文部科学省からある通知が出ました。
それは、「検定試験や資格試験が必要となる入試に関しては(学校推薦型入試や総合型選抜入試)、結果を記載できない志願者が、受験において不利にならないようにするように」
というものです。
ちなみに・・・
学校推薦型入試は、これまでの推薦入試
総合型選抜入試は、これまでのAO入試の形態を引き継ぐ入試方法となります。
これまでに、必要な資格を取得していれば問題はないですが、これらの入試前に資格・検定を受けるはずだった、取得するはずだったという方は、非常に多くいると思います。
それらの人たちがコロナの影響で、検定試験を受けれず、行きたい大学に応募することができないといった状況になってしまう。
このようなことがあっては平等性に欠けてしまいます。
では、どのように判断するか?
案として出ているものとしては、部活動や試験に向けてどのようなことに努力したか、取り組んだかのプロセスを記載するというものが出ているそうです。
まだ完全な案ではないため、どのような結果になるかは想像できませんが、何らかの措置は取られることになるのは間違いなさそうです。
今後、多くの変化、情報が出てくることになります。
自分の受ける大学について、しっかりとチェックを行い、来る入試に備えていくようにしましょう。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
🌸新学期スタート🌸【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.04.10
皆様、ご入学おめでとうございます🎉
ニュースでも、臨時休校する学校、卒業式の形式を変えることになった学校、様々なことが
取り上げられてきました。
東京では、緊急事態宣言が出され、コロナの脅威がより深刻に、より身近になってきました。
しかし、そのような中では御座いますが、無事笑顔で、新たなステップに進むことができたことを
とてもうれしく思います!
塾生でも、さっそく新しい制服を着て登校してくれる子、部活を何にしようか迷っている子、
様々な反応でした。
これから始まる新生活、どのようになっていくのか楽しみで仕方がないという気持ちが溢れており、
ついつい私も、「学生時代に戻りたい!」と思ってしまいました!
・・・とはいえ、大変喜ばしいことなのですが、もちろん、不安なこともあるかと思います。
中学校の勉強についてです。
小学校とは違い、中学校の授業は大きく変わっていくことになります。
・授業時間が50分になる
・算数から数学、英語に関しては文法等を本格的にならっていくことになる
・どの教科も、小学校の内容をしっかりと理解していなければついていくのが難しい
・部活が始めた、高校でもまる中、同時に勉強もやらなければならない
簡単にまとめさせていただきましたが、この他にも、学習指導要領が変わる中で、数学や理科の単元が変化したり、ただ暗記するのではなく、それらの知識を利用して、思考力を養う授業になるなど、これまで私たちが体験してきた授業とは、大きく変化していくことになります。
また、高校生に関しては、内容が難しくなることはもちろんですが、大学入試の在り方が変わることから、英語の授業がより実践的なものになったり、今後の話になりますが、日本史と世界史が合わさった、歴史総合というものが出てくるなど、大きな見直しが図られていくことになります。
もし今、これまでの内容で分からないところをそのままにしてしまうと、大きな落とし穴に落ちることになるかもしれません。確かに、新たな生活で、楽しいこともあるかもしれません。しかし、そうした学習面で上手くいかなくなってしまうと、今後の成績ひいては進学等で大きな足かせとなってしまいます。
そのようにならないためには、今のうちから準備を進めていく必要があるのです。
保護者様の中で、「これまでの学習で不安なところがある」「学校の内容がこれまでとどのように変わっていくのか詳しく知りたい」そのような悩みをお持ちの方は、ぜひ、ご相談ください!
いつでも、お待ちしております!!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
小学生の習い事【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.02.28
小学生の習い事と言えば何を浮かべるでしょうか?
ピアノ・そろばん・習字・スイミング
などなど
私たちも子供のころに習っていたものが連想されるのではないでしょうか?
では、今の小学生は何を習っているのでしょう。
生徒の例を挙げると
百人一首・ダンス・英会話・プログラミング
などなど
私たちが子供のころにはなかったような習い事が増えています。
皆さんのお子様や周りのお子様はどんな習い事をしていますか?
週のほとんどを習い事なんて話はよく聞く話です。
また、習い事の辞めるタイミングがわからないという話もよく聞きます。
大切なことは始める前に目標を決めておくことです。
最初は前向きに取り組んでくれますが途中から何となく通っているなんてことになりがち。
〇〇級まで頑張ろう!!
大会で勝ちたいね!!
など目標は様々ですが、目標の設定がとても大切です。
4月になるこのタイミングは習い事を整理する一つのタイミングです。
是非、習い事の整理を家族で話し合ってみてください。
ちなみにヒーローズではマインクラフトを使ったプログラミングを実施しています。
興味のある方は是非ご相談ください!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
勉強は意識から【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.02.21
塾に通っている保護者からこんな声をよく聞きます。
「塾に行ってるけど伸びない、、、、、」
この理由は大きく2つあります。
①塾がお子様に合っていない
②塾に通わされてるだけになっている
この2つです。
学校の授業がよくわからないのに集団塾でついていけるでしょうか?
それは難しいことです。
学校の授業についていくためには個別指導で「分からないところまで戻る」ことが必要です。
中学3年生でも分数の約分・通分ができていないこともあります。
躓いているところの復習はできていますか?
学校の勉強と並行して復習することは難しいです。
学校の授業が止まっている春休みや夏休みに復習を進める必要があります。
また、塾に通うお子様のモチベーションはいかがでしょうか?
塾に行くことを嫌がりませんか?
塾につ入れていくことが大変ではありませんか?
私たちヒーローズでは塾が好きな生徒が多いです。
それは、お子様一人一人にあった授業をしているからです。
同じ環境では成果が出ないかもしれません。
この春に新しい環境で勉強をしてみませんか?
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
勉強習慣を付けましょう!!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.02.14
勉強習慣は小学1年生から3年生までに習慣づけをしなければいけません。
家に帰ってからの子供の行動を思い出して見てください
ランドセルを置いて遊びに行ってしまいませんか?
ゲームやスマホを触っていませんか?
昼寝をしていませんか?
一番理想なのは帰ってすぐに宿題をすることですよね?
これを小学校高学年以降に習慣づけしようとすると
お母様もお父様も大変です。
反発もしますし、約束も守らなくなります。
だからこそ、低学年の内から「当たり前」にしてしまうことが大切です。
この「当たり前」にするには1つ大切なことがあります。
それは
「親が約束を破らないこと」です。
宿題をしなければ遊びに行ってはいけない。
おやつを食べてはいけない
ゲームをしてはいけない
といったルールを絶対守らせることです。
甘えや特例を作ってしまうと子供はその甘えにつられてしまいます。
子供がルールを守らないといった悩みはありませんか?
お父さんやお母さんもルールを作って実践してみると成果が変わるかもしれませんよ!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
ワーク進んでますか?【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.02.07
テストまで残り少なくなってきました
お子様のワークは進んでいますでしょうか?
テスト前になるとお子様がワークを進める姿はよく見られると思います。
しかし、ほとんどのお子様がワークを1周進めて満足しています。
それでは覚えることはできませんよね?
テストで200点を超える生徒はだいたいワークを2周以上進めています。
勉強ができるといわれるお子様は勉強の方法やテストに出やすいポイントが理解できています。
その差が点数として現れるのです。
ヒーローズではワークの2周目を必ず行います。
また、テストに出やすいポイントや出題方法も授業中にレクチャーします。
「塾に通っているのだから結果を出したい!!」
というご希望があるのであれば是非、ヒーローズまでご相談ください!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
小学受験・中学受験【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.01.31
小学校の受験や中学校の受験を考えていますか?
静岡市内にも私立の小学校や中学校がいくつかあります。
私も色々な保護者と面談をしてきて
「受験を考えている」という声を最近では多く聞きます。
理由は家庭によって様々です。
よくある例としては
・高校受験は大変そうだから中学受験をしたい
・近隣の公立中学には通わせたくない
・丁寧な指導をしてくれるから
・女子校、男子校に通わせたい
などです。
さて、中学受験にはどんな準備が必要なのでしょうか?
大切なことはいくつかありますが、まず押さえておかなければいけないのは
「お子様が受験を希望しているか」です。
お父さんやお母さんばかりが受験を意識していても当日受験をするのはお子様で、
中学受験であれば6年通うのもお子様です。
「当たり前のこと」かもしれませんが、ここが合致していないと
中学受験は上手く行きませんし、面談をしていて親子の意見が食い違う場面を何度も見てきました。
「親として行かせたいけど、子供が前向きでない」といった悩みはありませんか?
ヒーローズでは三者面談を行いながらお子様の気持ちや保護者の気持ちを話し合いながら進めていきます。
受験の準備は6年生からになってでは間に合いません。
4月になる前に1度ご相談ください
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
「多読」してますか?【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.01.24
本を読むことで読解力が向上するという話を聞いたことはありませんか?
確かに本を読む習慣がある子供とない子供では偏差値に大きな違いがあることは事実です。
しかし、ただ本を読むだけでは偏差値の向上は頭打ちになってしまいます。
そこで、今回お話することは「多読」についてです。
お子様が読む本はどんな種類がありますか?
「物語」「社会・歴史」「自然・化学」などなど色々な種類があると思います。
実は本を読む種類を増やすことが読書の時間を長くするより大切なのです。
実際に本を読んでいない子供と比べると
1種類しか読まない子供は30%増
4種類読む生徒は90%も偏差値が増加していることが分かったそうです。
子供のによって差はあると思いますが、
本を読むだけでなく様々な種類を読むことに意識を変えていけると
読書の成果がでやすいかもしれませんね
ヒーローズで取り入れている
「読む蔵」はそんな多読ができるカリキュラムになっています。
読書習慣は8歳から10歳までにつけないと身につきません。
「国語が心配」「文章問題が苦手」というお悩みがあれば是非相談ください。
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
中学受験お疲れ様でした!!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.01.17
市内の多くの私立中学が11日に受験がありました。
安倍川駅前校の生徒も、無事良い結果を受け取ることができました。
おめでとうございます!!
これで一安心、となりそうですがそうではありません。
4月までの2か月の過ごし方が私立中学の生活に大きく関わってきます
私立中学の多くは学校の進行スピードが速いです。
中学3年生の段階で高校の学習に入るところも多くあります。
そのため、小学校の復習、中学の予習ができるのは時間は夏休みまでありません。
4月までにどこまで予習を進めて理解を深めておくかが私立中学でいかに重要かわかっていただけたでしょうか?
合格で喜んでいては今から勉強を進めている子供たちに追いつけません!!
今から始めていきましょう!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
学年末テストまであと1か月!!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.01.10
いよいよ学年末テストまで残り1か月となりました。
冬休みが終わったと思ったらもう学年末テストです。
2月に実施される学年末テストはこれまでの定期テストとは比べ物にならないほど難易度があがります。
特に注意しないといけないのは
数学と理科です
数学のメインとなる単元は図形です。
中1であれば平面図形と立体図形です。
小学生の時に学習した
面積の公式はすべて覚えていますか?
体積の公式もすべて覚えていますか?
苦手意識が強い生徒が多い単元ですので、いつもより点数が上がらないことが多いです。
中2は図形の合同と証明がメインの単元となります。
皆様が中学の時に数学で一番苦手だった単元は何でしょうか?
関数と証明はよく苦手と挙げられる単元の1つです。
理科は物理がメインの単元になります。
中1は光・音・力
中2は電力と磁力です。
どちらの単元も計算など数学的な知識が必要な問題が多く、
この単元も苦手意識が強いのではないでしょうか?
これまで通りのテスト勉強では成果は出ません。
いつもと違うテスト勉強をヒーローズで進めませんか?
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
新学年の準備はいつから?【手越原校/駿河区】
投稿日:2020.01.06
いよいよ2020年になりました。
今年度もあと3か月です。
春休みを入れると学校に通うのは2か月ぐらいでしょうか?
年度末になると小学校では
「まとめテスト」を実施することがありますよね?
3月になると
「今年のまとめをしたら分からないところがあった」
と相談にいらっしゃることが多くあります。
しかし!少ない春休みでは復習をすることが間に合わないことがあります。
そうなると4月になっても復習をしているということもあります。
それでは4月からのスタートダッシュを上手く決められないですよね??
では、いつから復習をする必要があるでしょうか?
もし、時間があるのであれば1月から進めていくことをお勧めします!!
理由は2つ。
①今年度中に復習が終わる必要があるということ
②新学年の予習も進めておくことで学習をリードしていきたいということ
もし、②まで進めることができれば新学期は良いスタートダッシュが切れそうですよね??
冬から是非、行動を始めていきましょう!!
~◇~◇~◇ヒーローズ手越原校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-269-5717
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
変わる!小学生の英語教育【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.12.27
2020年問題。
教育業界では何かと話題のこの話。
このブログでも大学受験の話題が多く挙がりました。
さて、今回は小学生の英語教育です。
「小学生から英語をやらせたい!!」
という保護者の声は非常に多くいただいております。
いきなり、英語の文法を覚えようと思っても上手く行きません。
それは何故でしょう?
もしかしたら単語を知らないかもしれません。
もしかしたらローマ字が読めていないかもしれません
もしかしたらアルファベットの大文字と小文字の区別がついていないかもしれません
何が言いたいかと言いますと、
お子様のレベルと目標で英語の勉強は変わるということです。
来年から本格的にスタートする英語の授業。
あなたのお子様はどこから始めればよいでしょうか?
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
この冬こそ読解力【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.12.20
お子様の読解力でお困りではないでしょうか?
よく、
「本を読む回数を増やす」という方法を聞きますが、
読解力の向上にはステップがあります。
本を読む前に必要なのは「語彙力」です。
言葉の意味を知らないで本を読んでも内容が理解できず、
記号を見ているのと変わらなくなってしまいます。
もし可能であればわからない単語は辞書で調べながら行うことが
語彙力を上げる一番の方法であります。
しかし、それは難しいですよね?
ヒーローズで取り組んでいる
「読む蔵」ではその語彙力アップからタブレットで取り組むことができます。
タブレットを操作しながら語彙力・読解力・速読力を身につけることができます。
読解力は直ぐに向上するものではありません。
この冬から初めて、良い新学期を迎える準備をしませんか?
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
調べ学習してますか?【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.12.13
家で勉強しているお子様の様子を思い出してください。
分からない問題に直面したときのお子様の対応はどうしていますでしょうか?
①わからないから飛ばす
②わからないからずっと考えている
③教科書やノートを見ながら調べている
④スマホやパソコンで調べている
さて、どれが当てはまるでしょうか?
タイトルにもあるように良い勉強法は③と④です。
自分で調べることができることが大切です。
この調べ学習はとても良いことだというのは保護者の皆様も承知のことと思います。
では、なぜお子様は「調べ学習」を実践できないのでしょうか?
答えは1つ、「調べる方法がわからない」のです。
調べて勉強する方法は学校では細かく教えてくれません。
だからこそ、塾で勉強法を理解する必要があります。
ヒーローズでは小学生から高校生まで勉強法を指導する環境が整っています。
「家で勉強はしてるけど成果が出ない」
とお悩みであれば勉強法を変える必要があるかもしれません。
是非、一度ご相談くださいね
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
伸びる生徒とは? 【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.12.06
勉強ができるようになる子供、スポーツで活躍する子供、
これには共通点があるというお話です。
それは「親や周りの大人が子供の可能性にわくわくしていること」とのことでした。
また「人生の差は思い込みの差と同じ」という話も聞きました。
周りのお母様たちで
「うちの子は勉強ができないから」「うちの子は大人しいから」
という話を聞いたことありませんか?
親が言ってしまうと子供が思い込んでしまうのです。
お父様やお母様も悪気があって言っていることではないとは思います。
だからと言って「うちの子は頭が良くて」なんて体裁を考えると言いずらいことも良く分かります。
しかし、思い込みの力は人生にかなり影響を及ぼすようです。
例えばサーカスの象は暴れないように教育がされています。
どのように教育するのかというと、子供の時から鎖で繋いでおくそうです。
最初の内は暴れたり鎖を取ろうとするのですが鎖が取れることはありません。
その内に象は「鎖はとれないもの」と思いこんでしまうようです。
大人になってもその思い込みは変わらないので、鎖を付けられると動かなくなるとのことでした。
この話は子供たちも一緒です。
私は授業で「認めること・褒めること」を大切にしています。
今日からご家庭で、いきなり子供を褒めちぎると「何かあるのか?」と疑われてしまいそうですね。
ただ、少しずつでも「認めること・褒めること」をするだけで子供たちの可能性は広がるかもしれません。
さて、12月からいよいよ冬期講習が始まります。
子供たちにとっては忙しく体力も厳しくなる時期です。
だからこそ、是非、一緒に子供たちを信じてこの冬を乗り越えていきましょう。
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
待つこと【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.11.29
皆さん、朝の子供とのやり取りを思い出してください。
お子様は自分で起きてていますか?
お父様、お母様が起こさないと起きませんか?
この問いを色々な保護者の方にお聞きすると
後者のご家庭が多いです。
毎朝子供と喧嘩なんてこともあるとのこと。
「なんで自分で起きれないの!!」
と怒ってしまうこともあるかもしれません。
しかし、この理由は簡単です。
「起こしているから起きれないのです」
起こさないと学校に遅刻するかもしれません。
起こさないと子供が起こるかもしれません。
それでも良いと思います。
失敗して怒られて反省して、、、、、、
これを繰り返さなければ成長はありません。
いきなり起こさないのはだめかもしれません。
前日に
「明日から起こさないからね。
自分で起きないと遅刻してしまうからしっかり起きなさい。
社会人になったら自分で起きなければいけないから今から練習をしましょう」
と打ち合わせをして、自分で起きないと大変なことになるということを伝えておくことが必要です。
何事も待つことが大切かもしれませんね。。
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
今年を振り返って【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.11.22
もう11月も後半です。
年末年始まであと1か月となりました。
今年のお子様の様子はいかがでしたでしょうか?
「家でゲーム・スマホばかり」
「テストの点数が下がった」
「反抗期になって大変」
などなど色々な悩みがあるでしょう。
ヒーローズでもそういった悩みの相談をお受けすることが多いです。
こういった悩みは「叱る」だけでは解決しないことが多いです。
「子供が気付くこと」が大切です。
「何故テストの点数が下がったのか?」
「何故ゲームをやりすぎてはいけないのか?」
「気付き」が「行動」になればテストの点数は上がる見込みがあります。
ヒーローズではお子様を含めた三者面談で学習の内容を決めています。
家で叱ることが多くなってきたのであれば塾で一緒に対策を考えていきませんか?
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
内申点の悩み【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.11.15
昼間は暖かいのに、夜になると急に寒くなりました。
車の温度計を見て見ると昼は26度、夜は13度となっていました。
これでは体調を崩しやすいですよね?
テストが終わって気が抜けてしまっているお子様には注意が必要です。
さて、ヒーローズでは面談を行っています。
そこで中学生の保護者からこんな質問をされました。
「うちの子は運動が苦手で体育の成績がいつも2なんです。もう諦めるしかないのでしょうか?」
確かに、子供によって得意なこと・不得意なことはあるはずです。
私も運動が苦手な一人でした。。。。
方法はいくつかあると思います。
まず、体育や音楽でもテストがある学校があります。
実技は上手くできないけどテストの点数は取れているのであれば成績は上がります。
これが一番手っ取り早い方法です。
テストも難しい、、、、、となれば、行動で評価されることが良いでしょう。
「集合の点呼がかかったら誰よりも全力疾走で早く集合する。」
「体育の準備を手伝う。」
などなど、運動が苦手でもできることはありますよね?
何事も諦めるにはまだ早いですよ!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
時間を掛ける大切さ【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.11.08
子供の勉強を見ているとイライラすることはありませんか?
「なんで毎回同じところで間違えてしまうの?」
「なんでそんなに時間が掛かるの?」などなど
イライラしてしまうポイントはいくつもあるとおもいます。
この状況はお子様から見てもお母様から見ても良い状況ではありませんよね?
ではどうすればよいでしょうか?
単純に「塾に入れればよい」というのは確かに1つの解決法ではあります。
ただ、少し角度を変えてみて見ると状況は変わるかもしれません。
まずは
「お子様は自分とは異なる」ということを再度認識すること
「そんなのあたりまえじゃん!!」と思うかもしれませんが、
これが意外と落とし穴になりがち。
もう一つは
できない理由、進まない理由を一緒に考えること
もしかしたら前の単元からの理解ができていないかもしれません
もしかしたら集中できない環境かもしれません
「なんでできないの?」と一方的に言うより
「〇〇が難しいんだね?どうやったらできるようになるか考えよう!!」
と声掛けの内容を変えてみてはいかがでしょう。
今挙げた2つを実践することは言うほど簡単ではありません。
もし、家庭での学習に悩んでいるのであれば一度塾に来てみませんか?
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
スマホの場所【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.11.01
勉強をするときに
「スマホ」をどうするかを考えると思います。
先日、ラジオである実験を耳にしました。
スマホの位置で集中力が変わるかという実験です
この実験ではスマホを次の位置に置いた時に集中力が変わるかを検証したそうです
①スマホを机の上に置いて勉強する
②スマホを目につかないところに置いて勉強する
さて、どちらが集中できたと思いますか?
答えは
②スマホを目につかないところに置いて勉強する
でした。
私たちも同じですが、目の届くところにあると気になってしまいがち。
だからこそ、集中する環境を作るのであればスマホは目の届かないところに置く方が良いとのことです。
これはスマホだけでなく、漫画やゲームなども一緒です。
子供たちが勉強する環境に集中を阻害する要因はありませんか?
「勉強に集中できない」
「直ぐにスマホをいじってしまう」
といった悩みがあるのであれば環境の見直しをしましょう。
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
チェックが大切!!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.10.25
ヒーローズでは11月のテストに向けて
計算コンテスト
を実施しています。
中学の数学に計算力は欠かせません。
計算問題の基礎から、子供たちの現在の実力をチェックするために行います。
毎回、上位の生徒には表彰や掲示にて順位を発表しています。
テストに燃える生徒も多く、
「今回こそランキングに載る!!」
と意気込んでいる生徒が安倍川駅前校に何人もいました。
また、結果は保護者へlineにて報告をしますので、
お子様の定着状況も見ることができます。
保護者からは
「子供がとても悔しそうに帰ってきた。
次のテスト頑張ると言って、家で復習しています」
といった声を聞きます。
塾に行って授業をするだけでなく、
「何がどれぐらいできているのか」も気になりますよね?
ヒーローズでは色々な取り組みで
「塾での様子」をお伝えしています。
塾に預けっぱなしになっていませんか?
学力向上には保護者の声掛けも必要不可欠です。
「毎日塾に行っているのに成績が伸びない」という悩みがあれば是非ご相談ください
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
高校でも塾②【手越原校/駿河区】
投稿日:2019.10.21
今回も
「高校生には塾が必要か」についてお話をしようと思います
前回の理由は
「高校の授業は難しく早いから」でした
もう一つの理由は
高校1年生が最初で最後のチャンスであることです。
当たり前のことを話しますが、
高校に入ると、周りの生徒のレベルは大体同じぐらいですよね?
少しは差はあるかもしれませんが、中学ほどの決定的な差ではありません。
そうであれば、高校のスタートダッシュを頑張るだけで
クラスでも学年でも上位に慣れる可能性は誰にでもチャンスがあるわけです。
このことは保護者の方もわかってはいますが、
「ここまで受験を頑張ったんだから」と甘やかしてしまいがち。
子供に
「高校生になるんだからしっかり復習しなさい!!」
といっても、緊張の糸が切れている子供には通用しません。
だからこそ、塾を続ける意味があるのです。
3月で塾は終わりではもったないですよ!!
受験が終わってから話すと意味がありません。
今の段階からお子様と塾に通い続けることを決めておきましょう
~◇~◇~◇ヒーローズ手越原校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-269-5717
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
高校でも塾?って考えていませんか①【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.10.18
塾は中学生まで、、、、、
こんな話を保護者との会話でよく聞きます。
確かに私たちが学生の時は
塾は中学までで進学校に通う生徒たちは予備校へというのが当たり前でした。
そもそも塾に通っているという子供が少なかったですけどね汗
お子様たちも同じように
「中学まで塾に行っていたけど高校になったらやめよう」
と考えているのであればちょっと待ってください!
むしろ高校こそ塾が必要なのです!!
高校生で塾が必要な意味は大きく2つあります。
今回は1つ目について解説をしようと思います。
①高校の授業のペースについていけない
私たちが学生の頃に比べると学習内容は広く難化しています。
高校生の教科書を見ると
「こんなこと勉強したっけ?」という内容が多いはずです。
中学まで塾で予習をしていたからこそ授業についていけていた部分もあると思います。
高校に入り、「難しい・早い」授業についていけなくなってしまうとあとから挽回ができません。
だからこそ、5月の中間テストまでは塾が必要なのです。
次のブログでは2つ目の理由を説明しますね!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
10月といえば、、、、、【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.10.11
10月になりました。
外も暑すぎず寒すぎずで良い季節です。
最近、毎日少しずつですが散歩をするようになりました。
日頃から運動をするタイプではないので少しずつ積み重ねていこうかと考えています。
10月といえば色々なイベントがあります。
ハロウィン
体育の日
などなど。。。。
また、今年は10月22日(火)に「即位礼正殿の儀」があります。
5月に続き日本中が注目している行事ですよね。
市内の学校はお休みなるようで、生徒からは
「遊びに行く!!」
なんて声も聞いています。
「テレビの前でしっかり見届けなければいけない」
までは言わないですが、
どのような行事であったかは知っておく必要があると思います。
11月の社会のテストにも出題されそうですよね?
是非、ご家庭での食事の際に今回の行事についてお話して見てください。
人の記憶は一回寝ると半分は忘れてしまいます。
10月22日以降に話題に上げると記憶に残るかもしれませんよ!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
テストのあるある【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.09.27
テストが終わって少し時間が経過しました。
テストの返却時にこのような話がありませんでしたか?
子供:「今回のテストはいっぱい書けたから、点数は良いと思う!!」
お父様、お母様、そして本人も期待してテストの返却を待っていると、
予想をかなり下回ったテストが返却された。。。。。。。。。
という話です。
この話のポイントは
・解答用紙は完璧に埋めることができた
・減点やケアレスミスで点数が伸びなかった
ということです。
これでは子供たちのモチベーションは下がる一方。
お母様たちも期待していただけに、がっかりというお話はよくある話です。
では、どうすれば減点やケアレスミスは減るのでしょうか??
これは答え合わせを正確に行うことが一番の解決策です。
子供の目線で丸付けをしていませんか?
間違えているのに丸がついていませんか?
ヒーローズでは丸付けは細部まで確認します。
このような悩みがあれば是非ご相談ください!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
ネット依存になってませんか?【手越原校/駿河区】
投稿日:2019.09.23
先日のニュースで
「県内の中高生の4割以上がネット依存のリスクを抱えている」
という調査を見ました。
高校生に関しては6割近くの子供がネット依存のリスクを抱えているのだとか。
「ネットをしていないと落ち着かなくなる」
「ネット使用により学校の成績が下がった」という声はありませんか?
ここまでくるともはや環境を変えなければいけませんよね?
自分の家や部屋で勉強するだけでは、この問題は改善はしません。
「外部からの情報を遮断して集中する環境を用意してあげる」
ことこそ大切なことだと考えます。
ヒーローズに通う生徒でも
「家ではスマホばっかり」
「スマホを持たせたとたん、人格が変わった」
などなど色々な相談を受けます。
そのような場合は、学校から直接塾に来て
宿題を進めることを提案しています。
勉強の教材を考えるよりも、
勉強の環境を整えてあげることを優先して考えてみましょう。
ヒーローズもお手伝いします!!
~◇~◇~◇ヒーローズ手越原校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-269-5717
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
9月と10月の学習内容(数学編)【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.09.20
今回は9月と10月に学習する内容のポイントを解説したいと思います。
教科は数学です!!
中1
正負の計算や文字式が一通り終了しましたので
方程式の学習へ移行します。
これまで学習した内容がすべて試される単元ですので、
4月から7月の内容で苦手意識があると非常に難しい単元です。
特に分数の計算は文字式の解き方とは異なる方法となりますので、
混同して分からなくなる生徒が続出します。
正負の計算が苦手、文字式が苦手であったのであれば、復習から必要かもしれません。
中2
一次関数が中心になります。
小学生や中1で学習した比例や反比例の延長となる単元です。
変化の割合、切片、増加量など用語が多く、苦手になる生徒が多い単元です。
また、式を作る際に、方程式や連立方程式を使います。
これまでの学習した内容の総復習となる部分がありますので、
前学年で苦手になってしまったお子様は復習が必要不可欠です
中3
二次方程式と二次関数が中心となります。
二次方程式は文章問題や応用問題が中心となります。
二次方程式には様々な解き方がありますが、すべての解き方を使い分けることができますか?
文章問題は立式も難しいですが、解き方がわからないとせっかく式を作ることができても
意味がなくなってしまいます。
また、二次関数は中2で学習した一次関数の延長の単元です。
先ほども書きましたが、一次関数は苦手意識が強い子供が多い単元です。
「今まで嫌いだった関数が更に難しくなった」
と話す生徒も少なくありません。
———————————————————————————————————-
さて、すべての学年に言えることですが、
夏休み前に比べてどの学年も非常に難易度が上昇しております。
過去の復習をしてからでは、11月の中間テストは間に合いません。
9月から前の学年の復習をしながら進めていきませんか?
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
体調管理も大切です!!【手越原校/駿河区】
投稿日:2019.09.16
9月に入り、
「体調を崩した」
という連絡が多くなりました。
”季節の変わり目”というのは体調を崩しやすい時期です。
また、体育祭が市内の公立中学では行われるため、
放課後まで練習をして体力が下がっているというのも要因でしょう。
『体が資本』という言葉もある通り、体調管理には気を付けたいですね。
体調管理とは少し異なるかもしれませんが、
朝食は体にも脳にも大切なことであることがよく話されています。
私自身、朝早くからご飯を食べることが苦手なのですが、
おにぎり1つだけでも食べるようにしています。
学校の授業が集中できない、
体調がよくない
というお悩みがあるのであれば、食生活から振り返ってみてはいかがでしょうか?
季節の変わり目にはビタミンB1が良いとのこと。
ビタミンB1には、脳の栄養素・糖質を体内でエネルギーに換えてくれる働きをします。
ビタミンB1が多く含まれているのは豚肉、うなぎ、玄米などです。
気になる方は是非お試しを!!
~◇~◇~◇ヒーローズ手越原校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-269-5717
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
定期テストの点数の推移【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.09.13
静岡市内では定期テストが終了し、テストが返却されてきました。
お子様の点数はいかがでしたでしょうか?
私は面談の際に必ず保護者の方に伝えることがあります。
それは
「テストの点数は1年を通して右肩下がりになる。」ということ。
基本的に公立中学テストは
6月・9月・11月・2月の4回です。
この記事を読んでいるお父様、お母様は自分が中学の時にテストがずっと右肩上がりでしたか?
右肩上がりが続く方はそういないと思います。
テストが下がる理由は平均点が下がるからです。
平均点が下がれば点数も低くなりがち。
例えば
6月のテストの平均点が150点でお子様のテストは170点
9月のテストの平均点が130点でお子様のテストは160点としましょう。
テストとしては10点下がっていますが、平均点で比べると
「周りが20点下がっているとことを、10点しか下がってない。
周りよりも実力がついてきたね!!」
と褒めることができます。
テストの点数だけで子供の出来を判断するのは早いかもしれません。
是非、平均点と比べてテストの点数を見てあげてください。
お子様のやる気もアップしますよ!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
お子様は本が読めますか?【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.09.06
お子様は本が読めますか?
最近ある記事を読みました
「お子さんは本を読まないのではなく、読めないのかもしれません」
という記事でした。
いきなりどういうことだ?となるかもしれませんが、事例を挙げてみましょう。
1度お子様のスマホの使い方を見てください。
Lineをしていると思ったらゲームを始めて、気付いたらYoutubeを見ているということはありませんか?
お察しの良い方ならもうお気づきでしょう。
そう、集中力がないのです。
本を読むということはかなりの集中力がいります。
電車の中で読もうと思ったら周りがうるさくて集中できないという経験はありませんか?
本を読むということは大変な作業なのです。
大変な作業な訳ですから、本を読むことによる脳への影響はとても強いものとなります。
本を読むことで積極的や創造性を育てることができるそうです。
1日5分からでも読書習慣を作っていきましょう。
大切なことは
子供が読みたい本を読ませることですよ!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
時刻は朝の6時 。。。。。【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.08.27
おはようございます。
このブログは8月27日の朝に書いております。
何故、こんなに早いのかといいますと、本日は
朝勉を実施していたからです!!
テスト当日の朝6時から7時半まで教室を開放しました。
ご覧の通り大勢の参加をいただきました(すごい!!)
生徒の中には
「今回も朝やるよね?」
「友達誘ってきてもいい?」
と開催を楽しみにしている生徒もいます。
眠たい目を擦りながらも一生懸命ワークやプリントを見返しておりました。
朝とは思えないほど子供たちは元気で、
分からない所や疑問点などガンガン質問してくれました!!
最後に子供たちを見送る時にはもう朝からへとへとになるぐらいです。
やはり若さが違うな、、、、、と少し感じてしまいました汗
1つでも朝学習した内容が出たらと願いながらブログを書いております。
今回はテストが2日間なので8月28日も開校予定です。
また明日も一緒に頑張りましょう!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
テスト勉強の悩み【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.08.23
ある保護者から
「テスト勉強を家で全くしないのですがどうすればよいでしょうか?」
という相談を受けました。
早速お母様と子供と3人で面談を行い、テストの計画を一緒に作っていきました。
その中で、子供から
「テスト勉強をしなければいけないのはわかるけど何をすればいいのかわからない」
という話がでました。
これはよくあることです。
お父さん、お母さんから
「勉強しなさい!!」
と言われても何をどうすればよいかわからない子供は少なくありません。
今回は7つのルールを3人で決めて、毎日そのルールに従って勉強をすることを約束しました。
7つのルールはどれも難しいことではありません。
ワークの進め方や繰り返し方を決めただけです。
しかし!これだけでも子供たちが勉強に取り組む意識は大きく変わってきます。
「何をやればよいか」がはっきりしていた方が、私たちも仕事を進めやすいですよね?
ヒーローズではテストの計画も面談で一緒に考えていきます!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
夏休みの宿題と言えば、自由研究!!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.08.16
夏休みの宿題は終わりましたか?
学校から出される「問題集」は終わったという声はよく聞きます。
中々終わらないのは、自由研究と読書感想文のようです。
この2つは取りかかるまでが大変です。
自由研究はテーマを決めてどんな実験をする必要があるか考えなければいけません。
読書感想文は読む本を決めて本を読まなければいけません。
どちらも最初が大変なので中々終わらないのです。
そんな時にはどちらもアドバイスをします。
例えば自由研究であれば「自由研究キットを見て来てみたらどうだろう?」と話します。
自分一人ではアイディアは生まれにくいものです。
今ではさまざまな手の込んだキットがたくさんあります。
キットを買うもよし、そこからインスピレーションを得て自分で取り組んでみるもよし
一人では進まないものも、より捗るかもしれませんよね?
「早く宿題を終わらせなさい!!」
と、いうことは簡単ですが、宿題が終わらない理由を一緒に考えてあげることで、
子供は自主的に宿題を進めるかもしれませんね?
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
ヒーローズからの課題!!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.08.01
静岡市内のヒーローズは8/1から8/6まで休校となります。
休校期間も有効に活用してもらえるようにヒーローズでは
「休校課題」
を用意しております。
ほとんどの中学が夏休み明けに定期テストがあります。
そのため、8/12からテスト対策を行います。
今回の課題はテスト対策をスムーズに進められるように
テスト範囲がメインとなっております。
この課題は生徒一人一人によって内容が異なります。
目標の点数や、前回のテストの点数を参考にそれぞれ課題を与えています。
また、解説動画を一緒に案内をします。
「家で一人で進めることが不安」
といった悩みもこの動画で解決!!
自分で調べて考える習慣も身につけることができます。
私たちが目指すものは
「自立学習」です。
「塾ではできる」
「その場では理解する」
ではテストの点数に繋がりませんし、これからの学習も誰かが見ていないと進めることができなくなってしまいます。
勉強習慣も大切ですが、自分の力で勉強する習慣をヒーローズで身につけませんか?
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
解説を見てますか?【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.07.27
いよいよ夏休みが始まりました。
夏休みが始まると「夏休みの課題」が各学校から出題されます。
学校からの宿題を見ていると答え合わせで気になること2つがあります。
1つ目は丸付けをしていないこと。
進めたページは多いけど、全く丸付けをしていないということはよくあります。
子供たちに
「このページはいつ進めたの?」と聞くと
「うーん、昨日かな?」と曖昧なことが多いです。
次に
「この問題を間違えた理由はわかる?」と聞くと
困った顔をする子供たちは多いです。
私は
1ページ進めたら丸付けをしよう
と声を掛けています。
直ぐに丸付けをすることによって、何で間違えたかを覚えていると思います。
2つ目は答えを丸写ししている。ということです
答えを写しただけでは丸付けをする意味がありません。
さて、2つ上げましたが、お子様はどちらもできているでしょうか?
できていないといってお母様・お父様が丸付けをするわけにはいかないと思います。
ヒーローズでは宿題をサポートする講習も用意しております。
「いつも宿題に追われてしまう」
「宿題をしっかり提出しているけど結果に結びつかない」
とお悩みであれば是非相談してください。
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
人が歩く手順って?【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.07.19
いきなりですが問題です。
「人間が歩く手順を書きなさい。」
答えは思い浮かべましたか?
色々な答えがあると思いますが例を挙げると次のようになります。
①右足をあげる
②右足を前にだす
③右足をおろす
④右足に重心を変える
⑤左足をあげる・・・・・・・・・・・・・・・
そうです。
この問題の答えは細かく書こうと思うととても長くなってしまいます。
日常生活では何気なくしていることでも、手順を書くと膨大な量になってしまいます。
これはプログラミングでも同じことが起こります。
ロボットを歩かせると一言で言っても、ロボットに出す命令はとても多く存在します。
このような考え方は勉強にもとても役に立ちます。
例えば算数の文章問題では、
答えを出すための手順を考える⇒式を立てる
という風に手順を考える考え方が必要となってきます。
「国語が苦手だから文章問題が苦手。。。。」
というお悩みはよく聞きますが、違う視点からアプローチしてみると子供たちのやる気は上がるかもしれません。
ヒーローズでは第2と第4土曜日にロボットを使ったプログラミングを導入しております。
1度体験にきて、子供たちの可能性を広げてみませんか?
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
「高校の授業についていけない3つの理由」【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.07.12
タイトルの
「高校の授業についていけない3つの理由」とはそれぞれどんなことでしょうか。
もし、この悩みがあるのであればお子様はどの悩みを抱えているのでしょうか?
①テスト前だけ集中して勉強をしていた。
女子生徒に多くあることです。
中学のテストの前だけ集中して勉強をするだけでテストの点数がある程度点数がとれたなんてことはありませんか?
高校になるとテスト範囲が膨大で、テスト前にどうにかなるレベルではなくなってしまいます。
②予習ができない
中学の時は塾に通っていて予習ができていたお子様が多いです。
高校に入って塾を辞めたことで、予習ができなくなったことが要因かもしれません。
塾で習う⇒学校で習う⇒ワークで復習の流れができていれば自然と演習量は増えていくわけです。
中学時代塾が忙しかったというお子様は特にこの理由が強いです。
③学習量が減った
部活動や通学の時間など、高校生は拘束時間が長くなりがちです。
これまで勉強していた時間が減ってしまっては授業が難しくなるのは当然ですよね?
どれか1つの場合もありますし、すべて当てはまるかもしれません。
一人で解決するには難しいことも有ると思います。
ヒーローズで計画を立てながら一緒に勉強をしていきませんか?
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
覚える時に大切なこと。【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.07.07
お子様がテスト勉強する様子を見たことがありますか?
テスト前になると、一生懸命勉強する姿をみることができますよね。
しかし!!こんな悩みはありませんか?
「テスト前にとても一生懸命勉強をしているのだが点数に結びつかない」
勉強をしているという認識が保護者も本人もあるのに、結果に結びつかない。
これはとても歯がゆいですよね。
また、子供たちのやる気が下がる可能性があるかもしれませんよね。
では、どうすれば勉強時間と結果が比例するようになるでしょう。
一言簡単に言えば
「勉強の質を向上させる」ことが一番大切です。
ただ、これを実行することは一人では難しいです。
まず勉強で大切なことは
「一つ一つを覚えてから次に行くこと」です。
例えば社会のテスト範囲のワークを最初から最後まで進めるのではなく、
2ページずつ区切って学習していくのです。
そのページが完璧に覚えられたら次に進むを繰り返した方がよっぽど効率が良いです。
勉強のやり方は学校では教えてくれません。
是非、ヒーローズで勉強のやり方を取得していきましょう!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
単語の覚え方 【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.06.28
안녕하세요
は読めますか?
これは「アンニョンハセヨ」と読めて
こんにちはという意味です。
読み方を知ってれば意味が分かったかもしれません。
急にハングルとはどういうことだと思ったかもしれませんが、
お子様の英単語でも同じことが起こっているかもしれないのです。
現在、夏休みの過ごし方について面談を行っております。
そこで、小学6年生の保護者からこんなお悩みを聞きました。
「英語が苦手なのですがどうやって単語を覚えればよいでしょうか?」
答えは
まずは
読むこと
意味が分かること から始めてくださいと伝えました。
英語は書いて覚えることから始めがちです。
しかし!!書くことは上の2つができてからでないと意味がありません。
最初に聞いたハングルと同様、文字の羅列になって覚えていかないのです。
特に1年生でこの問題が起こってしまいがち。
「英語が苦手!!」
となる前に一緒に単語の学習をしませんか?
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
小学生の英語について【手越原校/駿河区】
投稿日:2019.06.24
オリンピックチケットの話題が先週末の大きな話題となっておりました。
また、ラグビーのW杯も、もう少しで開幕ですね!!
オリンピックやW杯の日本での開催により、日本中で外国人と触れ合う機会が増えそうです。
そこでよく話題になるのは英会話ができるかということ。
皆さんの中にも
「中学で英語はできたけど会話は難しい」と思っていませんか?
しかし!!!学校での勉強と英会話は別というのはこれからは通用しなくなるようです。
2020年から小学校で学習する英語の授業数が増えることについてはご存知の方も多いと思います。
それでは、中学や高校の授業で
「日本語禁止」になることは知っていましたか?
先生の話から発表まで英語だけで授業が進行します。
「英語が苦手」では授業で何を言っているのかすらわからなくなる可能性があります。
小学校の英語の授業が苦手という悩みがあるのであれば、
今のうちに解決したほうが良いですよね?
ヒーローズでは小学生の英語の授業も行っています。
苦手を克服するなら小学生からですよ!!!
~◇~◇~◇ヒーローズ手越原校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-269-5717
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
クイズです 【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.06.21
クイズです。
秋 ⇒ 春 ⇒ 夏 ⇒ 冬
の順番に季節が変わるのはどこでしょう??
(ヒントは表現を変えることです)
わかりましたか?
答えは
英和辞典です。
fall(秋)⇒spring(春)⇒summer(夏)⇒winter(冬)
の順番で英和辞典には書いてありますよね?
中学生と高校生にこの問題を出したところ正解者は1人だけでした。
英語で四季を表せれば難しい問題ではありませんが、
英語に変えるという発想が難しかったようです。
前のブログで「視点を変える」話をしました。
こういったクイズも視点を変える1つなのかもしれません。
毎日ではないですが、安倍川駅前校ではこのようなクイズを書いて置いてあるときがあります。
頭の体操として柔軟な発想を伸ばせればと思います。
クイズの本は図書館にもありますよね?
「本を読ませたいけど子供が興味を持ってくれない」
といった悩みがあれば一度読ませてみてはいかがでしょうか?
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
視点を変えましょう【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.06.14
お子様に
「視野を広くしなさい」と言ったことはありませんか?
実は視野を広くすることは難しいです。
視野を広げるよりも視点を増やすことが大切です。
視点を増やすとはどういうことでしょうか。
1つ例を取り上げてみます。
子供たちと話していると
「〇〇がムカつく!!」
「〇〇が嫌!!」
などなど愚痴を聞くことが多いです。
家でもこんな話はよくありませんか?
「そんなこと言わないの!!」
と怒っていませんか?
ほとんどのお母様は
「どうかしたの?」
と理由を聞くと思います。
私もまずは理由を聞いてみます。
なんで腹が立つのでしょうか?
なんで嫌いなのでしょうか?
子供たちの意見は大体一方的です。
そのあとに相手の気持ちを聞いてみます。
「〇〇くんはなんでそんなことをしたのかな?」
のように。
すると子供たちは一回冷静になります。
大切なことは
自分以外の立場になることです。
この相手の気持ちを考えることを続けていくと視野の広いお子様になるかもしれません。
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
「名前」の話【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.06.07
最近では
「キラキラネーム」という言葉を耳にします。
保護者の方にお話を聞くときに名前のルーツを聞くことがあります。
「お子様に対して色々な考え、思いがあるのだな」と感心します。
皆様ご存知の通り、名前で使える漢字には制限があるんです。
その種類は2,999種類!!
名前の漢字の種類はお子様の名前を付ける時に覚えた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
では、名字のお話を1つ。
よく名字で使われる「藤」という字。
この使われ方は東日本と西日本で少し異なるようです。
この「藤」という名字は「藤原鎌足」がルーツと言われています。
この「藤」、東日本では「とう」という読み方で使われることが多いとのこと。
例えば「加藤」や「佐藤」ですね。
一方、西日本では「ふじ」という読み方で使われることが多いとのこと。
例えば「藤田」や「藤本」ですね。
今回は、名字から歴史を学ぶことができました。
テストには直接関係のない部分ですが、色々な角度から勉強へのアプローチをすることは大切ですね!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
記述問題は得意ですか?【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.05.31
最近のテストでは記述問題の割合が多くなっているように感じます。
それは中学生だけでなく、小学生のテストでも同じです。
理科や社会の問題の
「なぜ?」「どのように?」
といった問いにお子様は答えられているでしょうか?
一昔前までは単語を覚えればある程度はテストの点数がとれていました。
しかし、用語が書けるだけでなく用語の意味を説明する必要があります。
では、どのように記述問題に向けて対策をしていけばよいのでしょうか?
答えを丸暗記するだけでは聞かれ方が変わった瞬間に答えられなくなってしまいます。
そのため、私たちは「キーワード」を伝えて解説をしています。
例えば、中学3年生のテスト範囲として明治時代前後の歴史の問題では
「尊王攘夷運動とはどのような運動ですか」
という問いには2のキーワードがあります
天皇を敬うこと・外国を排除することの2つが書けていて満点になります。
このように短いフレーズで大切なことを伝えながら特訓をしています!!
記述が苦手というお悩みがあれば一緒に授業をしてみませんか?
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
食べ物の好き嫌いはありませんか?【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.05.24
最近ニュースで
「大手コンビニエンスチェーンは賞味期限が近いものについては、追加でポイントを付与する」
といったニュースを見ました。
コンビニでは年間で640万トンもの食品を廃棄しているといった記事に驚きました。
「もったいない」という精神でこの廃棄が減ることはとても良いことですよね?
さて、私たちの身近な「もったいない」は食べ物の好き嫌いではないでしょうか?
お子様が苦手な食べ物はどれぐらいありますか?
自分が苦手な食べ物はどれぐらいありますか?
私は3つほど浮かびました。
この苦手な食べ物、「もったいないから」といって食べることができますか?
難しいですよね?
実は、「もったいない」ということを強調しても、食べ残さなくなるような「行動変容」には結びつかないようです。
では、どうすれば食べ残しは減るのでしょうか?
ポイントは2つあります。
①自信を高めること。どんな小さなことでもいいから成功体験を持つこと。
「もったいないから食べなさい」ではなく、
「好きなものと一緒に食べてみよう!」「美味しい思って食べてみよう!」と働きかけ、
食べられたときは一緒に喜びを共有することが良いとのことです。
②重要性を高めること。
残さずに食べると、自分にとって「いいこと」がある、と知ること。
たとえば、体が大きくなる、風邪をひかなくなる、作ってくれた人が喜ぶ、などなど。
是非、今日の夕飯から試して見てください!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
読むときに一工夫【手越原校/駿河区】
投稿日:2019.05.20
みなさんは本を新聞を読むときに
「呟いている」ことはありませんか?
これ、実は子供の時に付いた影響のようです。
幼い時に「音読」する癖がついてる証拠です。
とても素晴らしい習慣です。
本を読むときは音読することが効果的なのは皆さんも知っていることと思います。
小学生の課題に「本読み」がある学校もありますよね?
お父様・お母様も小学生の時に「本読み」をした経験があると思います。
では、なぜ音読は効果的なのでしょう?
本を読むとき、大人でも無意識に頭の中で音読をしています。
もちろん、子供たちも頭の中で音読をしているのですが、子供の頭の中では大変なことです。
音読しながら声に出すことで、内容を整理することができます。
また、音読で気をつけなければいけないことは、大きな声を出さなくても良いということ。
声を大きくすることに集中してしまい、肝心の内容は入ってきません。
呟くぐらいの声で本を読む癖をつけていきましょう。
また、子供の独り言も語彙力を高めるためには必要なことのようです。
「静かにしない!!」と静止をする前に「これは成長の証拠」と考えてみましょう。
普段何気なくすることも少し意識をするだけで、将来に大きく影響をするかもしれませんね!!
~◇~◇~◇ヒーローズ手越原校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-269-5717
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
お子様を褒めていますか?【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.05.17
いきなりですが想像して見てください。
「今日、カレーが食べたいからカレーを作って!」
と言われることと
「なんでもいいからご飯を作って!」
と言われること。どちらが意欲が湧きますか?
ほとんどの方は前者でしょう。
【作れば喜ばれること】が分かるからです。
これは勉強をさせるときも同じです。
「勉強をしなさい!!」では「なんでもいいからご飯を作って!」と変わりません。
これではやる気が湧きませんよね?
言われたからやるになってしまいます。
子供に勉強をさせたいときは、勉強をすることで他人が幸せになることを伝えると効果的です。
例えば
「テストで100点が取れたらみんなに自慢できてうれしいな!」
「一生懸命勉強する姿を、弟や妹に見せることができてうれしいな!」などなど。
『物は言いよう』なんて言葉が昔からあるように、伝え方一つでやる気は全く違います。
だから私たちは『褒めて伸ばす』を大切にしています。
褒めることで子供を認めてあげること。
毎日の生活の中で褒めることは簡単ではないかもしれません。
だからこそ、褒める言葉は子供たちの心に響くと考えています。
「やる気がない」と感じたらアプローチを変えてみることも良いかもしれません。
それでも解消しない場合は是非相談してくださいね。
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
漢字嫌いはありませんか?【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.05.10
よくこんな悩みを聞きます。
「同音読みの漢字で間違える」
例えば「キョウカ」と読む漢字は4年生までで「教科」と「強化」の2種類あります。
これを間違えてしまう要因は1つです。
それは漢字の意味を理解していないからです。
「教」と「強」は大人の私たちからすればまるで意味が違うことはわかると思います。
ただ、漢字が苦手な子供たちはこの違いがわかりません。
毎日書き取りをしていると思いますが、漢字1つ1つの意味について子供に聞いてみましょう。
意味が分からない漢字があれば説明をしてあげれることをコツコツできれば漢字嫌いは少しずつ解消します。
「毎日宿題を見るのは大変」
とお悩みであればヒーローズに相談してください。
漢字の宿題と小テストを使って漢字嫌いをなくしていきますよ!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
5月に気を付けなければいけないこと。【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.04.26
ゴールデンウイークから始まる5月。
実はこの5月に気を付けなければいけないことがあります。
それは交通事故です。
年間を通してこの5月が子供の交通事故が一番増えるとのこと。
理由は3つあります。
①新生活に慣れてきたこと。
②放課後の課外活動が増え、疲れて注意力が散漫すること。
③連休明けで切り替えができていないこと。
どの理由も、誰にでも当てはまりそうな内容ですよね。
4月で良いスタートを切れていても台無しになってしまいます。
5月の連休明け前に必ず交通安全についてお話をしておきましょう。
私も今から子供たちに伝えていこうと思います!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
変わった!!全国学力テスト。【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.04.19
昨日、4月18日に行われました
中学3年生・小学6年生を対象にした
全国学力テスト
今年は1つ大きな変化がありました。
それは英語が追加されたこと。
学校のテストで行われる「読む・聞く・書く」だけでなく、
「話す」もパソコンやタブレットを使ってテストを行いました。
英検を受けていなければ、これまでに体験したことのない「話す」テスト。
英語の教育がどんどん変化していますね。
ヒーローズで英検を受験できるのはご存知でしたか?
対策から検定実施までヒーローズで取り組んでいきませんか?
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
新しい生活の注意点【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.04.12
4月も第2週に入りました。
新しい生活は慣れましたか?
1つ皆さんに気を付けていただきたいです。
それは交通事故です。
実は4月の交通事故は1年でもかなり多いとのこと。
新生活で慣れない移動、慣れない道で事故が増えてしまうようです。
いつもと同じ道だからといって油断しないように!!
私もいつも以上に気を付けて運転したいと思います。
何事も先を見た行動が大事!!
ヒーローズではテスト対策の申し込みが始まっています!!
6月のテストはすぐそこっ!
お申込お待ちしております。。。
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
ちょっと待ってください。。。。【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.04.05
本日、生徒にこんな質問をされました。
「勉強っていつすれば一番良いの?」
勉強するものにもよりますが、テスト前などのおすすめは
「寝る直前」です。
その日の最後の記憶というものは次の日にも残る可能性が高いとのこと。
だからこそ、寝る前の10分でに
・その日に書いたノートを見直す
・明日の予定を確認する
など、覚えておきたいことをすることがよいのだそうです。
ノートを見た後にスマホを触ったり漫画を読んではいけません。
ノートをその日の最後の記憶にしていきましょう。
この10分が大きな差に変わりますよ!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
ピッチは熱かった!!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.03.29
先日、生徒のサッカーの試合を見に行きました!!
どちらのチームにも生徒がおり、
「どっちを応援すればよいのだろう。。。。」と、迷いました汗
結果は1-1の引き分け。
途中、小雨と風で凍えそうでしたが、普段、教室で見せる表情とは違った顔が見れて嬉しかったです。
(写真を撮ろうと思いましたが、雨の影響でできませんでした。。。。)
次は生徒同士の対戦ではない時に応援に行って、勝利の笑顔を見せてほしいものです。
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
今週のプログラミング!!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.03.22
3月16日も安倍川駅前校でプログラミングの授業をしました。
今回の課題はこちら!!
番犬ロボ「まもるくん」です(名前は生徒が命名しました。)
手前に写っているセンサーに反応して犬が吠えるといったゲームです。
ただ、この犬は気分屋なので、どんな動きをするか予想することができません。
小学4生の生徒がテキストを見ずにプログラムを打ち続ける姿は「成長が早いな」と感じてしまいます。
勉強もまずは好きなことから始めてみませんか?
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
4月の予定【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.03.18
中学生の4月といえばどのような予定があるでしょうか?
職場体験や修学旅行など実施する学校が多いですよね?
4月の学校での授業時間は他の月に比べると少ないです。
そのあとは楽しいゴールデンウイーク。
気付くとテスト1か月前になります。
さて、このスケジュールを見ると2つ気になることがあります。
1つは学校の授業が少ないということは5月や6月の授業はいきなりペースアップするということ。
もう1つは長期休暇に入ることで授業で進めた部分を忘れてしまう可能性があることです。
ヒーローズでは長いお休みの際は必ず宿題を出しています。
勉強習慣は毎日コツコツが基本!!
特例を作らず、勉強ができる環境を一緒に作っていきましょう!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
将来の自分って・・・・【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.03.15
進路を考えるときに
「どんな大人になりたいか」
を聞きます。
収入は?環境は?お休みは?
子供たちの希望は様々で人それぞれです。
志望校の決定はあくまで目標への道のりを決めるだけ。
受験はハードルでありゴールではないですよね。
ただ、「そんなことを言っても目標がない」と話す生徒も何人かいます。
そんな時に「13歳のハローワーク」の話をします。
まずは自分自身の「好き」や「興味がある」から仕事を考えてみましょう。
きっと予想していたよりも多くの仕事があることに驚くことでしょう。
4月には新中3年生を中心に進路希望調査があります。
その時に焦って決めないよう、今から少しづつ考えてみてはいかがでしょうか?
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
変わっていきますね。。。。【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.03.11
先日面談でこんな話がありました。
「誕生日のプレゼントはゲーム内のアイテムだった」
聞いた時は目が点になりました。
時代や世代によって子供たちのニーズはかなり変化しているなと。
また、子供同士で遊ぶ時にはオンライン上で遊ぶので家に行くことも減ったとのこと。
この話を聞いたとき、私は単純に驚きました。
小学生の私にインターネットの話をしてもきっと「何それ・・・」といったでしょう。
「子供は遊びの天才」といった言葉がありますが、まさしくその通りだと思います。
ゲームのやりすぎは親から見れば心配になることでしょう。
ただ、自分が子供の時にその行動力や実行力がありましたでしょうか?
そう考えるとこのことは褒められることなんだと考えました。
最近、いつお子様を褒めましたか?
毎日一緒にいると注意したり怒ったりすることが多いと思います。
是非、今日はお子様の良い所を見つけて褒めて見てください。
やる気のスイッチが入るかもしれません。。。。
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
私の日課!!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.03.08
「生徒を一日一回笑わせること」
これが私の日課です。
何気ない話をしながら、少しでも生徒が興味を持ってもらえる話をします。
アニメの話、ゲームの話、スポーツの話、アイドルの話。
生徒自身が好きなことは、普段は大人しい生徒でも饒舌に話してくれます。
最近は、大人と話す機会が減っているようです。
何気ない会話から「生徒が塾に来るモチベーションが少しでも向上すればよいな!!」
と思いながら今後も続けていきます!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
ニュース見てますか?【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.03.04
受験シーズンになると生徒がいきなりニュースを見るようになります。
これは面接で
「最近気になるニュースはありますか?」
といった質問があるかもしれないからです。
しかし、普段からニュースを見慣れていない生徒がニュースを見ても情報を集めることができません。
新聞なら一面の記事、ニュースならみんなが知っているニュースばかりに目が行きます。
今なら米朝会議の話題ですかね。
その米朝会議について面接で突っ込まれても正直困ってしまいますよね?
毎日ニュースを見ることは難しいかもしれませんが、週末だけでも今週何があったかを
新聞やニュースでチェックできていれば、受験直前になって焦らなくてすみそうです。
まずは静岡の身近なニュースから始めてみましょう!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
物に感謝して。。。【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.03.01
花粉症が辛い。。。。
今年は例年に比べて花粉症の時期が早いですね。
毎日マスクとティッシュが手放せません。
さて、今回は少しプライベートなお話し。
先日、丸子にあります
「駿府匠宿」へ行ってまいりました。
目的はこちら!!
そう、陶芸です。
以前からやってみたいとは思っていたのですが、中々行動できずにいました。
しかし!!今年はやってやるぞと挑戦しました。
実際にやってみるとこれが難しい!
簡単そうに見えていましたが、やはり見ているだけとは違うことを身を持って体験しました。
色々と「体験すること」は大切ですね。
体験の中で学べることは多いと思います。
子供たちにもこの話をしながら、何か「体験すること」に挑戦して欲しいものです!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
検定について【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.02.25
ニュースで
「袋井市の小3~小5の生徒全員に漢字検定と数学検定の実施を義務付け」
といったニュースが流れていましたがご覧になりましたでしょうか?
この背景には袋井市の全国学力調査の結果が平均以下だったことがあるようです。
来年は袋井市だけですが、この方針が静岡市に影響がないとは限りません!!
大学入試でも英検を重視することは決定しております。
以前にも増して検定への関心が高まっていきますね。
「検定受けさせたいな」と考えていても、学校のある中での検定対策は難しい部分もありますよね。
実はヒーローズで各種検定を受験することができます。
検定に関してお悩みであれば、是非ご相談ください
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
スマホの取り扱い【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.02.22
最近のニュースで
「小中学校へのスマホの持ち来みを禁止の方向で見直し」
という話題を見かけました。
以前と比べて、小中学生がスマホを持っている割合は増加しているように感じます。
お母様とのお話でも
「子供がスマホに夢中で」
といったお話をよく耳にします。
私はスマホを持たせることは否定的ではありません。
安全面を考えると持たせたい気持ちはわかります。
しっかりとルールを作り、守らせることができればという前提がありますが。
ただ、これがしっかりできるようになるとお悩みは消えると思います。
まずは一緒にルール決めをしてみましょう!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
高校入試対策特訓やります!!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.02.15
ヒーローズでは2月16日(土)に
高校入試対策特訓
を行います。
朝の9時から夜の7時まで。
過去の受験問題を分析し、出題されやすい問題を選びました。
5教科の授業と内容理解をチェックするためのテストと解説。
一日を使って公立受験の総仕上げをしていきます。
この講習、なんと無料で行っております。
講習の様子は来週のブログでお知らせしますね!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
プログラミング!!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.02.12
ヒーローズ安倍川駅前校では第2、第4土曜日にプログラミング教室をしています。
現在は小学2年生から中学2年生が通っています。
今回は小学6年生がチャレンジしている課題を紹介します
その名も!!
「魔王のスロットゲーム」です。
左がマインクラフトを動かすためのプログラムです。
いかがですか?
小学6年生がこのプログラムを自分で作ることができます。
約1年でここまでの実力が身につきます。
2020年には、いよいよプログラミングの授業が始まってきます。
今から少しずつ始めてみませんか?
体験会は随時募集しています。
お気軽にお問い合わせください!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
行動すること【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.02.07
普段から目標を立てて生活をしていますでしょうか?
これはお子様だけでなく、お父様、お母様もです。
塾で面談をしていると
「目標がなくて困っている」
といったお話をよく聞きます。
子供へ
「何か目標を見つけて、それに向けて頑張りなさい」
と言ったことはありませんか?
目標があることはとても良いことだと思います。
もしかしたら、子供の立場から見たら
「お父さん・お母さんはどうなの?」
と思っているかもしれません。
まずは手本を見せていくことが大切ですよね?
私もこんな偉そうなことを言っておりますが、目標を立てても忘れてしまったり、行動しなかったりすることがありました。
そんな時は書き出して目につくところに置いておきましょう。
大切なことは書き出すこと、見ることです!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
普段気にしていますか?【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.02.04
2月に入り、いよいよ私立高校の受験が迫ってまいりました。
生徒の話題の多くは面接練習でした。
ほとんどの生徒は人生で初めての面接。
「緊張した」
「頭が真っ白になった」
と言っておりました。
私たちは普段から目上の人や初めて会った人と話をすることがあります。
しかし、中学生にとってこれはとても緊張することですよね。
緊張すれば、考えていたことや言いたいことが言えないのは当然です。
だからこそ、普段から言葉遣いやマナーは気を付けなければいけません。
ヒーローズでは挨拶から机の座り方まで厳しく指導しております。
いざという時に困らないよう、早ければ小学生から身に着けていきたいですね!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
テスト期間中の注意点!!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.01.31
家で、お子様がワークを進めているところは見たことがありますか?
テスト前の課題となっている学校が多いので、見かけることは多いと思います。
では、ワークをどのように進めていますか?
何も見ずに?
教科書を見ながら?
答えを見ながら?
「教科書を見ながら」が一番多いのではないでしょうか?
実はこのやり方はお勧めできません。
答えを見ながら進めることと変わりがないからです。
まずは答えを見ずに解いてみる。
すべて埋まるのであれば優秀ですが、忘れている部分もあり空白ができると思います。
その空白には赤で答えを書いていきましょう。
そうすると自分が覚えている部分と忘れている部分が見えてきます。
あとは忘れている部分を教科書で調べたり、先生に聞いたりして解決するだけ。
1つ1つを調べながら進めると1ページを終わらせるのにかなりの時間が掛かります。
その時間を忘れている部分の復習に当てた方が効率が良いですよね?
是非、ワークの進め方をチェックして見てください。
「そのような勉強法が良いのはわかってる」
「けど子供がそのような勉強をしてくれない」
こういった悩みはヒーローズにお任せを!!
勉強の方法をしっかりレクチャーしていきます!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
掲示物【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.01.28
以前も書きましたが、ヒーローズでは誕生月に生徒の誕生日カードを掲示しています。
生徒同士で祝い合っている姿を見ると掲示してよかったなと思います。
塾は勉強をするところでもあり、色々な学校の人と学年を飛び越えてコミュニケーションがとれる場所だと思います。
休憩になるとスマホを出している生徒も何人かおりますが、折角の機会を無駄にしてほしくないので私は積極的に話に行きます。
生徒にとって居心地の良い環境になるよう、今後も務めていきたいと思います。
これは余談ですが、私は1月が誕生月なので、生徒のカードと一緒にそっと自分のカードを並べておきました。
まだ当日は来ておりません。
生徒の反応が楽しみです。
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
静岡県と言えば?【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.01.24
さて、タイトルの通り
「静岡県といえば?」皆さんは何を思い浮かぶでしょうか?
私は最初にお茶が出てきました。
静岡のお茶は全国的にもとても有名ですよね。
私の知り合いがお茶屋だったこともあり、我が家では未だに食後に温かいお茶が出てきます。
皆さんのご家庭はどうですか?
現在、「お茶離れ」が問題になっているようです。
静岡に住む人間として地域の誇りとなる食べ物は大切にしていきたいですよね。
ヒーローズも地域の人々に大切に感じてもらえるような塾になっていきたいものです。
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
問題を読むとき・・・・・【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.01.21
学力調査が返却され、生徒の解答用紙をチェックしています。
今回は問題用紙もチェックするようにしました。
問題用紙の内容で生徒の「読む力」が分かるからです。
問題のポイントに線や丸を付ける癖がついている生徒は、
内容を整理して読めている生徒です。
この癖は簡単に身につくものではありません。
気付いたときに少しずつ直していくことで、見落としや読み間違いは減っていきますよ!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆